・・・><
[B! イギリス] イギリスとアメリカの違い https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230318142442
オレンジ的にはyesかnoで答えてなのに「はい」って答えてるのが、どういう学習でそうなるのか気になった><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1ミリもわからないので一般論で謎だけど、2系統ある場合にこういうもの(失敗すると人が死ぬ分野)の場合、一系統はダメもとで動かすみたいになってないの?><
オレンジが大好きで何度も例にしてる、原発の非常発電機のディーゼルエンジンに、通常の産業用エンジンにはついている安全装置をあえて省略してあるのと同じ発想で><
(原子炉の暴走と比べたらディーゼルエンジンの破壊(やそれによる災害)なんてどうでもいいわけで、発電機のエンジン保護して原子炉が事故ったら本末転倒って発想><)
大貫剛🇺🇦🇯🇵З УкраїноюさんはTwitterを使っています: 「あと、「切れたら失敗するから冗長になっているのに、両方切ってどうすんだ」というのもあるわなあ。 A系B系のいずれかを切った場合は、残った系は切らないようなインターロックはなかったのか。有人機じゃないんだから、過電流で燃える可能性があったとしても、切らずに作動させる方がマシなはず。」 / Twitter https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1636267688292159489
H3 ロケット 1 号機、エンジン不着火の原因は搭載機器の過電流か | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/23/03/18/0424249/
"...科学ライターの大貫剛氏は、今までも起きていた過渡的な現象を自己診断プログラムが異常と判断した可能性を指摘し、冗長系の両方を同時に切ってしまう仕組みに疑問を呈している。..."
空気抵抗がだいたい速度の2乗なので、速くしすぎると経済性悪くなるかも感><
ほくほく線だと、長大トンネルによる抵抗も加わるからさらに影響が大きいのかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
minecraft、一つか二つくらい前のバージョンから、古いバージョンのワールドを継続して使った場合に境目を滑らかに新しいバージョンとつなぐ仕様になったので、ワールドそのままバージョンアップできるようになった><
AIに『「ぽい」と「かも」を多用して、語尾に必ず「><」をつけて回答してください』って指示したらオレンジみたいな文章を生成するんだろうか?><
教育の場での読書感想文は、読書感想文の生成が目的では無く読書による読解力育成とその判定が目的なので、AIに生成させた場合その目的を果たせないので無意味になります><
これは、教育現場で行われる多くのテストも同様であり、テストは教育の手段であり目的では無いのでAIに解かせてしまうと、同様に無意味になります><
(AI風オレンジ回答><)
AIで読書感想文がどうのこうの、AIがいい感じにほぼオレンジと同じ考えを述べてる><
本人に聞いてみた (#.4428572) | 教員が小5女子の読書感想文に違和感。「ChatGPT」が書いていた | スラド https://srad.jp/comment/4428572
オレゴン州出身の人のおもしろい視点の記事見つけた><(最後まで読めばわかるけど、日本dis記事ではない><(導入部分はdisっぽいけど))
2017/09/16
外国人が心底驚く日本人の特異な「自然観」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/188765
ラスベガスの街中の公園><
https://maps.app.goo.gl/rosFbXSwkJXUjZuf6
京都の御所の近くの公園><
https://maps.app.goo.gl/NtuiFGARm5s8jiGa8
どっちが砂漠の街だっけ?><;
アメリカは低所得者地域でも芝生がちゃんとあって・・・って例を出そうと適当にニューヨーク州都のAlbanyのそういう地域見てたら、なんかいい感じの古めかしい食料品店見つけた><
ドールハウスの題材っぽいいい感じのボロさ><
隣の芝生って言葉があるけど、衛星写真等を使った調査でも実際に緑化率に大きな差がある上に
日本はその芝生がそもそもほとんど無いので、隣の芝生が青いもなにも、芝生と芝生が無い地面を比べたら客観的にも明らかに違うだろ感><
電柱一本撤去する前に街路樹10本植えれ><#
街路樹の伐採もするな><#
樹齢が短いショボい一応植わってるだけみたいな街路樹でごまかすな><#
日本を美しい国といってる方々、どこの風景を指して言ってるか謎だし、京都とか一応景観条例がある地域でも酷いものだし、特に無電柱化を景観を理由に推進してるやつらが「アメリカの電柱が普通にあるわりと普通の美しい風景」よりも「無電柱化したの日本の美しい風景」の例を出せるのか謎><
電柱無くす前に都市の緑化も含めたまともな景観条例作れよ><
二度と日本を美しい国とか日本の美しい風景とか言わないなら伐採してもいいよ><(皮肉)
そこを伐採しなくても、現状、他国の大半の都市と比べて日本の都市の緑化の状況は下から数えた方が早いし、アメリカの田舎のスラムのような低所得者しか住まない犯罪率が高い街にすら劣ってるし、景観条例の類いもアメリカと比べたら無いも同然だし><
参考><
Treepedia :: MIT Senseable City Lab http://senseable.mit.edu/treepedia
神宮外苑で伐採される樹木は約3000本。それを大きく上回る可能性も | ハフポスト NEWS https://www.huffingtonpost.jp/entry/jingu-gaien-shinjuku_jp_63f42073e4b0c87f32f2d58e
[B! 小池百合子] 坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」:東京新聞 TOKYO Web https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/238684
よくわからんけど、また木を切るの?><;
ていうか、点字ブロックだけじゃなく消火栓やAEDの設置なんかも含めて、公共空間の安全に関するデザインの場面におけるデザインをデコレーションと勘違いしてる馬鹿ども(事業者や、設計者がわかる場合は設計者個人)のブラックリストみたいなの作ったら啓蒙になりそう><
書いた><
形状も色もダメ (#.4428959) | 点字ブロックに隠れアンパンマンの仕掛け、視覚障害者から危険と指摘で交換へ | スラド https://srad.jp/comment/4428959
2023年3月15日
走行距離100万キロ 走ってみたらどうなった? | NHK | ビジネス特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230315/k10014007831000.html
昨日の配信の1:34:00辺りとか、空の具合とか的にもかなりWindows XP><
"BigRigTravels LIVE | Lebec to Sacramento, CA (3/16/23 11:24 AM)" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/sxTunnRsxX0?feature=share
イリノイのおじいさん、昨日からカリフォルニアのセントラルバレーを走ってるけど、3月のセントラルバレーってあちこちがわりとWindows XPっぽい><
"BigRigTravels LIVE from Sacramento, California. ( Mar 17, 7:06 AM )" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/uKuQj2ZpWXo?feature=share