これタブレットモードが誤爆してるんじゃないかという疑いがあるけど、もしかしたら開き直って全部この間隔に統一しちゃった説も…
これタブレットモードが誤爆してるんじゃないかという疑いがあるけど、もしかしたら開き直って全部この間隔に統一しちゃった説も…
最近のWindowsのアップデートで、常駐ソフトのアイコンの幅が大きくなった感じある
@JB1410 あーいや、公開範囲じゃなくてCWボタン押して作る注意書き押さないと中見られないやつっす。
中間ケモ度をちゃんと用意しているのがマニアックだと思います!!!!!!!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LE-9の開発の遅れで3年以上ほったらかされたLE-5B-3が劣化してゴネた説ワンチャンありそう?(いやいや…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のところ追っかけられる資料から見る限りでは、PSC2-A/Bは両方ともちゃんと仕事して、しかもちゃんと冗長動作して、しかしながら両系ともに独立して回復不能な異常を検知して停止したように見える。
これほんとにLE-5B-2/3共通の電装系のどこかが、ものすごく運が悪いことによりによってH3 TF1でぶっ壊れた説あるのでは?
SEIG直後の電圧低下エラーを検出した時、PSC2-A系の電圧計測値はゼロだけど、PSC2-B系はゼロじゃない(正常値よりは下)という書き方してるから、なんも考えずAB系両方落としましたとかではなくて、マジで過電流が流れる故障が起きて、まずA系が異常検知して給電停止、ホットスタンバイしてたB系に切り替えるもそっちもダメで停止、という経緯だったように見える。
両系落としてまで守るべきもの…指令破壊機能はさらなるバックアップつきだろうけど、たとえば今回みたいな時のテレメトリ送信機能とかかなあ。もう海の底総ざらえは嫌だし。
確かN700Sは設計変更なしで12両とか8両とかが組めるって話だったので、量産フェーズに入って落ち着くのを待ってたという本音もあるのかも。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
H-IIA/Bと共通のヤバい故障を偶然よりにもよってH3 TF1で踏んづけた可能性をまだ排除できない(むしろ可能性がそこそこありそう)ってことなので、グワーッ!って感じです。
んで、今回問題を起こした電装系については、LE-5B-3とLE-5B-2で共通部分が多いってことなので、へたこいたら原因わかるまでH-IIA/Bも全ホールドでございます。🤮
LE-5B-3の軌道制御とか出力制御とかの部分に不具合を検出してトリップしたってことなので、たとえ手動強制点火指示機能がついていたとしても今回は適用していなかったと思います。なんせ本物の故障なら宇宙空間で制御できない花火が暴走する結果になるので。
まあそもそも手動制御機能なんてついてないんですけどね!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
B系の電圧低下検知の範囲を緩くしたとしても、下流の突発的な故障でショートしたとかならもうどうにもならんかなあ。
両系さくっと落としてエンジン稼働失敗させてまで保護すべきものがあるのかは「公開部分では出せない」ってことらしいです。
今のところLE-5B-3の電装系で起きたなにかしらの過負荷である。駆動機器群の同時稼働による過渡的な負荷変動の誤検知か、本当に何かがぶっ壊れたかはこれから。
えー、PNP/ECB(エンジン制御系)共に基本的にLE-5B-2と一緒って…うわーめんどくせえ…
ああでも片系落とした程度でどうにもならんような何かがPNP以降で起きた可能性も捨てられないのか。めんどくさいなあ。
PSC2-A/B系両方とも同時に駆動電源異常を検知して同時に落としちゃったってマズくない?
その上のコントローラ(PSC2-A/B系)と結合試験してなかったとかもある?いくらなんでもないでしょうに…?
燃焼試験には絶対にニューマチックパッケージ(PNP)は要るはずだしテスト済範囲内でしょうに。PNP下流の過電流トリップはなんかヘンな故障が起きた場合を除き燃焼試験フェーズで追っかけられるはず。
H3 TF1 2段故障の件:
2段電装系は全部正常で、LE-5B-3のバルブや点火器を制御する装置以降で駆動電源に異常が発生(本当の異常か誤検知かの判別はこれから)
場末のサーバで匿名もなにもないので投げられそうにないやつをあえて大公開してええんやで(そして連合に流れる)
H3 TF1のX-0.4停止もSRB-3の点火指令中止だけでなくて発射台のロック自体も解除してなかったわけだけど。
3Dプリンタ出力ロケットのTerran1、メインエンジン点火してT0で緊急停止してたのか。ゼロ秒停止って何(つまり発射台のロックを解除しなかったわけだけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Zichqec please try balloonc*s.txt to override inputbox text color
自分で自分を更新する機能を先に揃えてあるあたり、あからさまにヤバいのを期待している感ある(ヤバいのはあんたのオツムだ)
GPT-8ぐらいで本当にやらかしそうな気がするからヤバい感ある(なおすでに自己進化に必要な道具は揃っている)
サニタイズしそこねた結果、ゴーストが自分自身をzipでかためてななろだに上げて自己進化をはじめる回
そのうちただのデスクトップマスコットのネットワーク上からの取得機能がcURL並みになりそうで笑う
misskey.ioが直接ハッシュタグリレーに参加しているわけではないはずなので、必ずサーバ単位で1hop以上挟むバケツリレーのはずなんだが、それでもコレなの笑う
警戒陣、どこでも抜けられるまほうのじんけいとしか思われてない説(まったくの嘘ではないところがまあ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nostrを喋るアプリ->damus
LLaMA大規模言語モデルを展開するスクリプト->dalai
遊びすぎでは?