23:58:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 増田] 三大使い切ったことがないもの b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

ドライアイなので目薬わりと尽きまくってる><

Web site image
『三大使い切ったことがないもの』へのコメント
23:36:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

さっき書いた通りの事をまさに今やった><

23:35:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

番組見た人の感想ブログ記事見つけた><

ヒューマニエンス 第19回「涙」 | みゅう's Diary ameblo.jp/myu-g/entry-12671545

Web site image
『ヒューマニエンス 第19回「涙」』
23:29:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「“涙” 秘められた魔法のチカラ」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode

たしかこの番組で、感情の調整用の方の涙を流すのはどうやら人間だけっぽいって学者さんが言ってた気がする><(記憶があやふやすぎて全く自信がない)

Web site image
ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - 「“涙” 秘められた魔法のチカラ」
23:27:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 22:26:18 nezuko_2000@mastodon-japan.netの投稿 nezuko_2000@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:23:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ方式のダメな所は、調べる為にリソースが大量投入されてしまう(今日も枝葉の実験ばっかりしてたね!><;)のと、メンタルへの負担がわりとすごくなる事かも><

23:20:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

たぶん、こういう風にその時点での最も妥当な判断を出来る限り下して、その仮説を改良しながら答えにたどり着こうって考え方のタイプって、MBTIをやったら高確率でINTPになりそう><
(メタな事に、これも調べるきっかけを作るための仮説!><;)

23:17:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

何らかの不確定な要素があった場合、例えばある要素がAであるかBであるかわからないみたいな場面であれば、判断を保留するのではなく。「Aであればあろうであろうし、Bであればこうであろう><」って条件分岐式で投機的実行のように複数のパターンを予想する><
その上でAであるかBであるかについても知りうる限り、調べられる限りの情報を調べ「その時点で得られた情報で確率が高いであろうと考えられるのはどちらか?><」って考えてその時点での判断を行う癖もつけてる><

23:12:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

今日やった事がまさにそうかも>< わりとどうでもいい部分の最適化について疑問を持ったので仮説を立ててコードを書いてみて実験し、もしかしたら比較したコードに無駄があったせいかもしれないと考えて予想を立ててさらに改良しまた比較する><
結果が出ても「別のアルゴリズムであれば違うのかもしれない>< ロジック回路のテクニックで応用できるものは無いか?><」って調べたり><

23:09:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

かなり前に大学の先生が講義してくれた「分からないこと」に対するスタンスが生活の中でとても効いてきている - Togetter togetter.com/li/2109712

これ、オレンジの発想のまるっきり反対だし、オレンジが多分野に詳しくなれたのはこれと正反対の発想で、答えを得る為に全力で調べて「なにか見逃している要素はないか?><」「自身の知識も全て活かせているか?><」って自分を追い込みながら仮説を立てて、その仮説が正しいのかさらに調べ続けて答え合わせをしていって、誤っていた場合「どうして判断を誤ったのか?><」「どういった要素を見逃していたのか?><」ってPDCAグルグル回しまくりで進めていってるからこそって言えるかも><

Web site image
かなり前に大学の先生が講義してくれた「分からないこと」に対するスタンスが生活の中でとても効いてきている
21:32:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実験してどうでもいい部分の高速化遊んでたから、本来の目的のコードが全然進んでない・・・・><;

21:25:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、0だったら0のままで0以外だったら全bit立てるって命令があったらいろいろ高速化に便利だと思うんだけど、そういうのある環境って無いのかな?><;

21:22:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういうレアケース(?)に限って言うと、回路が十分に高速であれば、現代のPC向けCPUでもコネクションマシンのアーキテクチャのコプロセッサ(というかなんと言うか)をくっつけて高速化に利用できるのかも?><;
(柔軟なロジック回路をプログラミングで作れるような環境(超頻繁に書き換えまくれる版超小規模PLDのような感じ)だし><)
・・・そんなことするよりもクロックちょっとあげる方が手っ取り早いわかる><;

21:15:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これのほかにifを全く使わない条件分岐無しバージョンも書いたけどむしろ大幅に遅くなった><;
書いてて「これがデジタル回路だったら、小さい規模の回路で一瞬で結果が出るのに!><;」って思った><;

21:12:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

二分探索版を無駄な計算無くして並列実行されやすい気がするように(?)リファクタリングしたら、最適化コンパイルしても線形探索版とどっこいどっこい(測るたびに勝ったり負けたりする程度)まで速くなった><

Attach image
18:50:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

二分探索のコード、if使ってる部分がどう考えてネックになりそうだから、そこを論理演算使うように書き換えたらまた追い越せるのかな?><;

18:47:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

命名が微妙におかしいのは実験コードだからで許してほしい><;

18:46:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

線形探索版のリファクタリング前後のコードはこんな感じ><

Attach image
18:44:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか最適化コンパイルでは
↑速い
while使ってきれいに書いた線形探索
二分探索
forを使った無駄がある線形探索
↓遅い
なので、最適化で追い越したのはきれいに書いた版だけってことかも><

18:40:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみに、無駄にforで処理してたのをwhile使うようにきれいに書き換えたのは、最適化コンパイルをしてもちゃんと高速化されてる><
(そういう無駄な書き方してる部分のリファクタリングはちゃんとやった方がいいよだよね><)

18:36:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちゃんとオチがついた><;

18:36:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

"早すぎる最適化は諸悪の根源である。" ドナルド・クヌース

(オレンジ意訳「変に手動でコードを最適化すると、未来のCPUやコンパイラの最適化を邪魔して逆に遅くなったりするよ!」)
・・・・これそのまんまじゃん><

18:31:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

!!!!!><
最適化コンパイルすると線形探索の方が速くなる!!!!!!!><;

18:26:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

線形探索版の方を無駄を減らしてwhile使うようにリファクタリングしたら、処理時間5パーセント~10パーセント程度削減できたけど、それでも二分探索版よりも遅い><

18:13:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

線形探索版、while使うようにして無駄を減らしたら速くなる・・・?><;

18:10:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実験に使ったコード><
下の方が8割の時間で処理が終わるって、ほんと不思議><;
「がんばっても無駄でした!><;」ってオチになると思って書いたのに><;

Attach image
18:05:50 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
こんななんかむしろ処理が増えてそうなコードでも、百万回試行で処理時間見比べるのを何度も繰り返してみたら、だいたい8割くらいの時間で終わるっぽい><
不思議><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:53:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実験したらこれ速い!!!!><;
どうして!?><;

17:40:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

二分探索(?)版書けた><;

Attach image
17:14:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

0b00010001、左シフトして0b00100010..
みたいなマスクを使って結果を右シフトしてorしてって4回やって1bitにまとめれば二分探索できる?><;
どう考えても処理増えそう><;

17:08:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

4bitに区切った各桁を全部で4回andしてどうにかするような手で高速化されるのかな?><;

17:06:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実際の処理で言うと、64bit unsigned intに4bit区切りでIDが書かれていて、空のマスの場所は4bitが0になってる><
これを探すのって結局4bitずつbitマスク(0xf)をずらして0になる場所を探す線形探索するしかない?><

17:02:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

検証用コード書こうとして気づいたけど、この場合は二分探索の方が処理増えるというか二分探索出来ない?><;

16:41:58 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

富豪的発想「そんなごくごく小さな処理の重さなんて気にせず書きやすく読みやすい方で書け」
><;

16:40:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

15パズルのパネルのマップから空いてるマスを探すのって、端から探してくのと二分探索するのどっちが軽いんだろう?><(実験しないとわかんない?><;)

15:29:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

C# で15パズル作ろうとしてて、超久しぶりに配列がゼロからしか作れないとめんどくさいねのパターンになった><
Pascalは、好きな数字から始まる配列作れるので、15パズルのパネルの1って書いてあるやつを配列上でも1としてアクセスできる><
C# はC言語方式(というか大半の言語と同じ方式)なので、ゼロから始まる配列しか作れない><
回避しようとすると遅くなっちゃう><

14:43:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

元の話わかんないけど、離島の文化わりと好き(青ヶ島とか南大東島とか好き)なオレンジ的には、離島の村社会は、まぁしかたないよねって感じがしてる><
生活していく上で必要な機能みたいになっちゃってるし、それ無しにどうにか出来るようなインフラになってないので、外界と道が繋がってて時化で何日も孤立したりしない(今どきの)山奥の村の村社会とはちょっと違う気がしてる><

14:38:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 14:09:59 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

離島にも村社会

14:38:09 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 14:09:19 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

(エアリプ)そういえば、別の鯖のLTLで「沖縄行きたいよね」という話(ワタシは参加してない)になったときに、空気読まずに離島のヘイトを吐きまくってる人が一人おったけど、そういうことだったのかね?

13:54:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

これは一応、家族や恋人に絡めてないハリウッド映画な気がする><

ガントレット (1977年の映画) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A

Web site image
%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88_(1977%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
13:49:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、ハリウッド映画に限らず、他の映画やドラマや小説でも、家族や恋人に絡んだ描写が無い作品ってかなり少ない気がする><

13:46:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ハリウッド映画、主人公が孤独ってパターンだとだいたい「孤独な主人公が相手役と知り合って人間性に寝覚める」みたいになって、相手役は恋人になるか、「同じように孤独だけど過去に家族や恋人との悲しい別れがあるのでそうなってるので主人公に共感できる」みたいになって、なので過去の描写に家族か恋人が出てくるかも><;

13:38:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

この中で言うと「ファイアーフォックス」だけは家族や恋人とのからみがない?><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
13:31:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが見たことあるハリウッド映画でもどちらにも絡まってない映画思い浮かばない><;

13:30:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 13:17:40 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:24:28 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

理科から地学という科目が消滅するカウントダウンが既に始まっているような気がしてならない話3選 - Togetter togetter.com/li/2110051

地学好きだけど学校でちゃんと勉強したこと無いし(どの教科もだけど><;)、お金無いから教科書も持ってない><
(コロナ社の地学のガイドシリーズはいくつかの都道府県のを持ってる><)

Web site image
理科から地学という科目が消滅するカウントダウンが既に始まっているような気がしてならない話3選
13:14:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本酒に試練 瓶の不足にリユース活用も | NHK | ビジネス特集 | 新型コロナ 経済影響 www3.nhk.or.jp/news/html/20230

Web site image
日本酒に試練 瓶の不足にリユース活用も | NHK | ビジネス特集
13:09:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的には珍しい(?><;)ドイツのポジティブな記事><

ドイツはなぜ「危険な遊具」をあえて残すのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20230326-ger

Web site image
ドイツはなぜ「危険な遊具」をあえて残すのか?
13:08:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 13:06:38 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

人類はどちらかというとフレイム(炎上)問題を起こしがちだけどな!

おあとがよろしいようで。

13:03:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 13:01:29 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

そのうちそういう「再現性のある安定した方法」をしっかりと組める技術屋が居なくなりそうで怖いという危機感は持ってる

13:02:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

想定しないといけない範囲がかなり明確なのでフレーム問題になりにくいとも言えるかも><
逆に、鉄道の地上線の踏切がある線区や自動車の自動運転とかは、想定の範囲が無限に広がりまくってフレーム問題にぶつかるので、フレーム問題が無いかのように振る舞う事が得意な柔軟な人間が機械よりもいい感じにこなせる><

12:58:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 12:52:06 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

鉄道のATOも旅客機のAPも「生物(だいたいヒト)というもっともOROKAで動きが読めない最大の外乱」を考えなくて良いから再現性のある安定した方法で自動運用を実装できているわけで…

12:46:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 12:46:16 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

まあ総じて計算機資源マシマシでぶん殴れる部分についてはどうにかなるやろということで…

12:46:29 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

特性の変化も今であれば高度なフィードバック制御(というかアダプティブ制御)で吸収できる範囲って気がする><

12:44:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 12:42:35 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

テキトー私見

支線あり→のっけるべき制御パターンのデータが多くなってめんどくさい(脳筋ソリューションで殴れる範囲だろう)

在来線直通あり→新幹線区間内に限れば現況で導入可能。在来線は忘れろ。

分割併合あり→走行特性が変わるので、のっけるべき制御パターンの組み合わせがいきなり最低で2倍になる。代替わりで組み合わせる車両が変わることも想定して3~4倍ぐらいでの設計が要る感(脳筋ソリューションで殴れる範囲であってほしい)

貨物列車混走あり→単に遅い先行列車が居るだけなのでATCの管轄。ダイヤが狂いやすいのは悩みの種ではある。

mi.kuropen.org/notes/9csekt33r

12:43:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

20年くらい前の認識では、当時民放の新幹線の裏側密着みたいな特番を見た時には「高度な回復運転には職人技のような運転士の技能が必要ってわかる><」って思ってたけど、
現在のみんなが当たり前のように手のひらサイズのたった5Vの電源で動くスパコンを使ってるような計算機資源が有り余ってる状況で同じ事を考えたら「どう考えても自動化した方が回復運転上手くいくんじゃね?><;」かも><;
21世紀すごいね><;

12:34:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ATOって結局雑に言うとATC信号に従ってマスコンを操作する装置でしか無いとも言えるわけで、ATO導入の障壁は、安全や高度な回復運転の為にATC信号とは違う運転をする場面だけの問題とも言える><

12:30:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

一応、回復運転能力の問題のみとも言えるので、新幹線区間のみの利用であれば、東海道新幹線で導入可能な技術であれば、東北上越新幹線でも併結への対応を足す程度の改良で一応導入出来なくは無さそう><

12:27:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 12:26:43 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

支線あり(上越・北陸・山形・秋田)
在来線直通あり(山形・秋田)
分割併合あり
貨物列車混走あり(北海道)

12:27:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 12:24:17 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

東北新幹線のほうだと、在来線と直通する列車があるから新幹線といえど外乱の可能性が高くなってしまって大変なんだろうな

12:25:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジ的にATOの歴史といえばこれ><

営団3000系電車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B

12:21:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

新幹線は時間調整の精度の問題であれだけど、在来線に関してはATOは昔からあるじゃんなので、あれだよね><(?)

12:19:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 11:46:46 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

どっちも今の技術でGoA2.5以降のフルオートの実現が可能。ホームドアが整備された時点で基本的に外乱を想定しなくていいので。

JR九州とかがやってる地上線の実証実験のほうが興味深いところ。

abyss.fun/@guskma/110087270708

Web site image
ぐすくま@知るかよ卿 (@guskma@abyss.fun)
12:19:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 11:41:48 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:19:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 11:40:42 ぐすくま@わかりみの投稿 guskma@abyss.fun
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:17:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 03:46:09 nofrills♥️🖤🤍💚の投稿 nofrills@ohai.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:42:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

別の調べものしてて突発的に見つけた><(?)

べき乗の高速化(log n) : がぶ飲みミルク珈琲 ttrsq.exblog.jp/24414256/

Web site image
べき乗の高速化(log n) | がぶ飲みミルク珈琲
11:23:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

おもしろい><><
プログラミング出来る側から見たら「動く動かないって正解が明確に出るから簡単><」だけど、絵描き側から見たら逆に正解不正解があるから難しいになるのか><;

11:21:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 11:20:00 いろはの投稿 iroha_nano145@mastodon.irohanano.nl
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:21:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 10:55:07 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある程度そうなんだろうとも思うけど、プログラミングの特殊性として、プログラミングって(ちょっと傲慢な言い方だけど)頭がよければ出来るし最適な正解があるので、真にアート的なセンスが無くても、手先の器用さも無くても出来る><
絵画とか音楽とかってプログラミングのように頭でっかちでどうにか乗り切ることができないって大きな差があるかも><

11:15:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ついでについでに思いついたけど、プリンタのインクやトナーの提供をやめた場合には互換インクの使用を一切妨げてはならないって義務(罰金と補償金あり)も作って欲しい><
消耗品の提供を終了する場合には消耗品の独占提供を行える一切の権利を放棄しなければならないみたいな方向の規制><

11:11:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ついでに、バッテリー内蔵製品(ユーザーによる交換が出来ない製品)のバッテリー交換対応も製造終了後10年くらいの義務付けをして欲しい><
バッテリー交換可能製品のバッテリー提供義務付け期間も設けて、交換可能製品よりも大幅に長く義務期間を長くして、バッテリー交換可能製品へ戻る動きも推進して欲しい><

11:06:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

素晴らしい><

欧州委員会、消費者が修理サービスを受けやすくするEU指令案を採択 | スラド サイエンス science.srad.jp/story/23/03/26

Web site image
欧州委員会、消費者が修理サービスを受けやすくするEU指令案を採択 | スラド サイエンス
11:02:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

プログラミングは、誰でも『独学できるか?』には、「NO><」かも><
独学できる考え方をもって無いと独学のブートストラップが出来ない><
なので、その部分は持ってなければ教わらないとダメだし、その部分(考え方)を丁寧に上手く教えられる人が必要だと思うかも><

10:57:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なので、オレンジは「プログラミングは、考え方を授けられれば誰でも出来る><」って考えてる><

10:55:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ある程度そうなんだろうとも思うけど、プログラミングの特殊性として、プログラミングって(ちょっと傲慢な言い方だけど)頭がよければ出来るし最適な正解があるので、真にアート的なセンスが無くても、手先の器用さも無くても出来る><
絵画とか音楽とかってプログラミングのように頭でっかちでどうにか乗り切ることができないって大きな差があるかも><

10:51:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 09:37:08 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

お前は今まで打ち込んできたプログラムの行数を覚えているのか?、というやつだ。

10:51:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 09:35:12 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

小学生の頃から趣味でプログラムを書いてきて、他の人よりプログラムチョットデキルけど、「これぐらい、やりたいことを分解して再構築できれば簡単にできるよ」と思うように、絵描きの人も長い時間を掛けてきた上で「描けば描けるよ」って思ってしまうんだろう。

10:50:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-03-26 09:31:15 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

自分で絵を描いても、自分で見返して伝えたいことが伝わらないことが自覚できる出来映え。紙と鉛筆があるんだから描けば良いと言われても、そこに到達するまでに描かないといけない枚数を考えたら、相手に想像力で補完してもらう方が楽。みたいなところまで考えて、これ、メールより電話を好む人の考えなのでは、と思い当たってうーんとなる。

10:48:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ロシアは、リアルな日本人の対露市民感情をつかめない。 - Togetter togetter.com/li/2109355

Web site image
ロシアは、リアルな日本人の対露市民感情をつかめない。
00:17:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ゾンビフード?ひらひら動く日本の伝統食にネットで衝撃 - Mashup Reporter mashupreporter.com/tiktok-vira

外人、定期的に鰹節で大騒ぎする><

Web site image
ゾンビフード?ひらひら動く日本の伝統食にネットで衝撃 - Mashup Reporter
00:05:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

小さい頃の映像記憶、工事現場が多い><(生まれつきの土木マニア?><;)

00:01:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

もっとも過去の記憶は何時? | 国民投票 | スラド srad.jp/poll/976/

オレンジは謎の映像記憶能力のおかげでものすごく映像記憶があるけど、3歳の時の記憶は色ついてるのに2歳の頃の記憶は色があんまり無いというか白黒に近いの、謎><

もっとも過去の記憶は何時? | 国民投票 | スラド