05:10:07
2024-06-12 04:54:17 Hacker Newsの投稿 hkrn@mstdn.social
icon

Polars Pre-release v1.0.0
L: github.com/pola-rs/polars/rele
C: news.ycombinator.com/item?id=4
posted on 2024.06.11 at 15:07:23 (c=0, p=3)

Web site image
Release Python Polars 1.0.0-alpha.1 · pola-rs/polars
Polars Pre-release v1.0.0 | Hacker News
05:42:32
icon

How do YOU pronounce "Mun?" : r/KerbalSpaceProgram
reddit.com/r/KerbalSpaceProgra

誰も IPA を使っていなくて、そうなんだ……となった (?)

05:43:35
icon

まあでもどうせ区別できない母音とかあるからちゃんと使えないし、雑に書くくらいなら使わない方がマシというのも一理あるのかもしれん

05:54:50
icon

布団から生まれた起床太郎だ

05:56:30
icon

布団で死ぬ睡眠太郎……と言おうとしたけど突然死以外は結構な確率で布団やベッドで死んでいる気がするのでみんな睡眠太郎かもしれない (???)

06:25:19
2024-06-10 23:54:28 Free Software Foundationの投稿 fsf@hostux.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:05:10
2024-06-12 02:11:48 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

"流出したデータは匿名性の高い「ダークウェブ」と呼ばれるネット上にあるため、一般の人が閲覧できる可能性は極めて低い"

🤔

07:05:11
2024-06-12 02:13:55 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

一般の人が閲覧できる可能性を考慮する理由がまるでわからない。個人情報の悪用は一般の人がやるって言いたいのか

07:06:25
icon

pl.kpherox.dev/objects/a8dded7

“一般の人” の方が倫理観が弱いから野次馬感覚で違法に発信された情報を軽率に欲しがったりするよ。
よく「リーク情報」に群がって騒いでる人たちいるでしょ

07:07:01
icon

オートクチュール 、特注 (トクチュー)

07:07:59
2024-06-12 07:05:54 SASANO Takayoshiの投稿 uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

TVとかの取材でモザイクかけたものを放送してるけど、モザイクかける前の元データってどう管理されてるんですかね。放送局内にあるので一般の人が閲覧できる可能性が低いとか言ってそうですけど…阿呆な事態によりそのデータが漏れた場合、放送局はどう責任取るのかなというのは気になる。電波に絡むものじゃないから放送免許の取消にはならないだろうけど。

07:08:00
2024-06-12 07:07:51 SASANO Takayoshiの投稿 uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

モザイクかけるくらいなら、最初っから(撮影してはいけない部分を)撮影しないようカメラのアングルに工夫するとか、撮らない(音声だけにするとか)という判断をすれば良いと思うんだけどあの人達ってなかなかそうはしない。

07:09:13
icon

モザイクは知らないけど、黒塗りについては撮影する時点で光学的に見えないよういろいろやる方法があるらしい。
いつだったか、その方法を守らず黒塗りが透けているとかなんとかで問題になっていたのを聞いた

07:12:32
icon

個人情報のように一般の人が “悪用” しづらいものであっても「私の情報は洩れていないだろうか? 確認してみよう!」などという軽率な行動をとる可能性は十分に高い

07:16:19
2024-06-12 07:15:56 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

「私のうんちは漏れていないだろうか? 確認してみよう!」

07:19:18
icon

@toneji たとえば GitHub のようなディレクトリ/ファイルビューアのインターフェースやカスタマイズされた検索 UI が提供されていたら、無邪気に自分の情報を “検索” しようとして入力する人は少なからずいるだろうと思います。

07:20:01
icon

うんちを自分の意思でヒリ出したらば、「漏れた」ことにはなるまい。

07:20:10
icon

「漏らした」ことにはなるかもしれない……

08:36:04
2024-06-12 08:29:58 餓鬼の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

電波法の違反と旧端末の活用を目的として、これになりたい

"英国で、自作モバイルアンテナを使用して数千通のSMSを拡散発射した2人組が逮捕された。送られたSMSはフィッシング。直接送信することで携帯電話オペレータのブロックに引っかからない利点があった。偽基地局を立ち上げ、接続してきた端末にメッセージを送信。 therecord.media/sms-blasting-a "
twitter.com/__kokmt/status/180?

Web site image
Two arrested in Britain over homemade mobile antenna used for SMS blasting
08:37:49
icon

Deprecate and remove kustomize from kubectl · Issue #4706 · kubernetes/enhancements
github.com/kubernetes/enhancem

Kustomize をなくす予定あるの!?

Web site image
Deprecate and remove kustomize from kubectl ?? Issue #4706 ?? kubernetes/enhancements
08:41:17
icon

今となっては代替も多数あるから kubectl が特定の上位ツールを推奨するのは望ましくない、リリースサイクルも合わない。まあ……そうかもねという感じだ。

Kustomize 自体に問題があるという話ではなく、あくまで kubectl から独立させて他のツールと同等の位置に置きたいくらいの感じか。

10:25:27
icon

「なにやら人々に知られているらしいのだがこれといって従来の分類に収まらなそうな一般人」みたいな枠を何と呼べば良いか未だに知らないのだが (なぜなら私が全く興味ないので)、それでもとりあえず名前がないと不便かなとなることはあるので「アルファツイッタラー」と呼んでしまう

10:26:29
icon

何もわからんし何も興味ない

10:30:02
2024-06-12 10:29:04 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的にこの発想すごく謎だし、誰だろうってググったりする時点で興味あるにならない?><;

10:30:09
icon

ならないかなぁ

10:30:45
icon

「自分が知ってる概念か確認する」(確認以上はしない) でしかなくて「知らなかったことを知る」ではないので

15:25:38
2024-06-12 15:11:42 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

96歳迎えるドクター・中松氏、東京都知事選出馬へ「誰もやったことのない選挙を発明する」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

news.yahoo.co.jp/articles/0833

!!?!?

Web site image
96歳迎えるドクター・中松氏、東京都知事選出馬へ「誰もやったことのない選挙を発明する」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
15:26:27
icon

毎回どこかの地域の出馬一覧を見てゲラゲラ笑っていた報いを受けています、いま (part 2)

15:40:23
icon

Arc<dyn T> の可能性もある (そういうことではなく)

16:16:37
icon

あまりの美味しさにぐうの音も出なくなるウニ、ギャフンウニ

17:39:42
17:40:04
2024-06-12 17:23:41 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

Webに掲載した記事から、その著者の人となりを勝手に推測して評価するの(コンテンツではなく!)、すげー下世話なんだけど、そういうのはてなじゃなくてもたくさんいる。

17:40:14
2024-06-12 17:29:02 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

「テキストを読む」ことに慣れていないと、テキストは人格そのものとおもってしまうのだろう。ナイーブとはそういうことではあるのだけど。わたしのテキストを読んでわたしを感情的でナイーブだとおもう人は自身の読解力を心配したほうがよいとおもう。

感情的/論理的みたいなの前もなんか書いた気がするけど。

17:40:15
2024-06-12 17:31:03 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

テキストと人格を切り離すためにテキストにするというのは確実にある。テキストを読み慣れない人はたぶんその操作がどういうものかわからなくて、「わたし」と書いてあれば素朴に「わたし」の実在性を疑わない。

17:40:33
icon

読むことに慣れていないのか、書くことに慣れていないのか

17:42:32
icon

べつに何か根拠や実感や予想があるわけでもないのだが、この点について文章の作成と読解の能力が必ずしも連動しているとは限らなかったりしないか? 非対称だとしてどちらがイージーなんだ? という素朴な疑問がある

17:42:41
icon

なんもわからん。

17:45:15
icon

こう、たとえば文章を自分が書くときの順番と読むときの理解の順番は一致しないこと割とあるよなぁなどのアレがある

17:47:10
icon

幅優先探索で読めるようなアウトライン構造を意識しつつも、自分で記事を書くときはかなりシリアルに先頭から末尾へ一本道で書いていることが多い (後からちょいと修正を入れたりセクションレベルなどを弄ったりして完成)

17:47:52
2024-06-12 17:47:02 tenjuu99(天重誠二)の投稿 tenjuu99@pleroma.tenjuu.net
icon

自分の理解では「読むことに慣れていない」ではあり、というのも、あるテキストを読んで「書き手はナイーブで心配」のような感想を抱くのは、「読み手である自分がナイーブであるように読めるテキストに、なにかしら心配という感情を覚えている」という状況に対して、「書き手」という仮定された存在の「ナイーブさ」という性質を仮定しなければ整合しないと考えている。テキストを読むという行為が、自身とテキストの関係であることを理解できていないという点で、読むことに失敗している。

17:49:30
icon

「書きたいことリスト」みたいなのは確かにあるように思われるが、いざ書こうというときアウトラインを最初に作ることが滅多にない。何なのかね。揮発する記憶領域でやってるだけなのかもしれないけど