横に並ぶのが行商人、縦に並ぶのが列商人である
結束バンド / 月並みに輝け / 今、僕、アンダーグラウンドから - OTOTOY
https://ototoy.jp/_/default/p/2139719
> レーベル都合により、配信形式を選択することができません。総ダウンロード可能回数は10回です。あらかじめご了承の上お買い上げをお願いいたします。
Aniplex もハイレゾ flac の10回限定ダウンロードしぐさやってたんだ……と思ったけど、よく考えたら Aniplex も Sony じゃねえか。結局お前か!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Modern Times | Google Cloud、豪年金基金のアカウントを誤って削除
https://www.moderntimes.tv/articles/20240515-01dxw/
これかぁ
postgresql のディレクトリが 8 GB とか 15 GB とか食ってて明らかにマズいので、とりあえず vacuum してからバックアップかな…… (なんで autovacuum されてないんだ?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bookwyrm のコンテナを作り直したら /static/css/themes/... として生成されるべきパスが /css/themes/... になる謎の現象が発生して泣いてる
画像もスクリプトも無事なのに css だけ /static prefix が抜けてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SSH デーモンを直接起動するまで待つのが sshd.service で、そうではなく systemd に先に listen させてバッファリングをしつつ必要になってから sshd を遅延起動するのが sshd.socket。
当然後者の方がシステム全体の起動が速くなるのだが、そうなると sshd の設定だけでなく systemd 側でも listen すべきポートの設定が必要になって、それが ListenStream= のやつ。
で、 systemd の cumulative なフィールド (ExecStartPre= などはその一例) は複数回指定すると配列に追加するような挙動になっていて、配列をリセットするには ListenSteam= のように値を指定しない形式の代入を置く。
そういうわけで、 disable sshd.service && enable sshd.socket からの
ListenStream=
ListenStream=2222
のようにしてやることになるわけ
systemd とか無視して旧来の形態でやりたければ当然それもできて、 sshd.socket を disable しといて sshd.service を直接 enable してやれば良い
systemd for Developers I
https://0pointer.de/blog/projects/socket-activation.html
このへん読むと socket activation の思想わかるかも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Upgrade Django to 4.2 · bookwyrm-social/bookwyrm@2f4010b
https://github.com/bookwyrm-social/bookwyrm/commit/2f4010b93bfcd8cfa0dfb24505369739d9ad0b65
これだな……間違いない……
migration 用スクリプトがまず正常に動いてなさそうだったからアップグレードでおかしくなることに気付けてなかったんだよな (最悪すぎる)
クソ真面目な話、 docker 使ってるのにユーザに自明なアップデート用スクリプトを叩かせないでほしいが
手作業を要求していいのはアップグレード時に自動化できず後回しにもできない判断を要求せざるをえない場合だけでしょ
Some Static URLs are malformed (missing location part) for some libraries. · Issue #1389 · jschneier/django-storages
https://github.com/jschneier/django-storages/issues/1389
これか!!?!?!?
超未来とかで妥当な予測が通用しないくらいのところだと「地球」なる言葉を地球でもなんでもない別世界の謎惑星に対して使うのもアリかもしれないけど、「この『地球』はここまでは現実の地球の性質を引っ張ってきているけどここからは違う!」みたいな超恣意的なご都合主義をあらゆる概念についてやられると純粋に読者は何を信じるべきかわからないし、叙述トリックみたいなの以外でこれをやるのはシンプルに下手でしょ
「フィクションですから!」とか言ってるけど結局あんたそれ現実の概念や性質をかなりの部分引っ張ってきて流用したいから現実の概念と同じ言葉を使ってるんだろ? だったらその境界が鑑賞者にわかりやすくないとメタな部分で駄目だろ……という感想です
完全に今回と同じ話だった><;
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107692865414189018
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107692870417656932
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107692901932708874
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107692943889578631
なんかこういう場面で作者についてハンロンの剃刀みたいなのを持ち出すの、議論のすべてを無意味化する行為に見えるので「もちろんその可能性はあるけど除外して考えます」とやりがち
「でも作者が知らなかったせいでこうなっただけかもしれない!」みたいなの、可能性としては確かにあるけど、そのルートはそれ以上の掘り下げが無意味になるので枝刈りして「作者が下手」の分類に統合していいと思っている
そのうえで「作者が下手でないが評価が分かれる部分」についてどうあるべきかの人々の表明が聞きたい、という感想です
「作者は下手でない方がいい」みたいなのは当たり前なんですよ (例外はあるがそれはメタな演出の話であって『意図して下手っぽい』ことと『ガチで下手』はまた別なので別の話)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「海外」って言い回しがそもそも島国だよなみたいなところはある(それでいうと英語の overseas って実際のニュアンスはどうなんだろう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタクなのでこれすきすぎて擦りたくなるが、本来政治的にかなりセンシティブな話題なので迂闊なところ (e.g. 公の場でやるLT発表のタイトルなど) で擦るとかなり碌でもないことになりかねない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
eBPF:
https://social.mikutter.hachune.net/@naota344/106766521055010210
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106766531966001273
東京ディズニーランド, 東京ドイツ村:
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105587890880261913
favstar:
https://social.mikutter.hachune.net/@toshi_a/100031037049939093
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100031222472378374
もみあげ:
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102565124152673728
Visual C++:
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102847445356726306
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。