23:34:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そこで6進数型ですよ!><(><;)

23:33:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-09-08 14:46:24 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

C# で6進法数値クラスを部分的に作って実験してみたら、wikipediaにある通り100/3とかが割り切れるやつ出来た><
(実験用に手抜きして書いたから、半分整数型で半分浮動小数点数形みたいな変な実装になっててまだ表に出せないけど><;)

23:33:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B!] decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.c

Web site image
『decimal型(十進小数)に夢を見ている輩が多すぎる - Qiita』へのコメント
21:24:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

@houkiboshi387 あちこちで定義が異なっているので、一応広義では、いま一番話題になってる宇都宮ライトレールが日本での代表例で、他に富山ライトレールや、広島電鉄の宮島線なんかもライトレールと言えそうです><

ただし、残念ながら日本でライトレールを名乗っているものは車両の加速性能と最高速度がとても低く(つまり長距離の広範囲の利用にうまく対応できていない)、欧州の事例と比べてもパーク&ライド(郊外の電停に駐車場を作って自家用車から乗り換えて市街地に向かう利用)の規模も小さいので、利用形態の面でも従来の路面電車との違いがとても少ないです><;

でも、国交省も含めて日本では導入の参考にしている海外事例がフランスとドイツの一部の都市の片寄っているので、その違いがあまり知られてないし問題視もほとんどされてないです><;

20:27:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

たぶん欧州のトラムにもっとずっと詳しい人はたくさん居て、オレンジは日本ではとても珍しく北米のライトレールを中心に北米と欧州の違いで見てる人なので、逆にそういった視点で見れる感><
(欧州のトラムだけよく見てる人の場合は、ライトレールをわけて考える視点があんまりないので、日本のと欧州のとで同じもののちょっと違うバリエーションとして見る傾向が強そう><)

20:22:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがわりととんでもなく重度なライトレールのマニアなだけかも感><;

20:21:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 20:04:43 箒☆の投稿 houkiboshi387@ukadon.shillest.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:21:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-06 21:14:50 箒☆の投稿 houkiboshi387@ukadon.shillest.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:11:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ゲーム実況見てる時とか一緒にゲームしてる時だとタイミングが難しいから結構迷う><;
どう説明しようか考えてる間にゲームの状況が変わって話が終わっちゃう事多いし><;

20:09:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 20:08:48 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

「相手が話を聞いてくれそう」 or 「教えることで場が盛り上がりそう」なら教えるかな……?

20:09:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 20:06:59 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ワタシは相手を選ぶなぁ……

20:08:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

逆に(?)「なんでオレンジはこれを知らなかったの!?><; どう考えてもオレンジなら知ってそうなのに><;」って自分で思う事も結構あるし、さっき引用しまくってたファインマンさんとシンキングマシーンズ(コネクションマシン)の話もそう><;
(たぶん一回知ってたけど、ファインマンさんへの興味が薄くて忘れちゃったんだと思う><;)

20:05:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

微妙な事例では「常識でしょ?><;」は避けるけど、わからなそうな時には基本的に怒られる可能性があっても教えることにしてる><

20:03:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 19:59:41 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

他ネコから見ればワイだって「無知なヤツ」だと思われているだろうからお互い様だろ

20:03:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 19:57:48 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

色んな変なヤツを見てきたので、ワイが常識だと思う事柄を知らないネコを見ても「コイツ無知なんだな」と思う程度になった

20:03:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 19:55:33 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

まだ学生だった頃にワタシと常識がほぼ180°くらい違う友ネコができたんだけど
ワイからすると非常識に思える行動や振る舞いを指摘すると烈火のごとくブチギレられた上に、別の友ネコに「お前の常識を押し付けるな」とお説教まで喰らわされた
それ以来、安易に「常識」という言葉が使えなくなった(汗)

19:54:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

例えば東京メトロが都営地下鉄と思い込んでる人がこれほど多いって事は、「東京メトロと都営地下鉄は違う」は常識ではないし、
と、なると前身が営団地下鉄であるのも常識じゃなさそうだし、営団がなんの略かも常識じゃなさそう・・・><

19:51:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-04-18 17:16:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

東京メトロの正式名、なんと6割超が勘違い 「◯◯地下鉄」に当てはまる正解2文字は… – Sirabee
sirabee.com/2024/04/17/2016327

"東京メトロの正式名を、6割以上の人が「都営地下鉄」と誤解していることが判明。"

?????????><;

Web site image
東京メトロの正式名、なんと6割超が勘違い 「◯◯地下鉄」に当てはまる正解2文字は…
19:48:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうかマニアになればなるほど、全部常識と思っちゃって、「そんなの知らないよ」って言われて、「マニアの常識は世界の常識じゃないんだ><;」ってなって、常識じゃなさそうなので説明しようって思って説明すると「それくらい知ってるよ!」って怒られる><
難しい・・・><

19:45:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

常識の範囲、わりとわからない><

19:44:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 19:30:01 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

mastodon-japan.net/@hakutainok

その"小学生でも知ってる常識"を知らないひとをこの前マストドンで観測したよ……

Web site image
百代の過客 (@hakutainokakaku@mastodon-japan.net)
19:44:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 19:28:34 令和抑留の投稿 hadsn@mstdn.nere9.help
icon

世の中には、知っておかなければならないけど、知らない人が案外居るので、そういう知識は何度報道されても良い mastodon-japan.net/@hakutainok

Web site image
百代の過客 (@hakutainokakaku@mastodon-japan.net)
19:44:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 17:37:08 百代の過客の投稿 hakutainokakaku@mastodon-japan.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:24:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"TEDxCaltech - Danny Hillis - Reminiscing about Richard Feynman" を YouTube で見る youtu.be/8CKW4A6jnJA?si=w_wXBd

Attach YouTube
17:59:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よく考えたら、ファインマンさんがシンキングマシーンズに入ったのって64歳辺り?><;
64歳のノーベル物理学賞受賞者が、息子と同世代の研究者がボスの自分の専門ではない並列コンピュータの会社に入って、半田づけまでしてた?><;

17:49:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now longnow.org/essays/richard-fey

' ...When I got back to Boston I went to the library and discovered a book by Kimura on the subject, and much to my disappointment, all of our "discoveries" were covered in the first few pages.
When I called back and told Richard what I had found, he was elated.
"Hey, we got it right!" he said. "Not bad for amateurs." '

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now
17:42:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

コネクションマシン - パーソナルメディア書籍サイト personal-media.co.jp/book/comp

この本の事><
オレンジは21世紀になってからAmazonで買ったけど、初版1刷(1990/9/15)だった><;

コネクションマシン - パーソナルメディア書籍サイト
17:38:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

別方面の知識が実は繋がってて合流して新たな知識を得る機会になるのおもしろい><;
ほとんど誰も見向きもしないであろうコネクションマシンの本を買っててよかった><;

17:37:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now longnow.org/essays/richard-fey

"I do not mean to imply that Richard was hesitant to do the "dirty work." In fact, he was always volunteering for it. Many a visitor at Thinking Machines was shocked to see that we had a Nobel Laureate soldering circuit boards or painting walls."

ファインマンさん、コネクションマシンの半田づけしてたの!?><;

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now
17:14:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now longnow.org/essays/richard-fey

!!!!!!!!?><;

Richard Feynman and The Connection Machine - The Long Now
17:13:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Solving the spaghetti problem kottke.org/18/08/solving-the-s

"...where computer scientist Danny Hills describes Feynman’s obsession..."

!?><

16:50:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

If you can’t explain something in simple terms, you don’t understand it kottke.org/17/06/if-you-cant-e

Web site image
If you can’t explain something in simple terms, you don’t understand it
16:48:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

【大学の高分子科学】なぜゴムは一気に引っ張ると熱くなるのか?グー-ジュール効果について、わかりやすく解説! – ばけライフ nekochem.com/gough-joule/5191/

全然わかりやすくない・・・・><

Web site image
【大学の高分子科学】なぜゴムは一気に引っ張ると熱くなるのか?グー-ジュール効果について、わかりやすく解説!
16:43:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Richard Feynman Explains Rubber Bands kottke.org/13/09/richard-feynm

"Feynman: Rubber Bands FUN TO IMAGINE 3" を YouTube で見る youtu.be/XRxAn2DRzgI?si=mgtDZA

Attach YouTube
16:23:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

多いと「人気大したことないのになんでコラボしたんだよ」って言われて、少ないと「品薄商法」ってdisられるので、ほんとに欲しい人にも行き渡るようにするには余るくらいじゃないと無理かも感><
(VTuber関連のコラボでよく言われてること)

16:21:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 16:08:08 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

数が出なさそうなやつは少なめに配布しておけば、惨めにならなくて良いのにって思ってしまう。

16:21:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 16:06:09 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:20:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

1+1おにぎりの話をオレンジはどう書いてたのか探したら、ファインマンさんと同じ事言ってた><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
15:39:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが全力でdisった京大のPython教材(2019)を作った先生っていまなにしてるんだろうと思って調べたらこんな研究の代表しててびっくりした><;

KAKEN — 研究課題をさがす | 大学における非専門学生向けプログラミング教育のカリキュラム開発 (KAKENHI-PROJECT-21K02880) kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKEN

大学における非専門学生向けプログラミング教育のカリキュラム開発
15:31:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

プログラミングでも「このincludeとか書いてあるのってなんですか?」って躓く人の方が素質あると思うし、そこで「おまじないです! 気にしないで」なんて言う人は教えるの下手くそだと思う><

15:25:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これの最後のえへへってなったの何がえへへかって、よく、「どうでもいい部分に躓いて学習出来ない子がいる」って話あるじゃん?><
オレンジは、例えば「1+1ってなんで2なの? おにぎり二個くっつけたら大きいおにぎり一個じゃん」って躓く人の方が、教えがいがあるというか、素質があるというかそんな感じって主張するじゃん?><
そういう話をこういう研究者の考え方みたいなのを書いてる人が引用してて、なった><(?)

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
15:20:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-07 22:15:42 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2021-01-19
研究にいちばん役に立つこと - いつか博士になる人へ ki1tos.com/entry/2021/01/19/17

これの最後部分の本からの引用を見て「えへへ ><」ってなった><(?)

Web site image
研究にいちばん役に立つこと
15:19:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-07 20:43:55 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2020-06-23
人は知ってることしか見えない - いつか博士になる人へ ki1tos.com/entry/2020/06/23/17

Web site image
人は知ってることしか見えない
15:19:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-07 20:40:27 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

学ぶということは、誰かの視点でものを見ることかもしれない …。何故私たちが寄り集まって議論するのかに触れる部分かなと思ってます。 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2379510

Web site image
学ぶということは、誰かの視点でものを見ることかもしれない …。何故私たちが寄り集まって議論するのかに触れる部分かなと思ってます。
15:17:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

教える側は教わる側がどういう考え方をしてるのかを読み解かないと、教わる側に教える側の意図通りに伝えるなんて無理><
わからない人の立場に立たずに、わかる人の考え方を一方的に教えても、教える側にとってのみ当たり前だと思い込んでる部分を説明し忘れてなんもわからんになる><
だから「どういう風に考えているのか?」って質問をはさんで勘違いしてたりわからない部分を説明する必要があるし、
それが出来てない人が教えてる場面を見ると「それでわかるわけないだろ!><;」ってなる><

15:10:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、エスパーテックサポートしまくるようになってから、誰かが別の誰かに何かを教えてる場面で「それでわかるわけ無いだろ!><;」って思う事多くなった><
相手がどういう風に勘違いしてるかを推測せずに自分の考え方に沿って教えたら、教わる側にとってはわけがわからないまま話が進んじゃうのに、そのあたりの擦り合わせや確認をしようとする人って案外少ない><

15:05:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

授業態度がよくない児童がいるんですが、授業中どうしてあんなふうにしていたの?と聞いたら、「授業がつまらなかったから」→傷つくなぁ… - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2380088

児童万人におもしろい授業なんて無理だし大変そうと思う一方で、教育学関連の論文とか色々見た今のオレンジが小学校の時に受けた授業をそのまま見れたら「教えるの下手くそすぎだろ><;」って思うような気がしてる><

Web site image
授業態度がよくない児童がいるんですが、授業中どうしてあんなふうにしていたの?と聞いたら、「授業がつまらなかったから」→傷つくなぁ…
13:05:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これとか、飛行機なら3時間くらいのシアトルとロサンゼルスの間を35時間もかけて走る><

コースト・スターライト - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

Web site image
%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
13:02:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

所要時間は16時間半!驚愕の「サンライズ出雲」運転へ 国際線のフライトより長い!?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/cda8

アメリカの3日かけて走る長距離列車と比べると全然短い時間><

Web site image
所要時間は16時間半!驚愕の「サンライズ出雲」運転へ 国際線のフライトより長い!?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
12:20:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ふと思ったけど、文科省の教育関連の官僚って教育学や児童心理学の博士号持ってるの?><

12:17:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

塩ココア | 天使のお菓子レシピ | 森永製菓株式会社 morinaga.co.jp/recipe/detail/4

Web site image
塩ココア | 天使のお菓子レシピ | 森永製菓株式会社
12:16:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

🤔

12:16:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 12:16:07 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:16:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 12:15:41 numpad0@mstdn.nere9.helpの投稿 numpad0@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:15:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2379954

アメリカだとそこそこ偉い軍人さんも博士号持ってたりする(所属したまま大学院に行ってお勉強)とかあったりだし、あれだよね><(?)
あとそもそも日本は専門性をほとんど評価してないのになぜか学歴だけ評価するわけがわからない社会なので、そこをどうにかなおさないとダメだよね><

Web site image
「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい
11:10:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話わかんないけど素晴らしいデザイン><

11:09:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-08 11:07:12 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

投稿ボタンが0文字だとenableだけど、スペースを入れてtrimした結果が0文字の時はdisableになるの、投稿ボタンが最初からdisableだと、そこが入力フォームではないと錯覚するからかな。

10:43:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんて言っていいか困っていまナチュラルに言葉を作ったけど、
AIを直接使えば済むのに、『AIに単純に取り次ぐだけの単純作業を行う人間が今後必要とされると思い込んでる人』を『AIキーパンチャー』って言うの、「最先端のお仕事のように勘違いされてるけど真っ先に消えるお仕事である事」をわかりやすく示せる言葉のような気がする><;

10:38:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

つまり『AIを使いこなせない人』とは、『AIがやれば済む面に対してわざわざ人間が関わって「AIを使いこなした」と思い込み自分の作業が必要なものであったと思い込む人』でもあり、その一例が『テストの問題をAIに投げて、答えを解答用紙に書き写すだけしかしない人』
って考えるとオレンジは結局同じ事を言ってるかも感><;
「そういう使い方じゃ使いこなしてると言えないし、AIに直接聞けばいいわけでAIキーパンチャーのお前はそもそも不要」って話なんだから、使い方を教える必要があることになる><;

10:31:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

このオレンジの意見、批判のようで結局同じ事を言ってるんでは?><;
って気づいた><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
10:19:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2020-07-02
論文を読む理由 - いつか博士になる人へ ki1tos.com/entry/2020/07/02/20

オレンジが論文を好き好んで読むのなんでかをよく考えてみると「オレンジの発想が正しかったか知りたいから><」が一番大きい気がする><

09:48:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

電動モビリティ「ATOM Full eBike」のバッテリー切れ対策にソーラーパネルは有効なのか1時間でどれだけ充電できるか検証してみた - GIGAZINE gigazine.net/news/20240608-ato

ガッツリ晴れてれば1時間で10km分くらい充電出来るの、気休めじゃなく実用的でおもしろい><(充電して帰ってくる前提で走っちゃったら天候が急に悪化したら帰ってこれなくはなるけど><;)

Web site image
電動モビリティ「ATOM Full eBike」のバッテリー切れ対策にソーラーパネルは有効なのか1時間でどれだけ充電できるか検証してみた
09:38:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

参考><

奈良県 住んでる人なら誰でも分かるこの標識 分かりますか? | NHK | WEB特集 | 奈良県 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
奈良県 住んでる人なら誰でも分かるこの標識 分かりますか? | NHK | WEB特集
09:34:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、「交通量が!」って言いながら頑なに常時左折化にしない(それどころか減りつつあるらしい)のもわけがわからなすぎる><

09:29:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本もこういうレーン別信号を道交法改正して導入すればいいのに><

オレゴン州ポーランドの適当な交差点のレーン別信号のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/2T3f9dbFy1zRDo

09:19:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

人身事故ワースト返上 板橋・熊野町交差点で起きた変化 交差点周辺に警察官配置 無理な右折への指導強化:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/332049

"...交差点を管理する東京国道事務所が、消えかかった誘導線を塗り直したことも効果があった。..."

アメリカの車載動画見まくってると、日本は路面のペイントが消えかかってる方が標準みたいなの、わけがわからない><

"...直進・左折と右折を完全分離する矢印式信号に変更することが望ましいが、警視庁交通管制課は「交通量の多い交差点のため、円滑な交通に多大な影響をもたらす」として、現時点で導入する見通しはないという。..."

これもむしろアメリカは交通量が多い交差点こそ完全分離式になってるので、マジでわけがわからない><

Web site image
人身事故ワースト返上 板橋・熊野町交差点で起きた変化 交差点周辺に警察官配置 無理な右折への指導強化:東京新聞 TOKYO Web
09:02:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! はてな] ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場 b.hatena.ne.jp/entry/s/fromdus

Web site image
『ChatGPTとはてブの人気コメどちらが信用できるか?調べてみた - ふろむだ@分裂勘違い君劇場』へのコメント