日本支部の人、元々の問題(へのカウンターとしてのパロディー宗教が作られた経緯というか意図)をなにも理解して無さそう><
日本支部の人、元々の問題(へのカウンターとしてのパロディー宗教が作られた経緯というか意図)をなにも理解して無さそう><
もっと知りたい | home
https://spamonjpn.wixsite.com/home/blank-2
> 日本支部も2005年から活動を開始し、2016年2月25日にその活動を創始者ボビー・ヘンダーソン師によって承認されています。
公認ではあるのね
もっと知りたい | home
https://spamonjpn.wixsite.com/home/blank-2
> 教義を日本文化に馴染みやすいように局在化(ローカライズ)することが主な活動となっていますが
よーするに中の人のノリって線が強そうか
こういうの、日本語というだけで「サードパーティで勝手にやってるだけで本流とは違うんでしょ?」みたいな感想になるが、実際どうなのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっぱオービターにはついてないっぽい><(記憶あってた><)
Report of the PRESIDENTIAL COMMISSION on the Space Shuttle Challenger Accident
Range Safety System Complements
https://history.nasa.gov/rogersrep/v1p185.htm
https://history.nasa.gov/rogersrep/v1ch9.htm
ETに亀裂入れて破壊して推進材を拡散させるやつと、SRBの頭に穴あけて急激にSRB燃やすやつの2本立て><
調べようと思ったら、相変わらずwikipedia日本語版の記事のタイトルが爆発事故で、日本語版wikipedia品質って感じ><
チャレンジャー号爆発事故 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E5%8F%B7%E7%88%86%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85
有人の場合の破壊指令の考え方って、たしか米露で考え方が違ってて、お互い「あいつらあんな事してる! マジで信じられないぜ」って冷戦期にやってなかったっけ?><
もうその辺りの知識の大半忘れた><;
そういえばロケットの破壊指令って、宇宙関連の話題からしばらく離れて忘れちゃったけど、有人機の場合は全てのモジュールについてるわけじゃないんじゃなかったっけ?><
たしかスペースシャトルもオービターは破壊する仕組みなかったんだったかも?><(記憶あやふや)
現実は(犯罪抑止とかじゃないんだから)ペナルティがない方がいいけど、ゲームはペナルティを無くすとゲームじゃなくなっちゃう><
KSP、ゲームシステム上、破壊指令そのものを導入したら、つまり射場に降ってくるときには破壊指令を使えば被害が免れられるという、ゲームとしてはイージーに寄っちゃうから、ゲームバランスを考えたら実装しない方が妥当な気がする><
KSP、少なくともオレンジが遊んでた時には破壊指令は無かったけど、なんか爆破する部品はあった気がするのでモドキは作れなくもなさそう?><;
でも、射場の保護に使うのは難しそう><
H3の関係者にKSPについて触れたら指令破壊もできるのかって聞かれたこのツイートを見て思ってた。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1633475972673728514
気軽に自爆ボタン設置しがちだけど、自爆ボタンのシステムっていうのは、極限環境でも必ず確実に急所を破壊しないといけないので、軽々しく扱ってほしくないという工学クラスタの本音
コカ・コーラを使った酒「ジャックダニエル&コカ・コーラ」 - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1484338.html
おいしそう>< だけど、
"...世界では、ジャックダニエルの約40%が、コカ・コーラを含むコーラ飲料と一緒に飲用されており、..."
もったいない・・・・><
座面に立っても全く動かなくてあんまり危なくない椅子が好き><(よいこは椅子の座面に立ってはいけません><;)
そういえば、小学校2年生の時?><
図工でなんかおもちゃ作るみたいなのがあって、オレンジは既にクルマのプロペラシャフトの構造から自在継手を知っていたので、曲がるストローを自在継手に使った動くおもちゃをつくったら、先生に驚かれて誉められて「ほええ><」ってなってたの、当時は不思議に思ってたけど、いま思うとものすごく自慢していいような気がしてる><
(自在継手も実はあんまり一般常識ではない?><)
ダムマニアって言葉が世に広がる前、ダムを趣味の対象にしてる人が世の中でオレンジ一人かもしれないと思いながらダムめぐりをしてた時は、道路地図からダムを見つけて、現地にいってはじめて形式を知るみたいなことをしてた><
詳しい情報を得る手段がダム年鑑?くらいしかなかったのでぶっつけ本番で見に行くしかなかった><
地図帳の世界地図の方、親が前に買ってきてキッチンのテレビの近くに置いてあって、テレビ番組で知らない場所が出てきた時とかに親がごく稀にそれで調べたりしてる><
微妙に話ずれるけど、学校で使う地図帳を受けとる前から、お年玉で自分用に道路地図買って読んでた><
普通のマップルとかは親が買って家族共用で、もっと詳細な都道府県別地図をオレンジ専用に買ってた><
世の中の機械の構造、だいたい小学校の図書室の図鑑で学んだし、おうちにも図鑑あったのでそれ読んでた><
ちなみにちなみに、公民に関するお勉強も、なぜか小学校の図書室に中学生向けっぽい?参考書的なやつがあったので完全に趣味でそれを読んでた><
オレンジが一般常識の範囲がわけわからなくなった大きなきっかけがだいたいその辺りっぽさ><;
物の作り方とか大好きで、小学校の図書室で学研の図鑑とか読みまくってたから、そこで知ったのかも?><;
酒蔵のことなんて社会の勉強で習った記憶もなければ、見学に行ったこともない……
忘れてるだけか、単なるジェネレーションギャップかも
土木関係とか乗り物関係は、「オレンジ的に一般常識!><;」と思いつつも半分ジョークであって、「でも、一般常識では無いんだろうな><;」とも思ってる(?)けど、
杜氏を知らないとか、そういう義務教育のどこかでも出てきそうな事を知らないって場面になってくると、マジで「世の中で知ってる人が大半の事柄ってどこからどこまで?><;」って不思議になってくる><
杜氏って言葉とか日本酒の作り方みたいなの、小学校の社会科の日本各地の産業みたいなのの時にも出てこなかったっけ?><;
geoguessrやってる時に適当にVTuberの配信聴いてたら、酒蔵見学に参加したら酒蔵の人が杜氏という言葉を特に説明せず使ってたという事にVTuberの人が憤慨してて、「一般常識とは・・・><」ってなった><(?)
酒蔵の人もまさか杜氏って言葉に説明が必要な人がわざわざ酒蔵見学に来るとは思わないでしょ感><
osuwari.dllはほんとうにゴリ押しというか、何度もウインドウを手前に出すAPIを呼ぶという、脳みそが筋肉で詰まってる系ソリューションで解決しているので…
タスクバーを考慮して上に重ねたり重ねなかったりする表示の時のウィンドウの順番(システム側が弄っちゃうZオーダー)、タスクバーを自動で隠すって設定にしてる時として無い時で挙動が大きく違ったりもあって地獄だよね><;
さすがにタスクバーにかぶせるのはやっちゃだめかなーって気がするのと、そもそもタスクバー自体が最前面表示ウインドウだから、それよりさらに前に出ようとするとかなりメンドクサイ始末のしかたをしないといけないという難儀な問題が。
この曲、シンクラヴィアかCMIのどっちか使って作ったようにオレンジには聴こえるけどどっち使ったんだろう?><(或いは使わなかったのか)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109991361676583079
"Ro Ro Ro Russian Roulette" を YouTube で見る https://youtu.be/ShHKGqjStis
今でも名曲だと思うけど、でもメロディーがものすごくものすごく歌謡曲してる感・・・><
青函トンネルが開通した時の日本の音楽ってド直球って感じだ・・・・>< すごく1988年><
"Meiko Nakahara - 鏡の中のアクトレス" を YouTube で見る https://youtu.be/NztxO-gH18w
中原めいこ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%93
ヤフオクでソノシート見てて「そういえばこの人も海外のシティーポップ発掘ブーム(?)で再評価されてないのかな?><」と思ったら普通に再評価されて復刻CD出たっぽい><
記憶あやふやだけど、1995年くらいまでは本屋さんでソノシート見かけたような気がする><
絵本に童謡のソノシートがついてるパターンのが在庫として(?)残ってたような気が><
「ソノシートって平成に入ってからも少しの間現役だったよね?><」って思いながらヤフオクで証拠になりそうなものを探してたら、1990年の雑誌の付録のFF2のサントラ見つけた><
ヤフオク! - C00169383/ソノシート/植松伸夫「ファイナルファ... https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1084154239
ふと思ったけど、もしかして最近の若い人ってソノラマ文庫の「ソノ」がソノシートの「ソノ」ってご存じ無い・・・?><
朝日ソノラマ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%82%BD%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E
話の発端?の診断やってみたけど当然ながら全問正解><
出てきた物も、どれもおうちにあるかさわったことある物><
8ミリビデオはカメラ(民生用のやつ)もデッキ(業務用のダブルデッキ)も使ったことある><
8トラは、触ったことはなくて、実物は路線バスで見たのと、メディアだけならガソリンスタンドに骨董品のごとく売れないまま数十年経過放置みたいなのでも見かけたことある><
路線バスの放送か。子供の頃たまに近鉄バスに乗っていたけど、放送設備を気にしていなかったなぁ。ドアの開閉機構か、狭い旧国道での離合テクニックばかり見ていた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8ミリビデオも8トラックも、実物は見たことないので間違えた。8トラの機械は田舎の宴会場とか公民館に置いてあったりしたけど、実際に使われているところは見たことない。
ソノシートで音楽聴いてたオレンジ・・・・><
ソノシートって、本の付録とか今で言うCDブック的なものに使われてた事が多いやつで、欠点としては普通のレコードと違って柔らかくて折り目がつきやすかったこと><(折り目ついちゃうと針が飛びまくり)
なんかさわり心地はすべすべでいい感じ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
便利になったインパクトもだけど、日本がすごいことを同時にふたつ成し遂げたというインパクトがあったし、青函トンネルの構造も多数の多形式で構成される瀬戸大橋も、一般人に土木的興味を持たせるものであったので、構造等がよく解説された><
青函トンネルと瀬戸大橋がほぼ同時に開業したのがどれ程のインパクトだったのかって、わりとあとも世代に感覚が伝わりにくい出来事な気がする><
青函トンネル物語にだいたいの事柄が書いてあるし、それで足りない分はもうガチの工事誌にあたるしかなさそう><;
たしか北海道新幹線開業時に、NHKで青函トンネルの歴史を紹介する特別番組やってて、オレンジはそれを見ながら、特に資料を持たずに、家族の人に対して番組の数倍詳しい説明をした記憶ある><;
NHKよりオレンジの方が詳しい><;
青函トンネル、秋田の実験トンネルもある><
【山さ行がねが】ミニレポート第238回 滝の間海岸の謎の穴群 https://yamaiga.com/mini/238/main.html
本埋まってるので記憶あやふやだけど><;
たしかに両側の斜坑を堀始めた時点では青函トンネル掘削は決定されていなくて、試掘扱いではじめたんだったはず><
これマジで名著なので超おすすめ><
青函トンネル物語 - 津軽海峡の底を掘り抜いた男たち (交通新聞社新書055) | 青函トンネル物語編集委員会 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/433037613X
ソース: 『青函トンネル物語』
だけど本がどこかに埋まってるので脳内><;(全くググらず記憶だけで書いた!><;)
山のトンネルならば「へ」の字に両側から掘って作れば水没しないけど、海底トンネルは逆なので、順番よく考えて作らないと水没しちゃう><
しかも、排水ポンプ室の完全水没は海底トンネルの事実上の死を意味するので、青函トンネル工事中の大出水では、本坑を水没させることでポンプへ至る先進坑を守った><
W字形の両側の斜坑からつくって中央の山状の部分を作る形でWの2つの底まで作って底にポンプをまず置くってしないと水没しちゃうので、そのポンプに至る斜坑として作られたものの片方><
ものすごくわかりやすい図が><
青函トンネル | 鉄道建設事業の概要 | 鉄道建設 | JRTT 鉄道・運輸機構 https://www.jrtt.go.jp/construction/outline/seikan-tunnel.html
imagemagickは知らない間に常用してますよ。Mastodonっていうんですけどね。(裏で走ってたはず)
imagemagick、なぜかオレンジは知らなかったし各種言語用のライブラリもある事も知らなかったけど、これ使ったら画像いじるアプリ作るのが大幅に楽だった説><
打ち上げ中継見るの冷めたの、一番大きいきっかけはスペースシャトル退役だけど、でも全部打ち上げ見るみたいなことしてたのは退役後で(?><;)、なんかもういいやってとどめみたいになったのはSpace Xが気にくわなくなった事かも><
航空宇宙共通の安全性とかに興味が強くあって見てた面もあったわけで、その視点から見てくだらない時代になった(シャトルの二度の事故の教訓を忘れてしまった)って思ったのが大きいかも><
打ち上げ見てた時の特に最後の方、ULAのCEOのToryさんのツイートがおもしろかった>< ジョークを交えて色々リアルタイムにツイートで解説してた><
あと、ArianeのCEOが来日して式典で鏡開きしてお酒飲んでるツイートをふぁぼってたり
(ライバルだけど仲いいらしい)色々おもしろい人><
scrubになると「またカウントダウンアプリの設定ファイル作り直さなきゃ!><;」って昔はなってたような遠い記憶・・・・><(アプリ完全放置どころか打ち上げも全然見なくなった><;)
H3 TF1(1)-> Scrub(X-0.4)
F9 B1078/Crew-6 -> Scrub
H3 TF1(2)-> 2段指令破壊
Terran1 -> Scrub(T-70) 確定
最近見たやつみんなトラブってるゥゥゥ
簡潔にまとめると、ノアの事故の時、ネトゲで知り合ったプロレスファンへオレンジが第一報を伝えることになったので今も印象深い><(あんまり短くならなかった)
ちなみにその時にもそのプロレスファンの人にも言ったけど、プロレス全然わかんないので、最初報道で名前だけ聞いたとき、事故に遭った人って正直スマンカッタの人かと思ってた><;
ノア、MHFで知り合って一時期頻繁に遊んでた方々の二人が重度のプロレスファンでプロレスの話しててオレンジはプロレスなんもわからんで「・・・?><」、
で、その時期にあの事故が起きて、オレンジがインしたあとにログインしてきたので、「なんか前にファンだって言ってたプロレスの人が危篤らしい?>< 別の人?><;」みたいに伝えて「マジで!?」ってなってた><
C++ BuilderとDelphi、コーディング規約でクラスの名前をTではじめる事になってるので、ユーザーはそれを見かけると「あっ><」ってなる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かつてロフトベッドを選択してしまったことは私の今のところの人生最大の誤ちです
ロフトベッドは下に湿気と埃が無限に降っていくので、本を置くにも光学メディアを置くにも機械を置くにも最悪だし、マジでカス
マイクロソフト語だと思ってた><;
ログオン (#.4423482) | 「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」の使い分けは必要か | スラド https://srad.jp/comment/4423482