ちなみにRevitが年間ライセンス427900円、それのアドオンのコベルコのクレーンシミュレーターが年間シングルライセンス500000円らしいので、つまりクレーンの配置の設計するやつは、年間927900円でつかえるっぽい><
おもちゃに出来るお値段ではない><;
ちなみにRevitが年間ライセンス427900円、それのアドオンのコベルコのクレーンシミュレーターが年間シングルライセンス500000円らしいので、つまりクレーンの配置の設計するやつは、年間927900円でつかえるっぽい><
おもちゃに出来るお値段ではない><;
ETS2/ATSでも、ほんとに難しい場所の車庫入れってハンドルさばきの腕じゃなくパズルを解くみたいな設計能力が試されるじゃん?><
そういう方面のやつ><
ワタシが言いたかったのはこれ
でもorangeさんが言ってるようなゲームとは全然違うわ
クレーンの配置のやつ、これのアドオンらしい><
Revit - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Revit
クレーンの施工計画に「K-D2 Planner®」|コベルコ建機 日本サイト https://www.kobelco-kenki.co.jp/pickup/K-D2_planner/
ていうか、クレーン会社がクレーンの配置の検討に使うやつのゲーム版が出てもおもしろそう><
パズルゲームというか巨大知恵の輪みたいな><
全然違ってて、どっちかというとETS2の前身のひとつのtrucks and trailers?>< に汎用性を持たせてトラック以外にも対応させた感じで、お仕事用のソフトウェアとしてはクレーン会社が使うCADの一種?の 図面に合わせてクレーンの配置を検討&シミュレーションさせるやつがあるけど、あれに近い感じ><
要するに「電車でGO」の停車をクルマでやる版みたいなゲームってことよね?
思いついたきっかけのひとつが、何かのきっかけで昨日日本の倉庫屋さんを調べてて、当然ながら日本の倉庫は日本のトラックのサイズに合わせてあって、じゃあこれがアメリカのトラックにあわせるためには敷地はどのていど増やせばいいのか?><
とか考えて、そういう計算アプリつくったら良さそう→(ぐるぐる考えて)→汎用の駐車シミュレーター&ゲームあったらおもしろいんでは?><
車庫入れ練習じゃなくて、車両をどう動かすとこの場所に持っていけるかを考えたりするのが目的のシミュレーター&ゲーム><
あとはCity Car Drivingとか?
車庫入れ特化じゃないけど、教習所ゲーなので車庫入れ要素もあるっぽい
車両も色々選べて色々実験できるやつだけど、物理エンジンで遊ぶ汎用のやつじゃなくて、クルマの軌跡を記録表示してオブジェクトとの余裕がなんcmとかも表示できるやつ><
Scania Driving Simulatorはトラックだから求めてるのとは違う?
ふと思ったけど、クルマのゲーム/シミュレーターで車庫入れに特化したやつって需要無いのかな?><
ゲームとしてはステージごとにタイムアタックで、シミュレーターとしては自由にオブジェクト配置して車庫入れできるか実験できるやつ><(家建てる時に車庫の配置検討したり、倉庫作る時にトラックの動線を検討するときとかに使う感じ><)
『二通の手紙』って道徳の教科化後の教科書にも使われてるのかな?><
今も使うんだったら直後にアイヒマンに関することを教えてほしい><;
ローザパークス事件かストーンウォールの反乱でもでもいいかも><
小中の道徳と公民の教科を統合(フランス方式)というか公民に道徳を吸収させて、雑な物語で教えるのをやめて世界史をベースに教えればいいのに><
ブコメもヤフーのコメントもトランス差別発言だらけで酷いけど、日本の教育で欠けてるのって性差別云々以前に、まず公民権運動(というかアメリカの人種差別解消への歴史(黒人に限らず))をちゃんと教えてないのがマズイんだと思う><
現在の常識の中で理解が難しい差別の問題を学ぶ前に、過去にあって現在の常識では到底受け入れられないものからまず教えないと、問題を理解するの難しいかも><
そういう下地がないから、そのまま単語を黒人に置き換えると60年ほど前に黒人差別の言い訳に使われてた言葉になるような事を疑問もなく書いちゃうのかも><
[B! TERF] 橋本愛 「トランス女性」言及で謝罪 ネットは擁護の声「なんで彼女が謝らなきゃいけないの」「気の毒」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/ae6202fc8208c081b37b5d0dd337da9a39af2772
Airport Codes: How Official Names Are Assigned | Condé Nast Traveler https://www.cntraveler.com/story/how-airports-get-their-codes
"...By the late 1940s, there were too many airports, and the system shifted to the three-letter code we know today. Los Angeles International Airport, for instance, was originally just “LA,” but became LAX in 1947. ..."
新潟空港のコードは、どうしてKIJなのですか。 - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12245048177
オレンジと同じ説の人が知恵袋にもいた><
ここを読んでて「あっ!!!!><」ってなった><
"On April 5, 1954 - The village of Matsugasakihama (from Kitakanbara District) was amalgamated into the city of Niigata."
Niigata (city) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Niigata_(city)
KItakanbara Japan説!?><;
北蒲原郡 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%92%B2%E5%8E%9F%E9%83%A1
米軍が来た当時の行政区分であるmatsugasaKIhama Japan(松ヶ崎浜村)でKIJなんじゃないの説は苦しい?><;
出典><
Japan AMS Topographic Maps - Perry-Castañeda Map Collection - UT Library Online https://maps.lib.utexas.edu/maps/ams/japan/
チャート眺めたけどさっぱりわからなかった代わりにメーテル見つけました(なにやってんだ)
1958年まで現在の新潟空港にあった米軍基地について | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000265134
なんせ図書館の中の人でさえ匙投げちゃったぐらいだからたぶん永遠の謎。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000117711
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クレイジーどころか侘び寂びの境地を日本より深く理解していて「お前がナンバーワンだ…!」ってなったんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。