15:29:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみに人種が対象の場合は完全にアウトですか?>< って聞いたら、法的には非常にリスクが高いって返事来た><

15:28:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ChatGPTさんに英語で「アメリカで調査に基づいて特定の年齢層の特定の性別に対して警戒するように地方自治体の行政が呼びかけて何か問題はありますか?><(意訳)」って聞いたら、
アメリカ合衆国憲法第14改正条項の平等保護条項に違反する可能性があるよって返事来た><

15:13:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実際にそうであっても、行政が、特定の集団を迷惑な人が多い傾向(があるので気をつけろ)みたいな風に書くのはかなりストレートな差別になるからかなりマズいことは確かかも><;
多分アメリカだと完璧にアウトになりそう><

15:11:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-21 14:55:10 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:11:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-21 14:53:21 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:33:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

難しい・・・><

14:16:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Sans-serif - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Sans-ser
"In typography and lettering, a sans-serif, sans serif (/ˈsæn(z) ˈsɛrɪf/), gothic, or s..."

!!!!><

14:14:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ChatGPTさんに聞いてみたら、この人がそう名付けたんじゃなくて、当時のアメリカではサンセリフ体のことをゴシックとも言っていて、その後その言い方が廃れたんだよ的な説明された><;
どっちなんだろう?><;

14:07:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Morris Fuller Benton - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Morris_F

つまりこのアメリカ人がサンセリフ体のことを「ゴシック」って呼んでたのを日本で採用した結果、日本でだけ「ゴシック体」って言うようになったという事っぽい?><;

14:04:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

書体“Franklin Gothic”とニッポン|しじみ |デザインを語るひと
note.com/shijimiota/n/n4cc623c

Web site image
書体“Franklin Gothic”とニッポン|しじみ |デザインを語るひと
14:00:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本印刷技術協会のサイトに、そのものずばりっぽい解説見つけた><

明朝体とゴシック体の言葉の語源は? | JAGAT
jagat.or.jp/archives/12310

"...アメリカのベントンは創作したサンセリフ体に「オルタネート・ゴシック」(ゴシックに替わる書体の意味)と命名しました。この活字が日本に輸入され,長い書体名を略して「ゴシック」と呼ばれて、いつのまにか「ゴシック」として日本に定着してしまったと言われています。"

Web site image
明朝体とゴシック体の言葉の語源は?
13:55:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういえばなんで、太さが一定っぽいフォントのことを(日本限定で?><)ゴシック体って言うんだろう?><
全然ゴシック様式っぽくもなさそうな気がするしゴート族とも関係なさそうなのに><

13:54:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-21 11:58:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たまには明朝体にしてリラックスしよう

13:54:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-06-21 11:57:58 sudo_viの投稿 sudo_vi@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:49:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「ES CON FIELD HOKKAIDO」 可動屋根駆動機構 - YouTube
youtube.com/watch?v=GEZxYrTFWZ

Attach YouTube
11:45:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

巨大開閉式屋根の球場「エスコンフィールド HOKKAIDO」をつくる | OBAYASHI Thinking|大林組
obayashi.co.jp/thinking/detail

Web site image
巨大開閉式屋根の球場「エスコンフィールド HOKKAIDO」をつくる | OBAYASHI Thinking|大林組
10:55:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

5インチベイから規格転用にすれば、既存の5インチベイ用のSSDリムーバブルケースとかも組み合わせて使えるし、
自作機器のケースも安いプラ製の5インチベイ用の引き出しなんかを転用できる><

10:52:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そしたらネットワーク機器も、その5インチラック向けのも出たりとかして、19インチラックサーバーみたいな事を、5インチラックのミニチュアラックで、その規格用のケースに入れたラズパイサーバーとか、そういうので色々する感じ><
机の上に置けるミニチュアラック><

10:48:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ラズパイとかのSBC中心のコンピューティング向けに、
19インチラックみたいな使い方が出来る(PCの)5インチベイの規格を転用した5インチラック規格ってあったらおもしろそうな気がしてる><

00:58:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

カフェインレスのインスタントコーヒー、コーヒー味の飲み物をお湯を飲むくらいの感覚で気軽に飲める点が素晴らしい><
寝る前だからとか気にしなくていいし、スプーン使わずにマグカップに適当に好みの濃さになるようにしゃかしゃか出して、ポットのお湯入れて水足して(猫舌><)ごくごく飲める><

00:53:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

洋菓子食べるときは、パルスイートが省略されてコーヒーフレッシュは入れるみたいにしたり、そうじゃない甘いもの食べる時はコーヒーフレッシュも省略><

00:51:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが普段飲んでる『コーヒー』、UCCのおいしいカフェインレスコーヒーっていうインスタントコーヒーに、パルスイートと、植物油製のコーヒーフレッシュを入れたやつなので、
カフェイン入ってないし、砂糖入ってないし、ミルクも入ってないので、コーヒー味だけどコーヒーと正反対の飲み物を飲んでる気がしてる><

00:49:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! togetter] 無印良品に「これでもかというほど個性を引かれたカフェオレ」があってどこ需要?→競合が少なく求められてる商品だった b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

Web site image
『無印良品に「これでもかというほど個性を引かれたカフェオレ」があってどこ需要?→競合が少なく求められてる商品だった』へのコメント