Cities:Skylines、ダブルトランペット型のジャンクションを変形させて平面交差をなくした謎ジャンクション><(?)
Cities:Skylines、ダブルトランペット型のジャンクションを変形させて平面交差をなくした謎ジャンクション><(?)
あと、昔はDC-10/MD-11派だったからライバル的存在であんまり好きじゃなかったけど、後々調べて好きになったけどやっぱりよくわからない謎の飛行機がロッキードL-1011トライスター><
謎の超先進的クラシックハイテクオーパーツ旅客機><(?)
自分で操縦するために欲しい旅客機→ボーイング777
航空会社を作るなら選ぶメーカー→エアバス
もっとも優れた設計哲学を持ってる旅客機メーカー→エアバス
みたいな感じ><
興味がコクピット哲学とか操縦や管制方面に向いた結果、特に好きってわけじゃなくなった><(MD-11はカコイイけど><)
https://www.netflix.com/jp/title/81272421
ボーイングのアレやコレ
元々はマクドネル・ダグラスがボーイングと合併し、経営幹部にMD出身者が着いたことで利益追求型に方針転換したことが原因で……
って話はこのドキュメンタリー観て知った
みんな観ろ(宣伝)
米ボーイング機の安全性問題を告発した元従業員、遺体で見つかる - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/articles/cv2ynze1w97o
さっきの記事の日本語版来た><
仙台の交差点云々、毎度お馴染みの論文><(?)
平面交差部におけるAlternative Intersectionsの日本への適用に関する研究 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejipm/74/5/74_I_1327/_article/-char/ja/
"GTA5 Inspired Driving Part 2 - From Malibu to Santa Monica Pier at Sunset" を YouTube で見る https://youtu.be/nbyNyr913a0?si=MfR17DL97VrmS0s4
GTA5の西海岸の道路の元ネタの道路の車載動画だけど、前半が50mph制限(80km/h)、後半が45mph制限(73km/h)、この道路と比べて新4号が速度出せない道路ってわけがわからない><
ていうか、新4号が80km/h(50mph)制限じゃないの、わけがわからないし、区間によっては65mph(105km/h)制限でもおかしくない状況なのに、60km/h(37mph)なの、わけがわからない><
大都市の街路じゃあるまいし><
新4号
実際は80km/hで走ってる車が多いのに、信号機のストップ&ゴーが多いので60km/hでトロトロ走ってても飛ばしてる車に追いつける
???「信号あり交差点を減らしたら、少ない交差点に殺到して捌ききれなくなっちゃうんでは?」
「だから、アメリカみたいに基本的に常時左折可(アメリカは右折)にすべきだし、主要道路同士の交差点はその為の専用レーンを必ず作れ!>< 常時左折出来る用にせずに足りないとかどんなジョークだ!><# 」
トラックルートの限定化とそれにあわせての大型化は、「やってない」は言い過ぎかもだけど><;
一応やってはいるけど、規模が小さすぎて話になら無い><
(鍵エアリプ)
運送業にもというか、道路がまともなら輸送に無駄な時間や燃料代がとられないで済むわけで、
制限速度が高速道路も一般道もめちゃくちゃ低くて、やたら信号を作りまくってストップアンドゴーさせまくって燃料無駄に消費させまくる上に、トラックルートの限定化とそれにあわせてのトラックの大型化をやらないから小さいトラックを何台も使って人件費かかるは渋滞にもなるは、しかもどうやら全長が短いから路面にアメリカのトラック以上の負荷をかけてて本末転倒っぽい(まだ雑な計算なので自信無い)し、
日本の道路行政のダメ具合が運送業界の崩壊を導いてるかも><
資本主義の代表国みたいなアメリカがほぼすべての都市圏公共交通が公営で税金で運営してる上にいまも新路線作りまくりなのに、アメリカが公共交通の公営化をしてた時期になぜか国鉄民営化をしてた日本ってなに主義なんだろう?><;
雑に言うと、日本は自動車燃料の一般財源化なんてしたから道路もゴミだし公共交通は衰退というか崩壊しつつあるけど、アメリカは特定財源として道路整備も公共交通の財源にしてるので、現在進行形であちこちで公共交通(日本のみたいな自称だけのLRTじゃなくて
ちゃんと高加速力かつトップスピード90km/h級のまともなライトレールとか、路線バスもちゃんとパークアンドライド設備ありのバス停とか)を整備しまくってる><
東北地方整備局のなんかのページ見つけた><
道路整備が我が国より進んでいるアメリカ、ドイツでは、道路特定財源を減らして他の目的に転用したことはない。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sesaku/pam/minnade/a07.htm
ここのデータによると、アメリカのガソリンの連邦税の大半は道路整備の財源で、大量公共交通の財源にもそこそこ割かれてて、一般財源は皆無><
(アメリカの公共交通は都市圏内のものはほぼすべて公営で、連邦の資金も投入されてる><)
オレンジが前に読んだの、たぶんこれ><;(スマホにpdfが残ってた><)
アメリカの道路整備に対する州政府の財政的役割 https://www.jstage.jst.go.jp/article/koutsugakkai/46/0/46_161/_article/-char/ja/
(鍵エアリプ)
アメリカもちゃんと道路特定を使ってちゃんと道路作ってる><(論文読んだのかなり前過ぎて細かい部分忘れた><;)
カバー株式会社、初の海外拠点「COVER USA」を発表 | カバー株式会社 https://cover-corp.com/news/detail/20240312-01
L.A.に拠点作ればいいのにと思ってけど、カリフォルニアに拠点作るっぽい><
JPメンバーがアメリカ旅行にも行きやすくなりそう><
ドナルド・トランプが「TikTokを禁止すると国民の敵Facebookに力を与えてしまう」と発言 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240312-donald-trump-tiktok-ban-empower-meta/
"...なお、そもそもTikTokの全面禁止を主張し始めたのは大統領時代のトランプ氏だったため、方針転換とも取れる主張に疑問の声が上がっています。"
Liam Trimmer: UK man dies at his engagement celebration in Australia - BBC News https://www.bbc.com/news/world-australia-68541139
このニュース、他のニュースソースでも、オーストラリアの警官が自分の婚約パーティーでコケて首の動脈が切れて死んだとしか書かれてなくて、何がどうなってそうなったのか謎過ぎる><
Boeing whistleblower found dead in US - BBC News https://www.bbc.com/news/business-68534703
ここっぽい?><
カイル・キャニオン・ロード カイル・キャニオン・ロード
https://maps.app.goo.gl/tVmhZFcJf3PzN3YHA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HVとPHEVは輸送中に燃えた実例が無い(もしくは少ない)からってこと?
飛行機へのモバイルバッテリー持ち込みみたいに、容量で制限すればよさそうな気が><
飛行機のモバイルバッテリーは持ち込み可能?容量や手荷物規定を国際線・国内線ごとに解説 | トラベリスト -TRAVELIST- 格安航空券の検索・予約 http://www.travelist.jp/
PHEVはOKっぽいの、謎><
2023年12月26日
無人車航送におけるEV車(電気自動車)の乗船受付休止につきまして - 東京九州フェリー https://tqf.co.jp/2023/12/26/tqfinformation1226/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・ということで(?)、オレンジの記憶の仕組みは特殊かもだけど、
それはそれとして、板書をノートに丸写しなんてやり方は、オレンジじゃなくても学習効果低いしオレンジが言う通り自分で考えることこそが大切で丸写しはむしろそれを阻害することもあるし、
イマドキのメインストリームな教育学界隈では、板書をノートに丸写しさせるのは間違った教え方とされてるっぽい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112080377120345544
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112080403583578722
【留学体験談】アメリカの大学のテスト対策|アメリカ留学ブログ | アメリカ留学なら栄 陽子留学研究所 https://www.ryugaku.com/blog/college-examinations.html
"...アメリカの大学の先生は、あまり板書をしません。まれに板書してくれる先生でも、キーワードを書く程度です。日本の高校の先生のようにていねいな板書を期待するのはむずかしいと思います。
ですから、先生の言うことやクラスメイトの発言を自分なりに要約してノートにまとめなければなりません。これはけっこうたいへん、というかコツが要ります。..."
手書きvsパソコンに直接入力 ~大学の講義でノートを取る~ 日米の違い。さらに、、、、、 | 英語の苦手を明るく克服する♪ https://ameblo.jp/avonlea-cafe/entry-12454571753.html
"...初めてアメリカの授業を受けたとき、びっくりしました。..."
"...みんな、先生が言ったことを、全部ノートに取っているのです。
テキストに載っているから書かなくてよい。。。。
板書した事項だけノートにとる。。。。
で済むものではないのです。
つまり、テストには、テキスト以外、板書やパワーポイント以外、そう、先生が言っただけのことからも出て、それが成績に直結するのです。..."
アメリカの小学校と「アクティブ・ラーニング」 - 国語の教員でしたが、アメリカで子育てをして、日本に帰国しました。 https://nicota-in-us.hatenablog.com/entry/2021/04/01/150716
"...でも、先生は、計算の仕方を教えることはほぼなかったです。代わりに、毎週月曜日に、「計算して○になる数の組み合わせは何?」と生徒達に考えさせて、時間内に5つの式をノートに書かせて、一人一つずつ発表させていました。その際、なぜそう考えるのか、どうしたら正しいことが確認できるかの説明もさせていました。..."
これはこれでなんだこれな論文というか、本題に入る以前に最初の3ページくらいでなんじゃこりゃになった><;
Kyoto Women's University Academic Information Repository: ノートをとる学生は授業を理解しているのか? : 〈大事なところは色を変えて板書してほしい=83%〉を前にして http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/387
ノートをとる学生は授業を理解しているのか? : 〈大事なところは色を変えて板書してほしい=83%〉を前にして | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282812552865920
2023年2月20日
ただ書き写すだけのノートを廃止 一斉指導からの脱却で「愉(たの)しむ」学びへ | ICT教育ニュース https://ict-enews.net/zoomin/benesse/
東大生が語る「しっかり板書」の意味がない理由 | 「思考」が整う東大ノート。 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/336458
寺本 貴啓 | 研究者情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901056610527721
ものすごくメタな事をしてる!><;
オレンジは、板書のノートの有用性をいきなり調べるのではなく、まずオレンジなりの考えをもってその有用性への嫌疑としてオレンジの考えを書いた>< 「まず先に自分の考えがあってこそ><」的な><
で、その次に「じゃあ板書をノートにとることの有用性について本職の方々はどう考えてるのか?><」を調べ始めたら
「まず先に生徒に考えさせ、その考えを書かせ、そのあとに他人の考えをノートにとらせろ(意訳)」って話が最初に出てきた!><;
いままさにオレンジがやってることじゃん!><;
先生の板書、あとから全部ノートに写させていませんか? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#34|みんなの教育技術 https://kyoiku.sho.jp/270352/
"...先程の「板書を写す」ことが多い場合、授業の展開が間違っているかもしれません。先ほど述べたように、ノートは子どもの考えを書くものです。板書を写している場合は、次の図の「NG!」の授業展開をしていることが多いのではないでしょうか。..."
自分以外の考え方を記憶するときも、どっちかと言うと自分で考えた反論や拡張部分がメインの記憶で、元の人の考えはその周辺記憶みたいになってるかも><
「オレンジならばこういう時にこうする><」がまずあって「そうじゃない人はこうしてた><」がついてくる感じ><
なので、板書をノートにとるのって、双方向的ではなく一方的に教える側の考えそのままの複写であるので、オレンジの記憶の仕組みとはたぶん相性悪いのかも><
専門学校ではじめて統計学を教えた時、生徒全員がぽかーんとフリーズしたまま授業が終了した→「努力できる」が当たり前でないと気づいた教員の話 - Togetter https://togetter.com/li/2330540
本題とちょっとだけずれるけど、オレンジも板書をノートに書き写す必要性というか有用性さっぱりわからない><
オレンジはなにかを自分で解釈したり自分で再発明すれば記憶できるけど、他人の考えそのまんまを解釈なしに直接そのまま記憶なんて全く出来ないので、たぶんそもそも記憶の仕方がなんか違うんだと思う><
(映像記憶とエピソード記憶だけ生まれつきすごく強いかわりに丸暗記できない><)
味噌に合わないものを知らない https://anond.hatelabo.jp/20240311184636
記事への反応に"栗ようかん"ってあるけど、味噌を練り込んだ栗ようかんってあったらめちゃくちゃ美味しそう><
ローマ教皇 ウクライナめぐり「白旗」発言 教皇庁は釈明 | NHK | ウクライナ情勢 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240311/k10014386521000.html
これ使ってた記憶ある><(終了してた)
2020年3月3日
「忍者カウンター」サービス終了へ - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/03/news095.html
cgiのアクセスカウンターを設置していた。いまならkent-webかなぁ。(KENT WEBまだあるんだ(今日のあるんだ))
ホームページなどのサイトにアクセスカウンターを設置したことのある方へ質問です!
どうやってやったんですか???????教えて下しゃい><🙏🙏🙏
[B! インターネット] ツイートはバズらない方がいい - バイブログ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/vlr.hatenablog.com/entry/2024/03/11/214732
基本的には、こういう頓珍漢な言及する人々って、(当然ながら?)物事を深く調べる習慣自体が無いっぽいので、その無知についてツッコミまくってると寄ってこなくなる><
ていうか、頓珍漢なツッコミしてくる人がツッコミに強いってパターンってあんまり無い感じだし、そういうタイプの人って反論してきたり議論に誘い込んでくるタイプをかなり警戒してるように感じる><