icon

・・・><

icon

本文が超少なくてお題にしかなってなくてブコメが充実してるのおもしろい><

icon

[B! イギリス] イギリスとアメリカの違い b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

Web site image
『イギリスとアメリカの違い』へのコメント
icon

オレンジ的にはyesかnoで答えてなのに「はい」って答えてるのが、どういう学習でそうなるのか気になった><;

2023-03-18 23:09:33 くろみるの投稿 chrml@mstdn.nere9.help
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

映画館一回も行ったこと無い><

icon

初代Smart Forfour好き><

icon

><

2023-03-16 16:23:13 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

1ミリもわからないので一般論で謎だけど、2系統ある場合にこういうもの(失敗すると人が死ぬ分野)の場合、一系統はダメもとで動かすみたいになってないの?><
オレンジが大好きで何度も例にしてる、原発の非常発電機のディーゼルエンジンに、通常の産業用エンジンにはついている安全装置をあえて省略してあるのと同じ発想で><
(原子炉の暴走と比べたらディーゼルエンジンの破壊(やそれによる災害)なんてどうでもいいわけで、発電機のエンジン保護して原子炉が事故ったら本末転倒って発想><)

icon

大貫剛🇺🇦🇯🇵З УкраїноюさんはTwitterを使っています: 「あと、「切れたら失敗するから冗長になっているのに、両方切ってどうすんだ」というのもあるわなあ。 A系B系のいずれかを切った場合は、残った系は切らないようなインターロックはなかったのか。有人機じゃないんだから、過電流で燃える可能性があったとしても、切らずに作動させる方がマシなはず。」 / Twitter twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/st

icon

H3 ロケット 1 号機、エンジン不着火の原因は搭載機器の過電流か | スラド サイエンス science.srad.jp/story/23/03/18

"...科学ライターの大貫剛氏は、今までも起きていた過渡的な現象を自己診断プログラムが異常と判断した可能性を指摘し、冗長系の両方を同時に切ってしまう仕組みに疑問を呈している。..."

Web site image
H3 ロケット 1 号機、エンジン不着火の原因は搭載機器の過電流か | スラド サイエンス
icon

ていうかシミュレーションして計算できそう><(数学得意な人に任せた><;)

icon

空気抵抗がだいたい速度の2乗なので、速くしすぎると経済性悪くなるかも感><
ほくほく線だと、長大トンネルによる抵抗も加わるからさらに影響が大きいのかも><

2023-03-18 12:45:57 れるらば(io)の投稿 RRRB_I@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 12:44:43 れるらば(io)の投稿 RRRB_I@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-18 12:44:11 :kf_wolf: ふらんかー :nihonookami:の投稿 flanker@mstdn.kemono-friends.info
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

minecraft、一つか二つくらい前のバージョンから、古いバージョンのワールドを継続して使った場合に境目を滑らかに新しいバージョンとつなぐ仕様になったので、ワールドそのままバージョンアップできるようになった><

icon

そういえばejocraftは・・・・><

icon

4枚目はこれのはずだった><;

Attach image
icon

画像一枚、間違えて同じの2回アップした><;

icon

マインクラフトのおうち><

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

AIに『「ぽい」と「かも」を多用して、語尾に必ず「><」をつけて回答してください』って指示したらオレンジみたいな文章を生成するんだろうか?><

icon

教育の場での読書感想文は、読書感想文の生成が目的では無く読書による読解力育成とその判定が目的なので、AIに生成させた場合その目的を果たせないので無意味になります><
これは、教育現場で行われる多くのテストも同様であり、テストは教育の手段であり目的では無いのでAIに解かせてしまうと、同様に無意味になります><
(AI風オレンジ回答><)

icon

AIで読書感想文がどうのこうの、AIがいい感じにほぼオレンジと同じ考えを述べてる><

本人に聞いてみた (#.4428572) | 教員が小5女子の読書感想文に違和感。「ChatGPT」が書いていた | スラド srad.jp/comment/4428572

本人に聞いてみた (#4428572) | 教員が小5女子の読書感想文に違和感。「ChatGPT」が書いていた | スラド
icon

オレゴン州出身の人のおもしろい視点の記事見つけた><(最後まで読めばわかるけど、日本dis記事ではない><(導入部分はdisっぽいけど))

2017/09/16
外国人が心底驚く日本人の特異な「自然観」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース toyokeizai.net/articles/-/1887

Web site image
外国人が心底驚く日本人の特異な「自然観」
icon

後ろ振り向くと、なんかの事件?の追悼で祭壇みたいになってる><

icon

アメリカは低所得者地域でも芝生がちゃんとあって・・・って例を出そうと適当にニューヨーク州都のAlbanyのそういう地域見てたら、なんかいい感じの古めかしい食料品店見つけた><
ドールハウスの題材っぽいいい感じのボロさ><

ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/8K1ZJ3r4tJ3G5U

icon

隣の芝生って言葉があるけど、衛星写真等を使った調査でも実際に緑化率に大きな差がある上に
日本はその芝生がそもそもほとんど無いので、隣の芝生が青いもなにも、芝生と芝生が無い地面を比べたら客観的にも明らかに違うだろ感><

icon

電柱一本撤去する前に街路樹10本植えれ><#
街路樹の伐採もするな><#
樹齢が短いショボい一応植わってるだけみたいな街路樹でごまかすな><#

icon

日本を美しい国といってる方々、どこの風景を指して言ってるか謎だし、京都とか一応景観条例がある地域でも酷いものだし、特に無電柱化を景観を理由に推進してるやつらが「アメリカの電柱が普通にあるわりと普通の美しい風景」よりも「無電柱化したの日本の美しい風景」の例を出せるのか謎><
電柱無くす前に都市の緑化も含めたまともな景観条例作れよ><

icon

二度と日本を美しい国とか日本の美しい風景とか言わないなら伐採してもいいよ><(皮肉)
そこを伐採しなくても、現状、他国の大半の都市と比べて日本の都市の緑化の状況は下から数えた方が早いし、アメリカの田舎のスラムのような低所得者しか住まない犯罪率が高い街にすら劣ってるし、景観条例の類いもアメリカと比べたら無いも同然だし><

参考><
Treepedia :: MIT Senseable City Lab senseable.mit.edu/treepedia

Web site image
Treepedia :: MIT Senseable City Lab
icon

神宮外苑で伐採される樹木は約3000本。それを大きく上回る可能性も | ハフポスト NEWS huffingtonpost.jp/entry/jingu-

Web site image
神宮外苑で伐採される樹木は約3000本。それを大きく上回る可能性も
icon

[B! 小池百合子] 坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」:東京新聞 TOKYO Web b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tok

よくわからんけど、また木を切るの?><;

Web site image
『坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント
icon

ていうか、点字ブロックだけじゃなく消火栓やAEDの設置なんかも含めて、公共空間の安全に関するデザインの場面におけるデザインをデコレーションと勘違いしてる馬鹿ども(事業者や、設計者がわかる場合は設計者個人)のブラックリストみたいなの作ったら啓蒙になりそう><

icon

書いた><
形状も色もダメ (#.4428959) | 点字ブロックに隠れアンパンマンの仕掛け、視覚障害者から危険と指摘で交換へ | スラド srad.jp/comment/4428959

形状も色もダメ (#4428959) | 点字ブロックに隠れアンパンマンの仕掛け、視覚障害者から危険と指摘で交換へ | スラド
icon

2023年3月15日
走行距離100万キロ 走ってみたらどうなった? | NHK | ビジネス特集 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
走行距離100万キロ 走ってみたらどうなった? | NHK | ビジネス特集
icon

昨日の配信の1:34:00辺りとか、空の具合とか的にもかなりWindows XP><

"BigRigTravels LIVE | Lebec to Sacramento, CA (3/16/23 11:24 AM)" を YouTube で見る youtube.com/live/sxTunnRsxX0?f

Web site image
BigRigTravels LIVE | Lebec to Sacramento, CA (3/16/23 11:24 AM)
icon

イリノイのおじいさん、昨日からカリフォルニアのセントラルバレーを走ってるけど、3月のセントラルバレーってあちこちがわりとWindows XPっぽい><

"BigRigTravels LIVE from Sacramento, California. ( Mar 17, 7:06 AM )" を YouTube で見る youtube.com/live/uKuQj2ZpWXo?f

Web site image
BigRigTravels LIVE | Sacramento to Lathrop, CA (3/17/23 7:06 AM)
2023-03-17 21:28:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そりゃまあ != を重めにユーザ定義しない人には関係ない話だろうけど

2023-03-17 21:27:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ言語仕様なんてだいたいは「今更後知恵で言われても」ばかりなのでそういうものだろうけど、それは妥協する理由ではあっても減点しない理由ではないので……

icon

オレンジ的には演算子のオーバーロード大好きだし、出来ることならAdaのように標準の型はなるべく使わない思想で書きたい(C# では無理だけど)し、Delphiでも部分範囲型とか色々多用してたし、実際に必要な場面があるか謎だけど、nullとの比較で特殊な処理をするクラスも、オレンジ的には書ける言語の方が望ましいと感じる><
Adaのように積極的に型システムに頼って静的型検査で安全を確保するって考えを達成するのに必要な範囲であれば、型システムに柔軟性が必要かもって><

2023-03-17 21:24:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まああとオマケで、 ! 演算子が前置と後置の両方で使えるのも x !is not null (本当は x! is not null 相当の解釈をされている) の勘違いが通ってしまう原因なので、そこは記号を変えるなりすべきで前置/後置演算子両方あり (しかも意味は全然違う) みたいな割当は避けるべきだった

icon

その変な書き方自体その記事ではじめて知ったし、オレンジは古いバージョンのC# で書いてるので使えない書き方かもしれない><
でもどっちにしてもオレンジは
if (hoge!=null) { なんか処理 }
みたいな書き方しかしないから、別にいい><(?)

2023-03-17 21:21:28 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

あー、もしかして early return する if の場合は後続コード全てが暗黙に else 節に入っているというセマンティクスになってる?
なら理解はできるけど、名前の導入くらい重要なことはちゃんと専用の文法を用意しなよと思うわ

2023-03-17 21:19:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ところが最後のコード例を見ると残るっぽい書き方になってる

ufcpp.net/blog/2020/12/isnull/

Web site image
C# の null 判定の話
2023-03-17 21:18:20 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

これはさすがに x は残らないはず

2023-03-17 21:18:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとえば C++ でも if(auto x = hoge) {...} における x のスコープは then 節と else 節の中で済んでいるはずで、「if の条件の形で if 外から参照可能な名前を宣言/定義する」というのは妙じゃないですか?

2023-03-17 21:16:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、次に妙なのが、バインドを伴うパターンマッチと boolean の式としての条件式が同じ書き方をできて、しかもそのバインドのスコープが if を抜けた箇所まで残ってる部分。
if (a.X is not { } x) return;
の後ろまで x が残るのは普通にうわぁとなります (ブロックスコープのない Python かよ……)

icon

><

2023-03-17 21:13:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

うわぁポイントはいくつかあって、一番根本的で今更どうしようもないのは変数が透過的に参照になっているところで、アドレスと値を明示的に区別できる言語仕様なら「ポインタと null を比較」は「ポインタの参照先の値をユーザ定義の比較演算子で比較」と混同しようがなかった。
透過的な参照は他にも shallow copy と deep copy の問題とか引数渡しと書き換えの問題とかを発生させる悪しき概念だと思う。

icon

Rubyを例に出したのはこれを参考にした><

"Ruby: それはstdlibに搭載されているモジュールをrequireすると、整数割り算の動き方に影響を与えてしまう言語。"
Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察 | POSTD postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-

Web site image
Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察 | POSTD
icon

よく知らんけどRubyみたいに既存のクラスの振る舞いさえ変わっちゃう言語(? よくわからん)ならあれだけど、新たな数値型を実装したりする場面とかで演算子のオーバーロードを使って、そのなかでの演算子を使う処理が重いかもしれないって、文句あるならそういうの使わずに組み込み型使うとかすりゃいいじゃん><
型安全の考えに対して逆行してると思うけど><

icon

どの部分が「うわぁ」なのかよくわからない><;
(==でいいじゃんって思うし重いかもしれないって重い判定が必要な場合には重くなるの当たり前じゃん感だし、==演算子のオーバーロードをしてある何らかのクラスの当該処理がnull比較でも重いのであれば、そのクラスの問題(そのクラスを書いた人の責任)でしょ?><
それをやめれって制限かけてったらJavaみたいな、ちょっとオリジナルの数値型を作ろうとするだけで演算子が使えなくなる柔軟性の無い言語に行き着いちゃう><)

2023-03-17 20:06:10 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

C# の null 判定の話 | ++C++; // 未確認飛行 C ブログ
ufcpp.net/blog/2020/12/isnull/

うわぁ……

Web site image
C# の null 判定の話
icon

Windowsのメニュー項目ってタブ文字が入ってるとタブ文字以降を右端に描くけど、同じ描き方を一発で出来るwin32apiのなにか(?><;)って無いのかな?><;

icon

簡潔な命名難しい><;

Attach image
icon

そういう風に考えると、jumpとdreamsって祖先が共通してる曲というか、jumpの姪(甥?)がdreamsみたいな感じになる?><;

icon

what a fool believes
↓(パクリ)
steal away
↓(編曲に強い影響?)
kiss on my list
↓(出だしそのまま)
↓abadabadango
↓↓(同じ人の過去作でシンセリフ元ネタ)
iron eagle(naver say die)
↓(ものすごく強い影響を受けたっぽい)
dreams

って気がする><;

icon

kiss on my listってjumpの元ネタとされてる曲でもあるしEVHこの曲すごく好き?><
dreams制作時にiron eagle(naver say die)の影響を強く受けたことはほぼ間違いないとオレンジは思うんだけど、EVHはiron eagleを聴いた時に「おっ、kiss on my listからパクってるじゃんw」って思ったのか思わなかったのか?><;

icon

さらに気づいたけど、もしかしてiron eagleとdreamsの共通の祖先のひとつとしてこれもある?><;

"Kiss On My List" を YouTube で見る youtu.be/YOuhYuZLNYw

Attach YouTube
icon

"Abadabadango" を YouTube で見る youtu.be/f2GX38BsHHc

"Iron Eagle (Never Say Die)" を YouTube で見る youtu.be/CTn-YXatVMo
こうなって(上ふたつ作編曲同じ人)
"Dreams" を YouTube で見る youtu.be/bNAop4IRMRo
こうなった(00:29~)っぽい?><;

Attach YouTube
Attach YouTube
Attach YouTube
icon

van halenのdreamsの元ネタって曲のイメージ的にもギター/シンセリフ的にもリリース時期的にもどう考えてもking kobraのiron eagle(never say die)だと思うんだけど、じゃあそのシンセリフの元ネタってあるのかな?>< と思ってちょっと調べたけどiron eagleの曲作った人がその前に作ってたkim carnesのabadabadangoが祖先?><;

"Abadabadango" を YouTube で見る youtu.be/f2GX38BsHHc

Attach YouTube
icon

邦楽ほとんど聴かないけど、ごく稀に音楽番組で最近の邦楽を聴くと「1970年代じゃん><」って感想になることわりと多いかも感><

icon

最近のそういう変化でギターソロがどんどん短くなって、カントリーのギターソロでさえ4小節くらいしかなくなっちゃったけど、
一方でちょっと古い洋楽ロックとかのyoutube公式チャンネルのMVやyoutube music用動画(?)のどの部分が多く再生されてるか表示を見ると、多くの場合ギターソロ部分がたくさん表示されてて、
じゃあリアルタイム世代の年寄り(60代以上)しかそういう曲聴かないのかというと、むしろサブスクの時代になった結果若い人が時代にとらわれず古い曲を傾向が強まったらしいし、
「じゃあ、前奏長くてギターソロも長い1970年代風の曲とかも売り方工夫すれば売れるんじゃね?><」って謎><

2023-03-17 09:48:17 豚肉まぢかの投稿 hatt_san@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 09:46:54 豚肉まぢかの投稿 hatt_san@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 09:45:03 豚肉まぢかの投稿 hatt_san@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-17 09:44:14 lavienevautrienの投稿 simonetta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

L.A.郊外のI-10を中心部方向に走っててヤシの木いっぱい見えてトロピカル><

"BigRigTravels LIVE from Jurupa Valley, California. ( Mar 16, 7:23 AM )" を YouTube で見る youtube.com/live/fN9th3yPPrk?f

Web site image
BigRigTravels LIVE from Jurupa Valley, California. ( Mar 16, 7:23 AM )
2023-03-13 00:42:13 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"BigRigTravels Tour of Russell's Car Museum in New Mexico" を YouTube で見る youtu.be/Rsyu_Hq1XMA

Attach YouTube
2023-03-16 21:46:02 B̅の投稿 cmplstofB@mathtod.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 21:39:46 B̅の投稿 cmplstofB@mathtod.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

15パズル、54手10.6秒><
惜しい><;

Attach image
icon

swiftでは、ぬるぽってどうなってるのかなってググったら、そもそもnull条件演算子的なのが強制なのでぬるぽ的なのが無いっぽい?><

icon

後発のC# と比較すると、Javaの例外の命名が悪かったとも言えそう><

NullReferenceException クラス (System) | Microsoft Learn learn.microsoft.com/ja-jp/dotn

2023-03-16 19:14:44 豚肉まぢかの投稿 hatt_san@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-16 19:13:47 んぼ@布団🛏の投稿 nnbo@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

なんで日本ではRVって言葉がオフロード車を指す言葉になっちゃったんだろう?><

icon

イギリス英語ではcampervanって言うっぽい?><

icon

shane.co.jp/column/detail/id=4
"キャンピングカー
英語のようでやはりキャンピングカーも和製英語。キャンプをする車、キャンプをする人を英語ではcamperと表現します。"

エゲレスではなんて言うか知らんけど、少なくともアメリカではRVでしょ?><;

Web site image
和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説
icon

【通じない英語】 ブックカバー(book cover)は意味が異なる要注意ワード | オンライン英会話のWeblio英会話コラム(英語での言い方・英語表現) eikaiwa.weblio.jp/column/knowl

日本以外では日本よりマイナーなんだろうけど、アメリカのamazonでbook coverって名前でも売ってるのもあるし(プロテクターって名前のとかスリーブって名前で売ってるのもあるけど)、アメリカ人がレビューも書いてるので和製英語と言うほどでも無さそう><

Web site image
<Weblio英会話コラム>【通じない英語】 ブックカバー(book cover)は意味が異なる要注意ワード
icon

あと、idolの日本語的なアイドルのような使い方も完全には和製英語じゃなく、一応広義の和製英語だけどたしかイギリスでの使われ方が変化したものだったかも?><

icon

ていうかこの記事、和製英語じゃない言葉も和製英語として紹介されててかなり不正確?><;
なんでファックスが和製英語扱いなんだよ><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

なんでそもそも英語でオーブンとコンロの一体型製品をrangeって言うようになったのかググってもさっぱりわからない・・・・・><
誰か賢いAIの使用権がある人が居たら、代わりにAIに聞いて欲しい><;

icon

Oven, Stove, Range—What’s The Difference, Anyway? - Reviewed reviewed.usatoday.com/ovens/fe

icon

そういえば日本のシティポップへの海外からの注目やら日本のアイドル文化そのものの海外への広がりの延長で、その分野でidolが日本語のアイドルの意味でというかそのまんま英語圏でも(idol popとか)使われてるっぽい(その延長で?VTuber界隈でも通じる)けど、

(ここから本題!><;)
英語ネイティブの方々にしてみたらidolって単語の元々の語感があるだろうから、『日本人が見た日本のアイドル』と、『英語ネイティブが見た日本のアイドル』って、語感の影響で感覚違うのかな?><

icon

和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説 シェーンのお役立ち情報|英会話教室・英会話スクール【シェーン英会話】 shane.co.jp/column/detail/id=4

Web site image
和製英語112選|ネイティブへの使用は要注意!ジャンル別に徹底解説
icon

・・・・・・・><

Attach image
icon

[B! 増田] 旧称で読んではならないモノ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

ブラインドタッチは、差別云々無しにも英語ではメジャーな表現ではない(元は和製英語でごく稀に通じるっぽい?><)のでわざわざ使う意味ないっぽいし、そういう変に和製英語を使い続けて、海外で普通に通じる英語だと思っちゃうデメリットがある言葉他にもありそう><

Web site image
『旧称で読んではならないモノ』へのコメント
icon

パリ、衛生レベル低いし、治安悪いし、緑も少ない(衛星写真解析による研究とかで日本の都市と同じくらい)、ついでにオーシャンゼリゼはロンドンの歌の翻訳版><(?)

icon

これも有名だし><

意外に面白い!地下世界の迷路「パリ下水道博物館」をご紹介 | FRANCE 365:最新のフランス旅行情報・現地情報 info.ensemblefr.com/tks-19.htm

Web site image
意外に面白い!地下世界の迷路「パリ下水道博物館」をご紹介
icon

仏各地で年金改革反対デモ パリではごみ回収業者のストも 写真25枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3455822

2023/03/15
花の都パリがゴミの都になった・・|パリのカフェのテラスから〜 フランスって、ホントはこんなところです|World Voice|ニューズウィーク日本版 newsweekjapan.jp/worldvoice/ri
"また、このゴミの山の写真を撮っていたら、通り過ぎていく中年の男性がにっこりしながら「これがパリだよ!」と親指を立ててウィンクしていくのには、もう苦笑いするしかありません。"
パリっぽさ><

Web site image
仏各地で年金改革反対デモ パリではごみ回収業者のストも
Web site image
花の都パリがゴミの都になった・・
icon

刃物を持った男がビルに立てこもり 身柄を確保 愛知 安城 | NHK | 事件 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
刃物を持った男がビルに立てこもり 身柄を確保 愛知 安城 | NHK
2023-03-16 16:42:04 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

H-IIA/Bと共通のヤバい故障を偶然よりにもよってH3 TF1で踏んづけた可能性をまだ排除できない(むしろ可能性がそこそこありそう)ってことなので、グワーッ!って感じです。

2023-03-16 16:39:49 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

んで、今回問題を起こした電装系については、LE-5B-3とLE-5B-2で共通部分が多いってことなので、へたこいたら原因わかるまでH-IIA/Bも全ホールドでございます。🤮

2023-03-16 16:36:49 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

LE-5B-3の軌道制御とか出力制御とかの部分に不具合を検出してトリップしたってことなので、たとえ手動強制点火指示機能がついていたとしても今回は適用していなかったと思います。なんせ本物の故障なら宇宙空間で制御できない花火が暴走する結果になるので。

まあそもそも手動制御機能なんてついてないんですけどね!

oransns.com/@nacika/1100317789

Web site image
なちか@家購入で使ったお金現在:63万円 (@nacika@oransns.com)
2023-03-16 16:28:24 なちか@多分仕事垢の投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

愛知県、立てこもり事件が名物のイメージ><(長久手、豊川、大曽根)

icon

刃物を持った男がビルに立てこもり 人質の情報も 愛知 安城 | NHK | 事件 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
刃物を持った男がビルに立てこもり 身柄を確保 愛知 安城 | NHK
icon

1ミリもわからないので一般論で謎だけど、2系統ある場合にこういうもの(失敗すると人が死ぬ分野)の場合、一系統はダメもとで動かすみたいになってないの?><
オレンジが大好きで何度も例にしてる、原発の非常発電機のディーゼルエンジンに、通常の産業用エンジンにはついている安全装置をあえて省略してあるのと同じ発想で><
(原子炉の暴走と比べたらディーゼルエンジンの破壊(やそれによる災害)なんてどうでもいいわけで、発電機のエンジン保護して原子炉が事故ったら本末転倒って発想><)

2023-03-16 16:13:42 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

えー、PNP/ECB(エンジン制御系)共に基本的にLE-5B-2と一緒って…うわーめんどくせえ…

2023-03-16 16:10:34 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

ああでも片系落とした程度でどうにもならんような何かがPNP以降で起きた可能性も捨てられないのか。めんどくさいなあ。

2023-03-16 16:08:52 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

PSC2-A/B系両方とも同時に駆動電源異常を検知して同時に落としちゃったってマズくない?

2023-03-16 16:01:56 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

その上のコントローラ(PSC2-A/B系)と結合試験してなかったとかもある?いくらなんでもないでしょうに…?

2023-03-16 16:00:36 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

燃焼試験には絶対にニューマチックパッケージ(PNP)は要るはずだしテスト済範囲内でしょうに。PNP下流の過電流トリップはなんかヘンな故障が起きた場合を除き燃焼試験フェーズで追っかけられるはず。

icon

喜連川 優 先生(コネクションマシンの本の和訳&日本語版の加筆した人で、現 国立情報学研究所 所長)辺り、その辺をどう感じてるのか気になる><

icon

ていうか、低bit数(低解像度量子化数?)でAIが動くよってなるの、一周回って30年ちょっと前くらいに先祖帰り(?)してておもしろいし、その頃のAI特化型プロセッサって歴史の袋小路の牧歌的な懐かしいだけの研究なんかじゃなく、実は当時から見て遠い将来(今から見れば近い将来)に実用的なものだったかもしれないの、
なんかこう、1980年代のポンコツマシンが21世紀の半ばに大活躍するみたいな感じでおもしろいかも><

icon

x 浮動少数点数
o 浮動小数点数
><;

2023-03-16 15:51:37 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

LE-5B-3が微妙に被疑者として復活しました(まあ機械系ではなく電装系だけど)

2023-03-16 15:50:47 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

H3 TF1 2段故障の件:
2段電装系は全部正常で、LE-5B-3のバルブや点火器を制御する装置以降で駆動電源に異常が発生(本当の異常か誤検知かの判別はこれから)

2023-03-16 15:51:57 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

歴史漫画で電球が発明される前の偉人の頭上にのろしが上がる回。

icon

やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙 – WirelessWire News wirelesswire.jp/2023/03/84334/

"...さらには計算量が多く複雑な16ビット浮動小数点数から8ビット整数、さらには4ビット整数への量子化を行うことで精度を落とさず高速化するテクニックの発見など、この界隈がどんどん活気付いている。..."

「整数演算がいくら速くても意味ないよw」って言われていかに浮動少数点数演算を並列に計算するかの時代になってからうん十年経って、整数演算の超並列計算、しかも4bitって、おもしろい><><><
コネクションマシン(1bitCPU(というか真理値表可変ロジックゲート)を大量に束ねたやつ)みたいな構成の回路の研究が復権したりするのかな?><

Web site image
やはり予想を超えてこなかったGPT-4と、GPUの未来、ホビイストへの手紙
icon

[B!] 自民党LGBT特命委員会事務局長・城内実議員がオフレコ問題発言 「同性婚はウクライナが正しいという人と同じで少数派」 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.new

Web site image
『自民党LGBT特命委員会事務局長・城内実議員がオフレコ問題発言 「同性婚はウクライナが正しいという人と同じで少数派」』へのコメント
icon

マンガでの思い付いたときに電球が出る表現は、たまに砲弾型LEDでやってる人いるね><

icon

絵柄の古さ問題よりも「漫画の表現が古い」問題の方が気になる→今ではもう古いかもしれない表現が集まる - Togetter togetter.com/li/2101831

スマホを消す場面でピッって音を出す演出(実際に見た記憶はないけど)に関しては、昭和でもテレビ(ブラウン管!><)のオンオフの時に実際にはそんな音しないのにドラマでは音を足してたわけで、どっちにしろ「架空の効果音をつけることで見た目だけでは変化がわかりにくい場面で変化を視聴者/読者に伝える」ってしてるだけなんでは感><

Web site image
絵柄の古さ問題よりも「漫画の表現が古い」問題の方が気になる→今ではもう古いかもしれない表現が集まる
icon

[B! 差別] 日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目:東京新聞 TOKYO Web b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tok

Web site image
『日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント
icon

なんだったらそのうち普通のスマホによる標準カメラアプリのスナップショットな写真も、AIで再構成して画像を作る(ここにこういう表情の誰それがいて背景にこの種類の木があってみたいな情報のみ使って、過去の画像を元にAIが判断したより優れた画像をAIに描かせるみたいなの)のが主流になったりするんでは?><
オレンジにはくだらないと思うけど><

icon

今どきのスマホユーザーの主流の考え方なら光学性能上げるよりもこれ(サムスンのAIで月を超解像度化とか)で十分なのかも?><
だって旅行の写真の曇り空を青空として記録するようなことを今どきのスマホユーザーの無視できない割合が求めてるわけでしょ?><
オレンジ的にはそんなもん写真でもなんでもないしくだらないと思うし、だからこそデジイチをフルマニュアルで使う派だけど><

icon

Samsungが「AIが描画した偽の月の写真」はどのように撮影されているのかをブログで公開 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230316-sam

単に月の画像を貼りつけてるわけではなく、ちゃんと真面目にAIな超解像度をやってるっぽい?><

Web site image
Samsungが「AIが描画した偽の月の写真」はどのように撮影されているのかをブログで公開
icon

難民を発生させないで済むような国にするのがもう自国民じゃどうにもならない所まできてたら、どうにか国を変えようとしたら介入するしかなくなっちゃうけど、一応(?)介入って悪とされてる><
悪じゃなくそういうなんか外から変える仕組みをするなら国連からって形にするしかない><
でも、内戦でさえ国連が介入するの難しいのに、内戦まで行ってない状況では国連の介入って現在の色々では現実的ではない><
難しい・・・><

icon

中南米とかの、そういう風に政治が(だいぶ前から)おかしくなって、難民送り出し国みたいになってるの、中南米に限らずそういう国ってどうしたらいいんだろね感><(簡単にはどうにもならないからずっと問題が続いてるわけだけど><;)

icon

メキシコはメキシコで、大統領がやっぱわけわからん人><;

icon

あの辺り、もめてぐちゃぐちゃなので方向性も複雑でぐちゃぐちゃ><

icon

ホンジュラス、まともな方向に進むかもとちょっと思ってたけど、周辺2ヶ国とセットでやっぱダメなまま?><;
これだけじゃわかんないかもだけど><;

icon

ホンジュラス大統領、中国と国交樹立手続き指示 台湾とは断交へ - 産経ニュース sankei.com/article/20230315-JU

????><;
就任前に一度撤回して就任式に台湾の偉い人呼んだのに?><;

Web site image
ホンジュラス大統領、中国と国交樹立手続き指示 台湾とは断交へ
icon

1980年代後半の勢いのすごさ><

icon
Web site image
FNS%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%A4%A2%E5%88%97%E5%B3%B6
Web site image
%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AB_%E5%A4%A2%E5%B7%A5%E5%A0%B4%2787
Web site image
%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9_%2788
icon

鹿内家の話題わりとおもしろいし、昭和末期のフジテレビの改革の話とそのなかに出てくるオリエント急行を日本で走らせた話題とか色々絡んでその周辺の話すごくおもしろいかも><

icon

世の中の話題のわりと多くはオレンジが専門用語使って説明しちゃって相手が「????」ってなるけど、麻雀はオレンジが逆の立場になれる貴重な話題><;

icon

麻雀、オレンジはルールさっぱりわかんなくて、
この前VTuberの方々が、セミプロ級VTuberの人の解説音声つき(参加者には聞こえない)で、ミリしら麻雀って企画やってて、全くルール知らない4人のVTuberが麻雀やって、コメント欄の方々は大ウケだったけど、オレンジもミリしらなので参加者側の気分だった><;

icon

そういえば、Linuxディストロって、今もリーナスのLinuxの発音説明音声ファイルとlinux flame warのログって入ってるの?><;

icon

"Linus Torvalds: Nvidia, Fuck You!" を YouTube で見る youtu.be/iYWzMvlj2RQ

Attach YouTube
icon

できたらアイコンをNVIDIA FAQの時の画像にしてほしい><

2023-03-15 07:51:11 Linus Torvaldsの投稿 torvalds@social.kernel.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

みかんの皮の白いの取る人謎><(取らない方が美味しいよ派><)

icon

某所(?)でトニックウォーターが話題になってて「そういえば、ジントニックは何回も飲んだ事あるけどトニックウォーター単体では飲んだ事無いかも><」って思って飲んでみたら、ミカンの皮の白いところみたいな味で美味しい><

icon

無礼すぎる?アカデミー賞、ヒュー・グラントのギクシャクインタビューが物議 - Mashup Reporter mashupreporter.com/ashley-grah

アメリカとイギリスの違いの話になってておもしろい><

Web site image
無礼すぎる?アカデミー賞、ヒュー・グラントのギクシャクインタビューが物議 - Mashup Reporter
icon

オープンソースで改造し放題なトラックボール搭載小型PC「Pocket Reform」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230315-mnt

カコイイし7インチでいい感じだけど高性能でお値段高い><;

Web site image
オープンソースで改造し放題なトラックボール搭載小型PC「Pocket Reform」
icon

おしるこやコーンスープの自販機用の缶入りのがあるんだから、自販機用の缶飲料のホット蕎麦湯ってあったらいいのに><;

icon

ちなみにオレンジがおうちでお蕎麦食べる時は、粉溶いたのじゃなくて普通にゆで汁で、手打ち自作や生の蕎麦だけじゃなく、乾麺のお蕎麦(の蕎麦湯が想定されてない商品含む)でも蕎麦湯を楽しんでる><

icon

蕎麦打ち粉、一回だけ買ったことあるけど、個人で買うと使いきれない><;(普通のそば粉と同じくらいの量で売ってた><;)

icon

x泥著してる
oどろっとしてる
><;

icon

立ち食いはわかんないけど、なんか泥著してるやつは打ち粉(そば粉の白い部分だけのやつ)を溶いたやつって蕎麦屋さんが言ってた><
それの場合は栄養は普通にそば粉(の白い部分)かも><

2023-03-15 23:47:01 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「蕎麦湯」の栄養は体にいい?飲み過ぎによるデメリットも解説【管理栄養士執筆】 - macaroni macaro-ni.jp/111285

水溶性の栄養素多いのでわりと入ってるけどルチンは入ってないってことっぽさ><

Web site image
「蕎麦湯」の栄養は体にいい?飲み過ぎによるデメリットも解説【管理栄養士執筆】 - macaroni
2023-03-15 23:44:53 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

渋谷区で女性トイレがなくなった?バリアフリーにオールジェンダー? | NHK | News Up | ジェンダー www3.nhk.or.jp/news/html/20230

"...そして、壁には特徴的な模様が描かれています。
介助をする人が用を足している間、発達障害や知的障害のある人がこれを見ることで、集中して待てるようにするための工夫だということです。..."

Web site image
渋谷区で女性トイレがなくなった?バリアフリーにオールジェンダー? | NHK | News Up
icon

[B! 日本語] 「確定申告」「電卓」「油揚げ」など「略称にしても、なんでそっち(本体)が消えた?」という言葉〜とり・みき氏らが検証 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

Web site image
『「確定申告」「電卓」「油揚げ」など「略称にしても、なんでそっち(本体)が消えた?」という言葉〜とり・みき氏らが検証』へのコメント
icon

ホワイトハウス狂騒曲 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

この映画、アメリカの選挙が題材で「(フィクションなので誇張されてるだろうけど)アメリカの選挙ってそんな雰囲気なのか・・・><」ってアメリカなんもわからん頃に参考になった映画であり、特に結末がオレンジの考えにわりと強い影響を与えた映画><

Web site image
%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E7%8B%82%E9%A8%92%E6%9B%B2
icon

ドキュメンタリー番組大好き><

icon

アメリカの現在の選挙の雰囲気はわからないけど、一昔前はAV女優がどう見ても宣伝目的で立候補してセクシーな格好で選挙活動したりしてた>< そういうのがたくさん><
で(記憶あやふやだけど)、(当時の)アメリカでも、ドキュメンタリー番組で「さすがに完全に宣伝目的みたいなのはいかがなものか」「いやいや、そうであっても誰でも立候補出来るからこそ、市民が選択できる民主主義なのであり、立候補する権利を制限してしまったら市民が選択する前提が崩れる ダメなやつは投票で落とせばいい」みたいに賛否両論があって、
方向としては「誰でも立候補出来て、しかもこういう議論も出来ることが民主主義の素晴らしさだよね」みたいな締めだったように記憶してる><

icon

知ってる前提で書いてたから特に説明してない><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

2022年7月8日 - @orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

捨てぜりふとして酷いというかお前が言うなな感じではあるけど、アメリカとか供託金の仕組みがない所はもっと泡沫候補が立候補しまくりまくるけど、(ある程度)ちゃんと落とされる><(一人だけ某陰謀論信者が国会議員になっちゃって保守系の方々に大人気だけど><;)
そして、その方が健全とされてる><

2023-03-15 11:17:28 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

供託金の問題、オレンジは前回の選挙の時にも書いた気が・・・><

icon

むしろ日本の高速道路、インターの間隔長すぎ問題><

icon

3回目の10秒切り><

Attach image
icon

15パズル、53手9.9秒!><

Attach image
icon

オレンジは問題の解決に報酬系が働くのの依存みたいになってるからこそ、問題を探しまくったり事故調査報告書を好んで読みまくったり緊急事態になった時にむしろ元気になったり、無限に問題を探しまくって無限に解決策を探し検討しまくるのが・・・いい感じかも><(語彙力)

icon

快楽って言うとなんか宗教が難しそうな言葉で禁止するような物を思い浮かべちゃうけど、全然それに限らず、宗教の厳しい修行をこなしたあとの晴れやかな気持ちとかまさに生物学的に見て快楽そのもの><

icon

基本的なドーパミンの働きって、NHKの科学系番組を見まくってれば何度も説明されまくってて「それは知ってる><」ってなるし、番組前半は「知ってる><」だったけど、宗教の厳しい修行も結局生物の報酬系に支配された行動であるとか、自らをかえりみない即決の親切やヒロイックな他者を思いやる社会的な行動ってむしろ古い脳の報酬系による行動、
みたいな視点の説明は、今まで見てた番組では出てこなくてすごくためになった><

icon

あと、厳しい修行のあとの報酬って報酬系が活発に動くので、
禅寺で厳しい修行しながら質素な食事で生活するのも、そういう生活をすることで質素な食事を得る場面に於いて報酬系の活動が活発に動くことを目的としてると考えれば、つまり禅寺での修行生活って医学的に見れば効率よく快楽を得る行動(意訳)って説明してて、「よく考えたらそれはそう><;」って思った><

icon

オレンジが一番興味深かったのが、人間は前頭葉の発達によって即時的な報酬から、将来の利益の予想との比較が出来るようになり農耕をはじめて社会性も持った
って話のあとに、前頭葉によって社会性がって、じゃあ単純に社会的に思いやる気持ちが全て前頭葉側の仕組みによるものかというとそんな事はなく、「例えばお年寄りにパッと席を譲ってあげるような場面は前頭葉の働きではなく、古い脳の報酬系の動きで行われてて、前頭葉はむしろ邪魔してる」って説明してて「なるほど!><」ってなった><

icon

出てた先生は別の人だけど、ポジティブな状況に限らずびっくりすればドーパミンが出るって話もしてた><

icon

「折れない心」の脳内メカニズムを世界で初めて解明! - ナゾロジー nazology.net/archives/123347

目標に向けて努力し続けられる脳の仕組みを解明―期待外れを乗り越えるためのドーパミン機能― | 京都大学 kyoto-u.ac.jp/ja/research-news

昨日のNHKヒューマニエンスクエスト、偶然にもグッドタイミングな放送だったのか!><;

なぜ誘惑に負けるのか? 快楽の根源に迫る ヒューマニエンスQ (クエスト)|予告動画 |NHK_PR|NHKオンライン www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trai

Web site image
オスの皮膚細胞を卵子に変換し「オス同士の子供」を作ることに成功! - ナゾロジー
Web site image
目標に向けて努力し続けられる脳の仕組みを解明―期待外れを乗り越えるためのドーパミン機能―
Web site image
なぜ誘惑に負けるのか? 快楽の根源に迫る ヒューマニエンスQ (クエスト)
icon

ストレートな命名><;

2023-03-14 19:14:17 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

たぶんわたしが名前付けろと言われたら、榛原東小北門前橋にしそう。

icon

横に春日神社って神社があるので、もし行政が名前つけるなら春日橋辺りにしそう><

icon

名前つけるのはいいけど、ちゃんと地名や川の名前やその土地に因んだ言葉とかを反映しないとわかりにくいよね・・・><

2023-03-14 19:07:31 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

>榛原地区を流れる天満川の橋
>神笑光榛東橋(しんしょう・こうはいひがはし)
>『神のように笑って光り輝く日を過ごせるように』という思いが込められ
>146の橋には名前がなく、場所やどのような橋かがわかりづらいために管理がしにくい
管理しやすくなったんかなぁ🤔

icon

2023年3月9日
無名の橋に子どもたちが命名する取り組み 奈良 宇陀 | NHK | 奈良県 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
無名の橋に子どもたちが命名する取り組み 奈良 宇陀 | NHK
icon

01月24日
12月大雪 久万高原町で透析患者立往生し死亡|NHK 愛媛のニュース www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/

Web site image
12月大雪 久万高原町で透析患者立往生し死亡|NHK 愛媛のニュース
icon

「不要不急の外出控えて」大雪の日 でも行かなければならなかった|NHK事件記者取材note www3.nhk.or.jp/news/special/ji

Web site image
「不要不急の外出控えて」〜でも、行かなければならなかった|NHK
icon

[B! デザイン] 点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

Web site image
『点字ブロックに隠れアンパンマン「危ないからやめて」視覚障害者が指摘 アンパンマンミュージアムの見解は(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース』へのコメント
icon

Factorioで「無人のスパイダートロン(蜘蛛型ロボット)に原子爆弾積んで敵の巣に突っ込ませたら簡単に制圧できるかも?><」って思ってやってみたら近くの敵に原子爆弾撃って自爆した・・・・・><

2023-03-14 13:19:25 ひでんの投稿 klNth@mstdn.klamath.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 13:19:11 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 13:17:07 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 13:09:57 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

それもオレンジの場合は、読みやすくするための括弧を足した上でのALGOL系疑似コードの方が読みやすいと思う><;

2023-03-14 13:07:03 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

MathJaxをバイパスして代わりにALGOL系の疑似コードに変換表示するブラウザプラグインがもしあったら、オレンジが数学系ウェブサイトをいまよりずっと楽に読める説><;

2023-03-14 13:05:48 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

それ!><;

2023-03-14 13:03:17 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ていうか、数式表記用LISP亜種みたいなのがあったら数式好きな人々もオレンジも両者とも読みやすい?><;

icon

ていうか数学系のサイトを見るとき、ページを開いた瞬間は読みやすそうな、なんかこうちょっとLISPのソースコードっぽいのが表示されるのに、その後なんかスクリプトが読み込まれて『『『数式!!!』』』って感じのオレンジにはとても読みづらい数式になるのすごくムカつくし、ALGOLの疑似コードで書いてほしい><;(まともな数学教育を受けた世の中の大半の人は数式の方が圧倒的に読みやすいんだろうけど><;)

icon

なんもわからん><

ネイピア数とは|自然対数の底eについて解説 - 空間情報クラブ|インフォマティクス運営のメディアサイト club.informatix.co.jp/?p=2864

Web site image
ネイピア数とは|自然対数の底eについて解説
2023-03-14 12:47:09 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 12:45:29 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@hadsn それは互換性のためでむしろ変わらないとマズイ事例かもだし、ユーザーが操作時にじゃなくプログラミングでの場合は、なるべく特殊フォルダの取得は環境変数じゃなくAPI経由でやらないとマズイかも感><

icon

三角関数だって、オレンジはプログラミングで使いまくりまくってるけど(音声処理とかGUIとか)、学校で三角関数について学んだことはマジで一度もなくて完全に独学><

icon

これ、いまもよくわからないというか、まともな数学教育を学校で受けずに独学しまくりでプログラミングしてて困ったことって3DCG関連とかぐらいで、小さい頃も平凡社百科事典から公式を引っ張ってきてわけもわからないままそのままコードに落としこんでどうにかしてたし、今も「自然対数の底を使ったらうまくいった>< ところで自然対数の底ってなに?><;」だったりだし、「そんなに困る?><;」って謎><

2023-03-14 12:35:11 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 12:33:30 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 12:32:08 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 12:28:37 mimikunの投稿 mimikun@mstdn.mimikun.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

たぶんMS的には「決めうちすんな環境変数使え」って事なのかも?><;

2023-03-14 12:24:37 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ある意味、結果の評価というか結果が何であるかの理解がおかしいから、そういう学生って変なことになってるのかも><

2023-03-14 12:19:05 camoの投稿 camo@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 12:12:47 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ていうか、どうしたら成し遂げられるのかを模索する事こそが努力であり、だからこそ「このやり方ではダメっぽいので別のやり方を探す方がいいっぽい」って気づくことが無駄では無い努力だよね><
「ダメだった」って知るのは無駄ではない努力である一方で、逆に「ダメかどうか考えずにひたすら続ける」のはわりと多くの場合で無駄な努力になるし、文脈上の近頃の学生って、ストレートにその無駄な努力してるかも感><

2023-03-14 12:11:26 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 12:10:01 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

手書きサインを大量生産すると
かすれないように早めにペンを交換するのもあって廃棄ペンがすぐに山積みになるらしいけど、VTuberとかアイドルとかの場合はその廃棄ペンを売ったら手書きサインより高く売れるんでは感><(?)
アクリルケースに入れてサインつきで売るとか><;

icon

手書きサイン、VTuberの方々を見てると、高額転売されない程度に大量に書くの、記事の1ページ目の最後にある通りかなり無茶だよね感><

2023-03-14 11:58:43 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

フレンド登録した相手の公開誕生日情報を元に「もうすぐ誰々さんの誕生日です!」って表示するの、セキュリティ対策でオレンジみたいなことしてる人が考慮されてない><;

icon

パスワードに誕生日を使っているあなたへ だまされないために | NHK | デジタルでだまされない www3.nhk.or.jp/news/html/20230

パスワードに誕生日使わないけど、オレンジはそれだけじゃなく実際の誕生日とウェブサービス登録用誕生日をつかいわけてる><
そのせいで「オレンジさん歳近かったんだ!」「?><; あっ><; セキュリティを考えて実際の誕生日じゃないのを登録してる><; ややこしくてごめん><;」って若者を混乱させてしまった昭和生まれ><;

Web site image
パスワードに誕生日を使っているあなたへ だまされないために | NHK
icon

赤ワイン使うソースに追加でジムビームライを少し入れると「!!!!!><」ってなる><

icon

そういえば、オレンジは即興で調味料を複雑に組み合わせてソース作るの好きだけど、ジムビーム・ライを使うと、かなりいい感じのクセをつけられてケチャップ系に使うと
「きっとアメリカのゴツいじいちゃんが山奥の村で作ってるこだわりの自家製ソースってこんな味なんだろう>< 完全に想像で実際の味は知らんけど><」
ってなって便利なので、料理用(?)にジムビーム ライおすすめ><(他のライウィスキーでもいいのかもしれないけど他のは高くて買ったこと無い><)

icon

田舎だと宗教保守の傾向が強くなって、複雑な味というか味の変化自体を避けるらしい?><
宗教の影響で質素に毎日同じもの食べる文化という面では、宗教は違うし肉食ではあるけどある意味禅寺っぽさ><

2023-03-14 11:04:17 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 10:58:45 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-03-14 10:58:03 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ラーメンだけはどうしようもないらしいのでラーメンで評価するのはかわいそうな気がする><;
マカロニアンドチーズとかも現地のは酷いらしいけど><;
でも、一方でバーベキューやステーキのソースとかバッファローウィングとか趣味で長時間かけて作る系の料理のこだわりはすごいっぽいし、ちょっとイギリスに似てる?><

2023-03-14 10:57:04 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

カリフォルニアロールも、(日本でだけど)食べてみるまでは「なんだよそれ>< アメリカ人は和食のよさをわかってない><# 」って思ってたけど、食べてみたら「・・・美味しいじゃん>< アメリカ人わかってんじゃん><」ってなった><
(アメリカで本場のを食べたらなんじゃこりゃってなりそうな気もしてるけど><;)

icon

イタリア人が魚介とチーズの組み合わせを避けるの、他文化と比較すると複雑な味を好まないからであってそうだけど、たぶんそれを指摘されるのを日本に置き換えると、
アメリカ人の美食家に「なんで日本の本場の寿司ってシンプルなのばっかりデスカ? シンプルの寿司も美味しいデスけど、アメリカの創作sushiみたいな複雑な味の寿司は作らナイノ?」みたいに言われるような感じ?><;
「よく知らないけど銀座とかにいったらそういうのもあるんじゃないのかな><;」

icon

イタリア語のレシピググってみたけど、イタリアのフライドポテトはエキストラバージンオリーブオイルと塩で味付けが基本で、ハーブで軽く風味をつける事もあって(日本で生まれた『トスカーナ風ポテト』はこれを原型をとどめないほど大袈裟にアレンジしたものらしい?><)、
で、場合によってはイタリアではマイナーなはずのケチャップをつける事もあって、それはなぜかというと「マクドナルドで馴染んだアメリカの料理だから!」って事らしい?><;
(直接大陸伝いに来たんじゃなく一度アメリカに行ったのがファストフード経由で定着したっぽさ?><)

icon

イタリアでは、アメリカや日本のようなフライドポテトは、よく食べられていま... - Yahoo!知恵袋 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

"...パタティーネと呼んでますけど、これは日本で言う乾いたポテトチップにも揚げたフレンチ・ポテトの両方になります..."

Web site image
イタリアでは、アメリカや日本のようなフライドポテトは、よく食べられていますか?ファーストフード店や冷凍食品で、広く食べられているとい... - Yahoo!知恵袋
icon

『世界一おいしい』トスカーナ風フライドポテトとは?? | レシピサイトNadia oceans-nadia.com/user/26633/ar

"トスカーナ風フライドポテトとは?
銀座の人気フレンチレストラン「Mardi Gras」のシェフが考案したフライドポテトのこと。"

ナポリタン的なやつ?><;

Web site image
『世界一おいしい』トスカーナ風フライドポテトとは??
icon

イタリア人ってフライドポテトになにかけて食べるんだろう?><

icon

イギリス人って料理下手って馬鹿にされるし実際に下手な人が多そうだけど、イギリス人ってわりと複雑な味を好んでるっぽいのおもしろいかも><

icon

イタリア料理好きだし、イタリア料理をアレンジした和食を発明するほどなのであれだけど><;
でもだからこそ、例えばチーマディラーパのオレキエッテに必須のリコッタ(作るときは必ず用意してね!><)とか、「ある意味豆腐じゃね?><」って思うし、和食版に豆腐使ったらバッチリだったし、なんかこう><(?)

icon

イタリア人、子ども舌説><

icon

ブルーチーズも、イタリアのゴルゴンゾーラってカビの味はしっかりしててカビ周辺の旨味とかすごく美味しいけど、でもブルーチーズとしてはすさまじくシンプルで、イギリスのスティルトンのような辛味にも感じられるパンチのあるクセに絡んでくる複雑な風味みたいなものがない><

icon

ちゃんとしたフランス料理食べたこと無いけど、レシピとか見比べる限りフランスって複雑な味を好んで色々な味の文化許容があるけど、イタリア料理ってなんか思い返して見るとわりと単純?><
チーズもフランスのヤギのチーズとか味がとても複雑で口の中が牧場みたいになるし大半の日本人は受け入れられないと思うけど、イタリア人が好むチーズって味がシンプルってイメージ><(イメージ)

icon

[B! イタリア] トマトとツナとモッツァレラのパスタを作ったらイタリア人達に「Noooooo魚とチーズは絶対一緒にしちゃダメ😭」と怒られた b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

チーズかまぼこが物心ついた辺りからの大好物だったオレンジを怒らせたし、それはおいておいても(?)、他の面で見てもイタリア人って味覚センス微妙なんでは?><; って思う><
特に南の方だと単純な味じゃないと美味しいと思わないんじゃないの感><

Web site image
『トマトとツナとモッツァレラのパスタを作ったらイタリア人達に「Noooooo魚とチーズは絶対一緒にしちゃダメ😭」と怒られた』へのコメント
icon

あと、起動時の読み込み画面でシステムのウィンドウメッセージに応答しないゲームを作るやつも死んでほしい><

icon

製作者は、『シームレスにはじまるオープニングにシームレスに組み込まれるキャラ作成画面』が素晴らしいUXデザインと思ってるかもしれないけど、設定画面を本当にいつでも出せるようにデザインするんでもなければ、単に『めちゃくちゃな設定で始まってオープニングスキップを強要させられてストーリーがわからないままはじまるゲーム』でしかない><

icon

ゲームで、起動直後にオープニングムービーが爆音&最高画質設定でカクカクで始まって「!?><;」って設定画面出そうとEscキーを押すとムービーがスキップされてキャラメイク画面になって、そこでも設定画面にたどり着けないデザインになってて、爆音を我慢しながらとりあえずキャラそのままで確定して、オープニングの続きが爆音で流れるのをEscでスキップしまくってやっと設定画面で音量下げられて、再起動して最初からやるしかないゲーム作るゲーム製作者、全員ゲーム&IT業界から永久追放されてほしい><

icon

Steamとかもゲームの(排除じゃなくレーティングみたいな形で)基本的な部分のUXデザインの審査みたいな仕組みやってほしい><
こういう、クレジット画面のスキップ操作が一般的なものではなく気づけないとか、Windows用のクライアントでウィンドウとフルスクリーン切り替え可能なのにAlt+Enter操作に対応してないとか、オープニングムービーまでに音量や画質の設定にたどり着けず不適切な音量や画質で開始された場合オープニングをスキップするしかない等々の問題を専門のレビュアーが低評価してストアに警告表示してゲーム製作者を啓蒙するようなの><

icon

Mac App Store、人気ゲーム「Untitled Goose Game」を2回にわたって却下 | スラド アップル apple.srad.jp/story/23/03/12/2

"...同タイトルのパブリッシャーである Panic の Cabel Sasser 氏の Mastodon 投稿によれば、Mac App Store にも以前ゲームを送信したが、レビューアーがクレジット画面をスキップできないと思ったため却下されたのだという。スペースキーを長押しすればスキップできると説明したが、..."

これはAppleのレビュアーの方が正しい><
というかAppleってちゃんとまともにUXデザインの審査してたんだという驚き><;

Web site image
Mac App Store、人気ゲーム「Untitled Goose Game」を2回にわたって却下 | スラド アップル
icon

そのソニー製品がソニーの正しいデザインをしているか判別できる簡単にわかる部分があって、電源投入されるボタン等に緑色のアクセントが使われているかどうかを見るとわりとわかる><
ソニーのデザインチーム主導時代のコンシューマー製品は、電源投入されるボタンには緑を使うという一貫性のあるUXデザインを採用してた><

icon

AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道 - GIGAZINE gigazine.net/news/20230313-app

Appleのデザインが優れてるとは全く思わないけど、それはそれとして、
"Appleの元エンジニアはFinancial Timesに対して「Appleで働く事の最もいい部分は、デザインチームの非常識な要求をエンジニアリングで実現するようなソリューションを考案することでした」と述べており、そういった魅力が今のAppleから失われていると語っています。"
これって、まさにソニーの没落のきっかけになった出井氏がやらかした出来事そのまんまだよね>< 鍵括弧内の言葉って大賀時代までのソニーのやり方でもあった><(というか復帰前のジョブズがソニーを色々参考にしてた><)

Web site image
AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道
icon

扇千景さんが指摘したときのそういった場面の制服は、ベージュだったはず><

icon

いまはこういう服装><

フォトギャラリー|TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)|国土交通省水管理・国土保全局 mlit.go.jp/river/bousai/pch-te

Web site image
フォトギャラリー|国土交通省TEC-FORCE
icon

扇千景元参院議長 死去 89歳 女性初の参院議長 国交相も務める | NHK | 訃報 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

国土交通大臣時代に災害派遣用の服装が地味な色である事が危険であり目立つ制服にしなければ二次災害に繋がると扇千景さんが指摘したのを他の政治家やマスコミや国民のわりと多くが面白おばさん扱いした事をオレンジは忘れない><

Web site image
扇千景元参院議長 死去 89歳 女性初の参院議長 国交相も務める | NHK
icon

[B! API] Twitterの新APIまさかの年間3億円超え b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazin

Web site image
『Twitterの新APIまさかの年間3億円超え』へのコメント
icon

[B! 増田] 料理で「塩」って使わなくない? b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

記事読んだら「食卓塩で(量が)十分じゃん?」って話で、それはそう><; ってなった><
特に、いろんな種類の塩(食卓塩/岩塩(ダイソーのやつ)/焼き塩?とか色々おうちにある)を買うようになったらキロ単位で売ってるような塩は全然使わなくなった><

Web site image
『料理で「塩」って使わなくない?』へのコメント
icon

袴田巌さんの再審認める決定 東京高裁 証拠“ねつ造”の疑いに言及 | NHK | 事件 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
袴田巌さんの再審認める決定 東京高裁 証拠“ねつ造”の疑いに言及 | NHK
icon

おもしろかった><

シーズン2 「“快楽” ドーパミンという天使と悪魔」 - ヒューマニエンスQ (クエスト) - NHK nhk.jp/p/ts/26ZY61Z6J6/episode

Web site image
ヒューマニエンスQ (クエスト) - シーズン2 「“快楽” ドーパミンという天使と悪魔」
2023-03-13 22:25:36 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

デンバーから車で片道3時間だそうです

2023-03-13 22:25:06 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

一応、劇中ではしょっちゅうデンバーが出てくる

2023-03-13 22:24:33 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ロッキー山脈の麓のスキーリゾートって設定らしい

icon

予告編見てみたけど、出てきた道路標識(本物じゃなくセット)からすると設定上コロラド南部想定っぽい?><

2023-03-13 21:47:37 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

Where is Kehoe, Colorado?
uncovercolorado.com/kehoe-colo

この映画の舞台になってるキーホーって町はコロラド州のどこなんたろう?
と思ってgoogle Mapで探しても見つからなくて、「あれ?」と思って調べてみたら存在しない架空の町だった
ちなみに、実際のロケ地はカナダ

2023-03-13 11:35:39 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

MIIM_FTYPEの付け忘れやったなあ…(遠い目)

icon

一応参考文献><;
MENUITEMINFOA (winuser.h) - Win32 apps | Microsoft Learn - learn.microsoft.com/ja-jp/wind

icon

自己解決しました!!><;
fMaskにFTYPEを設定し忘れたのでfTypeに常に0が返ってきてて「?????><;」ってなってました!><;
設定したらfTypeに0x800つまりMFT_SEPARATORが入ってました!><;

icon

Win32apiで、GetMenuItemInfoで取得したメニューアイテムが分割線かどうかってどうやったら判別できるんだろ?><;
文字列が空でIDがゼロのが分割線?><;
てっきりGetMenuStringで取得した文字列に"-"が入ってるのかと思ってた><;

icon

相関無さそう><;

icon

花粉の時期はいつから・いつまで?花粉カレンダー|アレジオン【エスエス製薬】 ssp.co.jp/alesion/hayfever/cal

Web site image
花粉の時期はいつから・いつまで?花粉カレンダー|アレジオン【エスエス製薬】
icon

[pdf]ってつけ忘れた><;

icon

かぜ(感冒)・インフルエンザ等
季節性疾患(入院外)の動向に関するレポート
【平成 24 年度版】
平成 25 年 12 月
健康保険組合連合会
IT 推進部 データ分析推進グループ
kenporen.com/toukei_data/pdf/c

Attach image
icon

なんか理屈の上では花粉症が増える時期になると風邪の患者数が減りそうなイメージ><(イメージ)
(データとかは全く見たことなくてこれから調べる><)

icon

マスクの話題でふと思ったけど、花粉症の原因になる樹木とかが多い地域って感染症の流行がそうじゃない地域より低いとかないのかな?><

icon

で、その最初に聴いた方をもう一回聴き直してみたら、本人がすさまじいアニメ声だからあれだけど、たしかにその人としては低めの押さえ目の声で歌っててなるほどってなった><(?)

icon

とある女性VTuberさんの記念ライブ配信見てたら、別のVTuberさんも前に記念ライブ配信で歌ってた曲歌ってて、(邦楽聴く習慣無いしVTuber配信も歌枠は見ないで歌ってるのは記念ライブくらいしか見ないけど)「聴いたことある曲だ><」ってなったけど、なんかかっこよくボーイッシュに歌ってて「????><」ってなって「前回聴いた人はアニメ声でかわいく歌ってたけどどういうこと?><」と思って、不思議に思って原曲探して聴いてみたらそもそも原曲は男性ボーカル曲だった><(?)

icon

ふと思い付いたけど、容量考えたら全く意味無いけど、MicroSDジュークボックスって出来ないのかな?><;
カード1枚に1曲でちゃんとメカで差し替えるやつ><;

icon

"BigRigTravels Tour of Russell's Car Museum in New Mexico" を YouTube で見る youtu.be/Rsyu_Hq1XMA

Attach YouTube
icon
Web site image
『南船橋の冷凍団地を観光する』へのコメント
icon

[B! 賃貸] 多くの日本人が知らない…!海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」という「信じがたい現実」(榊 淳司) @gendai_biz b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.

都市によって違うし、ニューヨークというある意味例外があるし、西海岸でも高級ペントハウスあるし、欧州だけしか調べてないのに欧米って言葉使ってなに言ってんだこいつ感><

適当な参考><
家賃は1380万円! カリフォルニア州で史上最も高いロサンゼルスのペントハウスをのぞいてみた | Business Insider Japan businessinsider.jp/post-242334

Web site image
『多くの日本人が知らない…!海外だとタワマンが「低所得者向けの賃貸物件」という「信じがたい現実」(榊 淳司) @gendai_biz』へのコメント
Web site image
家賃は1380万円! カリフォルニア州で史上最も高いロサンゼルスのペントハウスをのぞいてみた
icon

次期エアフォース・ワンVC-25B、デザインは現行機踏襲 27年納入 aviationwire.jp/archives/27237

Web site image
次期エアフォース・ワンVC-25B、デザインは現行機踏襲 27年納入
icon

新エアフォースワン バイデン氏はトランプ色を却下、納入予定は2027年 - Mashup Reporter mashupreporter.com/biden-drops

Web site image
新エアフォースワン バイデン氏はトランプ色を却下、納入予定は2027年 - Mashup Reporter
icon

トラックドライバーyoutuberの方々のあちこちのお届け先がポリゴンで見れておもしろい><;

icon

Google Earth、LA近郊のマクドナルドの倉庫もちゃんとポリゴン化されてる><

Attach image
icon

アメリカの倉庫事情調べるの、GoogleEarthの3Dビューでトラックも含めてポリゴン化されてる地域が参考になるって気づいたので、あちこち測量(?)出来そう><
歪みで大きさがおかしくなってないか調べるのも、トレーラーの長さがちゃんと53ftかどうか見ればいいので楽><

icon

もっと言えば、40ftのトレーラーと日欧の規格のキャブオーバートラクタを使えばもっと狭くて済むわけじゃん?><;
なんでトレーラーを優遇するように制度改正しないの?><;

icon

もちろん、53ftトレーラーよりも32ftの荷台のスワップボデートラックの方が行ける場所も多いし、荷台着脱しなければ狭くていいし、日本で特に倉庫ではなく店舗に運んだりする場面では圧倒的に扱いやすさも違うというか53ftトレーラーじゃ動けなくなるかも><;
でも、幹線輸送で考えると、倉庫の荷下ろし車両スペースがほぼ同等なのに32ftと53ftの差がつくって圧倒的な輸送量の差になるんでは?><;

icon

さっきのスワップボデートラックの荷台(コンテナ)のつけ外しに30mのスペースが必要ってカタログにも書いてあるけど、アメリカのスリーパーつきトラクタが53ftトレーラーを牽く構成での倉庫のトレーラーつけはずしスペースは、だいたい全長35m~40m程度で、狭い所(NY市近郊とか)だと30mくらいしかない場所も一応あるっぽい><

つまりトレーラーだったら53ftトレーラーでしかもボンネットタイプの北米規格のトラクタで扱う事もできるスペースで、32ftの荷台(コンテナ)を扱うのが日本のスワップボデートラックっぽい><;

icon

約32ft?><

icon

全長9730mmっぽい?><

製品カタログ一覧 | 製品案内 | 日本トレクス株式会社|トレーラ,トラックボデー輸送機器 trex.co.jp/products/catalog/in

製品カタログ一覧 | 製品案内 | 日本トレクス株式会社|トレーラ,トラックボデー輸送機器
icon

日本トレクス株式会社|トレーラ,トラックボデー輸送機器 trex.co.jp/

日本トレクス株式会社|トレーラ,トラックボデー輸送機器
icon

微妙に関係ないけど、浜松SA、大型車エリアに乗用車がたくさん停まってて酷い><

Attach image
icon

そこから10マイルくらいの場所にあるアメリカの典型的な物流倉庫エリア><
どの倉庫にもヘッドついてないトレーラーがものすごい数おいてある><
maps.app.goo.gl/USCjyuSG3SRxn9

icon

アメリカはこういうトレーラー用駐車場があって、引っ張ってきたトレーラーを駐車して別のトレーラーを引っ張ってくって連携輸送できる><
(ここはよくbig rig travelsの人(イリノイのおじいさんドライバーyoutuber)が来るところ><)

East St Louis Drop Yard East St Louis Drop Yard
maps.app.goo.gl/Z4MfbifYRjsq7R

icon

@hadsn トレーラーのドライバーが極端に少ない問題があるけど、トレーラーが少ないからドライバーが少ないというデッドロックでもあるっぽいし、アメリカと比べると法規制や税制の面でトレーラーが優遇されてない(アメリカではトレーラーの税金が極端に安くトラクタ側に大きい税金がかかるので、トレーラーをたくさん停めておいて繋ぎ変える使い方ができる)ので、トレーラーを使うメリットが潰されちゃってる><
トレーラーは、トレーラー独特の動きであるけど、慣れれば折れ曲がってくれる事が大きなメリットになって扱いやすい><

icon

フジトランスポート株式会社 fujitransport.com/

フジトランスポート株式会社
icon

錦織大輔 / ITソリューションで業務を効率化させる物流のプロ - [マイベストプロ山陰・島根] mbp-japan.com/shimane/nishikoh

Web site image
錦織大輔 / ITソリューションで業務を効率化させる物流のプロ - [マイベストプロ山陰・島根]
icon

物流「2024年問題」 広がる“バケツリレー方式” | NHK | ビジネス特集 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

"到着したトラックの運転席部分と荷台が切り離されました。
そして、別のトラックに荷台が接続されます。"

コンテナの再発明というかなんでトレーラー使わないんだよ感><

Web site image
物流「2024年問題」 広がる“バケツリレー方式” | NHK | ビジネス特集
icon

誤報だった「仙台・荒浜で200~300の遺体発見」 当時の担当記者が経緯を検証 | 河北新報オンライン kahoku.news/articles/20230310k

"県警本部長だった竹内直人氏(65)"
"...大災害時の情報収集の難しさを指摘する竹内氏。それでも情報発信に消極的になってはいけないと強調する。

 「誤報を恐れるあまり、きちんと確認できない限り発表しない、と考えるのは違うと思う。もちろん誤報にならないよう努めるが、大規模災害のときは警察に入った情報を広報し、状況を住民に知ってもらう必要がある」..."

Web site image
誤報だった「仙台・荒浜で200~300の遺体発見」 当時の担当記者が経緯を検証 | 河北新報オンライン
icon

Wii U、長期間使用しないと文鎮化 | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/23/03/1

まるでオアポケみたいと思ったら既にコメントあって流石スラド、日本のIT界隈の老人ホームってなった><

Re:SRAM + 電池 (#.4425107) | Wii U、長期間使用しないと文鎮化 | スラド srad.jp/comment/4425107

Web site image
Wii U、長期間使用しないと文鎮化 | スラド ハードウェア
Re:SRAM + 電池 (#4425107) | Wii U、長期間使用しないと文鎮化 | スラド