21:53:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

FS22、ひまわり畑><

Attach image
15:53:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 14:19:33 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

彩都西駅にパークアンドライド駐車場を作らなかったのも意味不明だし、なんか代わりに大規模商業施設が建っててそこに専用の駐車場があるし、駅から徒歩圏に小規模店舗が出店出来るエリアも無いし、なんで日本の都市計画ってこんな酷いのか><

15:50:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ペットボトルで吸う方式もあるらしい・・・><

超簡単!卵の黄身と白身を分ける方法 レシピ・作り方 by saki1010 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが395万品 cookpad.com/recipe/2214258

Web site image
超簡単!卵の黄身と白身を分ける方法 by saki1010
15:47:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

むしろこれ以外の方法わかんない><

15:47:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:45:33 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:47:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:44:52 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

冷凍麺の台湾まぜそばにいつも生卵をそのまま乗せているが、パッケージを見ると「卵黄を乗せて」と書いてある。一般家庭に卵黄と卵白を分離する器具あるものなのか?

15:45:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

20年くらい昔は、雑に書いたアプリをとりあえずバイナリと説明書だけ配って、説明書に「ソースコードほしい人はメールしてね!><;」で済んでたし、ちょっと自信があるやつはソースコードをzipで固めておいとくで済んでたけど、
今はgithubとかそこらのどこかのホスティングサービスにコードを置かないと危ないアプリ扱いされる(し、実際わりと危なそう)ので、「コードをキレイに書かないと恥ずかしくて公開できない><;」って障壁が爆上がりした><;

15:37:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「、」をふたつ打ってしまうタイポを修正しようとして間違えて送信してしまったので、スパゲティをすすってしまった時のような感覚にちょっとなってます><(?)

15:35:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういうコード、メンテしづらいでしょとかよりも「えっ!><;」って感じ><
なんか、、スパゲティを割り箸を使って、ずぞぞぞぞってすすって食べてる人を見てしまった時のような感覚><

15:28:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

逆にそういう理由で、使い捨てのつもりで1時間くらいで作ったけど、作ってみたら便利で気に入って何年も使ってるけどリファクタリングする気力はないみたいなポジションのアプリを公開できない><;

15:25:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういうので定数を作らずに数値を直接書いちゃってるコードを他人に見せるとか、オレンジ的には恥ずかしくて厳しい><;
「これはあくまで練習で雑に書いた使い捨てコードです!><;」とか明示しないのであれば、リファクタリングする前のそういうコードなんて公開できない><;

15:21:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:19:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ UI が任意枚数に対応していないのに表示枚数だけ弄れるようにしても当然レイアウトがぶっ壊れるだけだからね、そういう意味ではハードコードされていることの合理性はある (が、それが NUM_MAX_ATTACHMENTS みたいに名前を付けた定数で管理されているか「4」と書かれているかとは別の話である)

15:21:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:17:49 ぼろんじ(100tpt)の投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:21:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:15:53 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

まじでありとあらゆる所で4がハードコードされていた

15:21:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:15:21 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

添付の環境変数化はまあまあダルかった

15:21:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:16:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

何でもかんでも configurable にすると要らん複雑性を導入して保守性や安全性を低下させる要因になる

15:21:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:16:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ハードコードにも程度というものがあって、たとえばちゃんと変数名がついていればハードコードしても許されるなどの場合もある

15:15:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そもそも論として、ハードコーディングされている自体がプログラマとして恥じゃないのか謎過ぎる><
マストドンはたしか対応メディアの拡張子/MIMEもハードコーディングされてた気がするし><

15:13:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:12:20 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「添付画像の最大サイズは可変にしないよ」
→Mastodon 以外の実装から来た画像は容赦なくデカいかもしれないのに?

「メッセージ長を無制限にするつもりはないぞ」
→patched な Mastodon サーバや Mastodon 以外の実装はクソ長いメッセージ送ってくるかもしれないのに?

みたいなやつね。デフォルトに思想があらわれるのは理解できるしとりたてて言及するようなことでもないけど、上のような言い訳でハードコードされているのは流石に思想が “強い” と呼んで良いと思う。
(べつに思想が強いことそれ自体に何か言うつもりはないが。)

15:13:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:09:36 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Mastodon の設計の †思想の強さ† については blog.cardina1.red/2017/12/15/c でちょっとだけ触れたことがある

Web site image
Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして
15:13:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 15:03:31 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

> これは、バニラのMastodonがハードコードばかりであったり、独裁的な部分があったりするのを不満に思う場面が多かったためです。

plusminus.io/mastodon-plusminu

15:09:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

世代を超えるジュークボックスの魅力 札幌で発見 nhk.or.jp/hokkaido/lreport/art

Web site image
世代を超えるジュークボックスの魅力 札幌で発見
14:59:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんか最近スマホが重くて充電の減りが早いと思ったら裏でずっとストップウォッチを起動してた→それではここで3年経った挙動を見てみましょう - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2389282

なんで、ある日時からの経過時間を計算して表示するアプリが、バックグラウンドで(つまり表示してない状態で)そんなバッテリー食うの?><;

Web site image
なんか最近スマホが重くて充電の減りが早いと思ったら裏でずっとストップウォッチを起動してた→それではここで3年経った挙動を見てみましょう
14:28:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えばこういうのとかなんで作らないのか・・・><

"Central Beaverton, Oregon (March 2023)" を YouTube で見る youtu.be/teBqv6Jio04?si=AIFI_9

オレゴン州のビーバートンのMAXライトレールのビーバートンセントラル駅周辺のお散歩動画><(コロナ後で過疎って誰もいないけど><;)

Attach YouTube
14:22:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

パークアンドライド駐車場も作らずに、公共交通の採算もなにもあったもんじゃないだろ><
駐車場が無いって事は、駅までたどり着ける手段が自家用車しかない人々の需要は全部切り捨てる事なんだし、それで乗客が増えないとか当たり前だろ><

14:19:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

彩都西駅にパークアンドライド駐車場を作らなかったのも意味不明だし、なんか代わりに大規模商業施設が建っててそこに専用の駐車場があるし、駅から徒歩圏に小規模店舗が出店出来るエリアも無いし、なんで日本の都市計画ってこんな酷いのか><

13:51:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どうにか南下して市街地を経由してJRや阪急を利用する流れを維持したいんだろうけど、悪い意味典型的な日本の大都市圏周辺市街地らしい構造をしてるから、市街地としての魅力が無くてただのバスから電車への乗り換え地点になってるじゃん?><
再開発する余地がないし、彩都地区にまともな市街地をつくってそっち経由の一旦北上する流れで都市を作る方がずっとよくない?><
流れも大きく変わるからモノレールの採算性もだいぶましになるはず><
そのモノレール延伸断念からの代替の計画としては、北大阪環状モノレール計画はあまりにも劣りすぎてて代替になってると言えるかこれ感・・・><

13:43:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

茨木市の市街地エリアの活性化が目的だからこそこういうルートなんだろうけど、現在の市街地の酷さを考えたら、彩都線延伸計画を復活させて、彩都中部地域に商業地域を移転する方がまだよくない?><;
現在の市街地エリア、発展する余地(土地、道路)もなければ、市街地の魅力も無いじゃん?><
ぶっちゃけ、テコ入れする価値も無いじゃん?><

13:10:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、茨木市市街地エリアが日本の典型的な住宅混在の乱開発市街地なので道路整備も酷いしわりとどうしようもない感・・・><

12:47:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかこのルートでピープルムーバー規模の無人モノレールにするとむしろ輸送力が足りないような気がしなくもない><

12:42:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「そういうのも載せたらよくね?><」の意見と共にオレンジが練習で代わりに作って送ってあげたら喜ばれるんだろうか?><;

12:40:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、本当に誰かに検討して欲しいなら、ルートのkmlくらい配ればよくね?><

12:39:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

普通こういうのって、人口密度のメッシュとか関連する都市計画道路とかもあわせた資料を作るもんでは?><
予算つくかもしれないからダメ元で言うだけ言ってみるにしてもいくらなんでもやる気のなさが熱心な鉄オタにすら負けてるんでは?><;

12:35:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

理事長は都市計画の専門家っぽいけど、それにしては資料の作りも計画自体も雑で、都市計画的側面からのビジョンの提示がないのはどういう事なの感><

奥保多聞 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A

12:33:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

茨木商工会議所モノレール研究会が母体?><

北大阪環状モノレール準備室 kita-monorail.com/sp/service.h

12:29:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

雑にルート追ってみたけど、公共交通の知識があんまり無い人が考えたルートっぽさを感じる><
(専門家っぽさとかディープな鉄オタっぽさがあんまり感じられない気がする><)

12:20:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

北大阪環状モノレール 資料 kita-monorail.com/sp/concept.h

なんか情報が少なすぎて、オレンジが小学生の頃に作文で書いた地下鉄構想(なんか賞貰った(自慢))とどっこいどっこいレベルっぽさ・・・><

12:16:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

フルサイズのモノレールじゃなくピープルムーバー的な規模なら全然無しって程でも無さそうだけど、民営だと採算あわなそう><

12:14:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-23 12:05:15 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

謎のチラシ入っていた。環状モノレールて。

Attach image
Attach image
12:13:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

福島県沖><

11:10:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なので、キーワードミュートを設定した側は「上手く動作した」と思い込むけど、端から見るとあんまり上手くいってない><
これは、キーワード式ミュートの話題に限らず、なんらかの検閲等が正当であったのかを検証しようとしても、検閲等により検証自体が不可能になり結局正当であったのかわからなくなるという問題とも似てる><

11:06:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば、OSSでの事例も含めた一般的なUXデザインの変更の是非の話題を特定のプロダクトの仕様変更の話題をまくらにしてはじめた話でも、キーワード式では特定のプロダクトの名前でミュートされるので、ミュートした側は特定のプロダクトが主題だと思いこんでしまう><

10:58:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

キーワード式のミュートはだいたいうまくいかない><

10:58:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
10:55:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

MSに限らずの話ではあるけれど><;

2013-03-04
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る cpplover.blogspot.com/2013/03/

リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る
10:50:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

マジでなんでMSはユーザーに選ばせないのか?><;
Win+Cのショートカットも、廃止するんじゃなくデフォルトではオフにしておいて、Copilotをよく使うユーザーが簡単に有効に出来るようにしておけばいいじゃん?><

10:48:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22635.3785 (Beta Channel) | Windows Insider Blog blogs.windows.com/windows-insi

"...As part of the Copilot experience’s evolution on Windows to become an app that is pinned to the taskbar, we are retiring the WIN + C keyboard shortcut."

・・・・・><

10:47:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! AI] Microsoft が Copilot を単なる Web アプリとして提供するようになりました | HelenTech b.hatena.ne.jp/entry/s/helente

Web site image
『Microsoft が Copilot を単なる Web アプリとして提供するようになりました | HelenTech』へのコメント