「ちょっくら仮眠するか〜」で #椅子の上で気絶部 したら5時間経ってて泣いてる
Switch to using gitoxide by default for listing files by arlosi · Pull Request #13696 · rust-lang/cargo
https://github.com/rust-lang/cargo/pull/13696/
gitoxide 使われとるんか、すごい
libgit2.so のバージョン不一致とか面倒になりがちなので pure Rust 実装は応援したい
jq はじめました | 冷たき沢の岩陰の
https://kenoss.github.io/blog/2024-06-14-jq-hands-on/
いい話 (?)
【Detroit: Become Human】アンドロイドは共産主義の夢を見るか?【ゆっくり実況】#1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FC0dhzRXqk8
「武器が好きな人間は戦争が好き」の類型:
* ピアスが好きな人間は体に穴を開けるのが好き
* 食事が好きな人間は栄養の摂取が好き
* 服が好きな人間は体を他人の目から隠すことが好き
元の話わかんないけど、興味の面での好きと実行の面での好きがあるので、興味の面で好きの場合どう言うんだろうってわりと謎な気がしてる><
たとえば、オレンジは虐殺に関することに興味あるので好んで調べてるけど虐殺したいわけではないけど、好き好んで調べてるかと言えばそうなわけで><
それこそ「興味がある」とか「関心がある」で良いのでは。
後者を区別したいなら「欲求がある」などと言えばよさそう
DLPay.netはサービスを終了しました。
https://www.dlsite.com/modpub/lp/home/dlpaynet/close.html
まじか。気付かなかった #DLsite
dl-pay.{com,net} があって、 com は PayPal 経由、 net は Amazon Pay 経由だった。 com はまだ生きているらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タワーリング・ダウン - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarks映画
https://filmarks.com/movies/74974
人生の貴重な時間を使ってとびきりのB級映画を観てしまったので後悔している。
タイトル (原題: Crystal Inferno) に騙されず元ネタの Towering Inferno の2周目を観ればよかった……
いやね、冒頭数分でシュッと人が死ぬから、おっ??? と思っちゃったんだよな。そこがワクワクの最大値だった。
“最終的に、地裁は、編集長が土地の地代を13年分(355万円)滞納していたことから、女性地主との間で信頼関係が破壊されていると認定。さらに、編集長は、不動産会社が起こした裁判を「権利の濫用」と主張していたが、それも退け”
「GIGAZINE倉庫破壊事件」で編集長が敗訴した理由 バトルは控訴審へ - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_12889/
神風タクシー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%A2%A8%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC
「早く客を拾い、あるいは一瞬でも早く目的地に着いて、客回転を上げようと、無謀な運転を行うタクシードライバーが増加した。」
なんかあのゲームみたいな話だな
「題材とした作品:
クレイジータクシー 」
ア!
深刻化する「交通戦争」|ニュース|NHKアーカイブス
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009030531_00000
鹿児島県警の家宅捜索に苦情申し出 「令状示さず、PCデータ消去」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20240613/k00/00m/040/343000c
> 代表の男性は、捜索の際に捜査員が令状を示さず、押収されたパソコン内のデータを一部消去されたとして
すげえ、腐敗した公権力のお手本だ……
「マイクをオフ」「カメラをオン」の文言が理解をややこしくさせる。単に「マイク」「カメラ」のみでよさげ
Xユーザーのうさぴよ🦍UI/UXデザイナーさん: 「母にビデオ電話すると、毎回これはオンなのかオフなのかわからなくなると相談される。どんなUIが最適なのか。 https://t.co/m0AWUrHpBG」 / X
https://x.com/s_jhnxp/status/1801187804304888018
「マイクをオン」が、「このボタンを押したら発生する効果」なのか「現在の状態」なのかを瞬時に理解しづらいのが問題ぽい
いや、これは「マイク*を*オフ」とか「カメラ*を*オン」とかだから「ボタンを押すことで行われる動作」であるのは明らかでしょ。単に「on」とか「off」とあって今の状態なのか次の動作なのか区別できない UI とは明らかに別物。混同して論じるべきでない
日本語品質が信用できないという前提があるならまだしも、あの UI で曖昧性はないでしょ。「ぱっと見てわかりづらい」なら理解できるけど「曖昧である」は明らかに嘘。
「マイク*が*オフ」と「マイク*を*オフ」で文字列の距離が近いのに意味が真反対であることに問題があるとするのは全くもってその通りだが、それは曖昧さとは別の話やねん。曖昧さはないし読めば確実に正しい理解に到達できるのだからそれを前提にした批判でないとおかしい。
「マイクをオフにしました」の略であるとするこじつけはできるか。まあできる。でもこれをこじつけでないと思う人がいるか?
論点が見当違いの方向に飛んでいくの妨害者以外誰も得しないので嘘は言わないでほしいし乗らないでほしい
で、じゃあ一目でわかる表現は何なんだと言われると……何なんでしょうね。日本語はめんどくさい。
「アイコンによって対象の状態を表現するトグルスイッチ」と「アイコンによって対象と動作を同時に表現するトグルスイッチ」がどちらもありうることが根本的な問題だと思うので、その両方をやめるのが一番だと思う。つまり「対象の指定」と「オン/オフの状態の表示」を独立させるとか。マイクアイコンの下にチェックボックスを置くとか……
なんだか心配になってきたので確認したいのだけれど、「マイク*を*オン」を見て「これはオン状態であるという意味かもしれない」と思うのって普通に読解能力に問題がある気がするんですが実はそんなことなかったりします?
「文として読んで理解しないと把握できないことに問題がある」は合理的な批判だと思うのでそこは問題にしていなくて、「読んでなおわからない」なんてことが普通なのか?という話
検閲は許さないが、それはそれとして検閲レジスタントなプラットフォームを能動的に使う/作ることも忘れないでねというお気持ちですね……
検閲レジスタントなプラットフォーム自体を妨害する立法とかは激ヤバなのでそれはもう市民として政治的に行動するしかないのだけれど
オンで言い切る、あるいはオンにするという動詞的な概念はパソカタおたくにしか普及していない可能性はあると思う、実質的に「入れる」とか「起動する」と同じだとしても
「マイクを有効化」とかにすればその問題は解消される?
(マイクオフでも厳密には完全に “無効化” はされていなくて音声検出とかは動いていて……みたいな低レベル実装とのミスマッチが気になる人はいるかもしれないが)
これをたとえば「マイクを起動」にしたとしてなお今起動してると解釈するやつはさすがに読解力に疑問を呈さざるを得ない
「マイク有効化」だとアイコンが「『有効化』状態」の表現なのか次の動作の表現なのか曖昧になりそうなので「を」は省略できないな……
UI としての話に戻ると(さすがに最近は減ってきた気はするけど) interactive な要素であるとそもそも認識できるかみたいな話も出てきてしまうな
このご時世になっても「ラベルをクリックしても対応するコントロールにフォーカスが行かない」みたいな UI はまだまだ多く、もしかしてこれウェビ界隈でしか言われてない……? みたいな気持ちになる
まあタッチ UI だと「チェックボックスへの意図せぬ操作」になる可能性もあるのでリスクは確かにあるのだが (ラベルが使えないなら使えないで「チェックボックスの判定小さくてダルすぎ」問題がある)
実際に線抜くのあるんだ。(今日のあるんだ)
>遠隔でプライベートクラウド内のサーバーをシャットダウンした後も、第三者がさらに遠隔からサーバーを起動させて感染拡大を図るといった行動が観測されました。そのため、サーバーの電源ケーブルや通信ケーブルを物理的に抜線し封鎖しました。
https://blog.nicovideo.jp/niconews/225099.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【第2報】KADOKAWAグループにおけるシステム障害について
https://tp.kadokawa.co.jp/.assets/240614-2_release_B3q7k4.pdf [PDF]
DC ごと落としてるからカ本体にも影響してる感じか
ところで URL の .assets がすげえな、そういうことしちゃうんだ (CMS がハンドルしないパスにしたかったとか?)
“日本を代表する総合エンターテインメント企業のKADOKAWAの経営を、IT領域で支えるKADOKAWA Connected。膨大なコンテンツやサービスの運用、管理をしている同社では、すべてのITシステムを1データセンターに集約した。”
株式会社KADOKAWA Connected | 実績・事例 | 株式会社ブロードバンドタワー
https://www.bbtower.co.jp/case/kadokawa_connected2/
いまこの KADOKWA connected のひとたちがデータセンターで死体を晒しながら動いてるんだと思う、そもそもグループの資源ぜんぶ集約するまでやったのも彼らなため
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
脳内で別のBGMが……というのはさておき、これ普通に NHK のコンテンツの違法アップロードな気がするんだけど、違法コンテンツを企業がこんなに堂々と能動的に配信していいんだ
> 2007 年のニコニコ最初期に各ジャンルで人気だった動画を自動で抽出しております。
自動だから企業がそうと知りながら違法コンテンツを再配信したわけではないよ! という言い訳をする予定なのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
懐かしすぎて笑っちゃった
ニコニコ動画(Re:仮)で「中二の俺がスーパーマリオブラザーズを頑張って耳コピしてみた」を視聴しました!
#ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch_tmp/sm1636528
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。