「Super Mario Land 2 - Memory Exploration」
https://youtu.be/FPzuYWbnln4
昔見た動画だけど、また見ても面白いなあ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@sayunu もしおてすきであるなら、Mistdonのアプリアイコンがものすごーく微妙に変わったのでカスタム絵文字を更新していただけるとたすかります
色が変わってもっちりした感じになった
https://github.com/tizerm/Mistdon/blob/main/path/to/icon.png
あー、Git の「blame」っていうのは「このバグをシ込んだのは どこの どいつだ(どのコミットだ)」という時に使うんですね。そういう名前の選択肢があるなあという認識しかなかった。私が Wikipedia で「この変な一文を書いたのは誰だ」って編集履歴を二分探索する時の、そういう blame。
Mac のアプリケーションでは画面上部のメニューが「キーボードショートカット一覧」でもあるから、「こんなの一々メニューから実行しないでしょう」と思うような機能もできるだけメニューに載せておくのが期待される。メニュー項目ならシステム機能で個別アプリケーションのショートカットを上書きできるし。
画像が三枚か四枚添付されている場合に、タイムライン内の簡略表示におけるカドの丸めを外周側だけにしてみました。
CSS の「:has(…)」を使うので古いブラウザーでは効かない。「三枚添付されている時の二枚目の左下カドは丸めない」みたいに決め打ちする規則なので拡張性がない。
なんか iPhone(の Safari)で見ると画像の下端が僅かに切れてるんだけど、調べて直すの大変だし放置してます。Mastodon の標準スタイルシートだと右側も下側も大幅に切れてるので、それよりはマシである。
Misskey も改行二個を改段落としてマークアップしてくれませんかね…。
Mastodon は、少なくとも標準的な形態では、「アカウントを作って眺めてたらなんか色々流れて来る」というようなサービスではありません。見たい物を自発的にフォローするまで基本的に空です。…という説明が要るんだよな、やっぱり。
キノピオは、
・ 目をでかくする
・ 目の位置を低くする
・ 頭を扁平にする
…といった「カワイイキャラ」を描く常套手段と噛み合わないから、そういう絵柄に特化してる人には描き辛いだろうな。少なくとも露骨な絵柄曲げを避けるなら。
会社にメールを送る為に iPhone に Gmail を入れたけど、写真を消して容量の空きを作った上で通信状態が悪いので数十分掛かった。
港区の横断歩道で信号待ちをした所、デモ行進が通り過ぎるまで信号を切り替えないという措置が取られていたようで、「残り一目盛り」が大幅に延長されて予想外に長く小雨に打たれた。なるほど…。
そうだ。ブラシの合成モードを「差の絶対値」にして白で描けば、画素の色を反転させる挙動になって便利かも。後で試そう。
「レモンサワー」を一杯飲んだ所、
・ 脈拍が速くなる。
・ 気分が良くはない。
という事で私に酒はやはり合わない。
京成バスの社員募集の広告に「2 年目想定年収 500 万円、賞与 5 ヶ月」とある。ウエブで確認すると、こういう表記は「年収」に「賞与」を含むらしい。それって賞与を改めて書く意味なくない? 五百万円を毎月均等に分割して支給するか、特定の日に偏らせるかの違いしかない。
「健康診断のあと事務所に行こうかと思いましたが、業務の為の諸々を持参して診療所をウロウロするのも無用なセキュリティーリスクなので、去年と同じく直行・直帰する事にします」というメッセージを送った。
iPhone の日本語キーボード(フリック入力)は、数字へ切り替えるキーを押下したままスライドして文字キーで指を放すと、数字を一個入力しつつ仮名モードを維持するようになってる事に気付きました。英字も同様。
ゲーム機の性能の向上は、プレイヤーの体験に直接影響する面と、開発者が楽できるという面がある。開発者はプログラムの最適化に手間を掛けないで済む。「ベイク」しないで済む要素が増える。中間層となる技術の「オーバーヘッド」が響かなくなる。
最適化が不充分だと、間接的にプレイヤー体験の悪化として表れる。どこまでが「最適化をサボった開発者のせい」で、どこからが「性能不足のゲーム機のせい」かという境界は人の評価次第で、自明ではない。
私は「馬力」よりもスマートで効率的なシ組みに魅力を感じる。一々計算する必要のない情報は先に準備してある方が良い。先に作ってある部分にはアートの余地があるし。(計算によるアートというのもなくはないけど。)
消費電力を変えないでハードウエアの計算能力を改善するのもスマートさを含んではいる。
健康診断の待ち時間が長い。受診してる人が多いんだろうなあ。
尿を提出する窓口に紙カップが四個ぐらい渋滞してたし。あれはあまり気持ち良くない。
@tizerm iPad は幾らで、同程度の性能の Surface は幾らなのかな。あたし何も知らないけど。
「十年の時を得て」と書いてるのを見掛けた。〈経〔へ〕る〉について確かに「本当にヘルでいいのかな」という気分になるのも分からないではない。でも別に〈減る〉に迷う人はいない。
一段活用が「難しい」のかしら。「弓を射〔い〕て」も間違われがち。あと、 YouTube の動画で常に「見らずに」と言ってる人がいた。
他人と時間帯をずらすのが良いと刷り込まれている。12 時から 13 時までに飲食店に入る事になるような制度を持つ会社は全部変だと思う。
これ、Apple の話をしてはいない。(Apple というのは例でしかなく、Microsoft に置き替えても同じ。)色々な側面のある大きい物について「嫌いだ」としか言わないなら、分解して考える能力がないのだという話。
製品機能を評価する前に「嫌い」という立場を定めているなら、その人は製品を触ってないので(触ったとしても中立的に評価しようとする態度を持っていないので)、嫌いという非理性的な要素から有用な知見が抽出できるとも期待できない。
そもそも、感情を提出されても役に立たない。どういう個別要素が、何の目的を想定したどんな評価基準で、良いか、悪いかを言えばいい。
一般的に「自分が採用してない物」の理由付けは雑になりがち。採用してないからよく見てないし、よく見てないにも関わらず(※)自分の選択の正しさを追認する目的があるので、事実や評価基準を歪めて「いかに悪いか」を語るようになる人がいる。
※ 〈拘らず〉と書くなどというこだわりは持たない。
会社というのは好き嫌いを言うには大掴み過ぎる。製品の話? 職場環境の話? 広告の話? 製品の話だとして、どの製品のどの部分? それは全ての製品に(少なくとも大半に)当てはまる? 過剰一般化ではない?
私は会社について好きだとか嫌いだとか思った事ないな。いや、経営者の性質の悪さが露見した場合とかはあるかしら。でもそれは「某社の経営者が嫌い」という事だよな。経営者が嫌な奴で、その人が作ったと言えるような会社なら、嫌いな会社ではあり得る。まともに指揮が取れてないっぽいとか、顧客対応の態度が悪いとかで全体的な印象が悪い事はある。製品の作りが自分の用途に合わないとか、粗悪であるといった事で会社が嫌いにはならない。
スピンジャンプではアワが自動的に出るので、横方向の速さを合わせた後は押しっ放しだけで無限に斜め上に上昇できる。(最高速より少し絞る必要がある。)
スピンでのアワジャンプは自動的に進むのが特徴。普通のジャンプを使う方法もあり、そちらはアワを手動で噴かないといけない(細かい操作で軌道を調整できる)。
不法就労というのは、海外から来て違法に滞在してる人とかが「働く権利がないのに働く」事を意味する(つまり働く人が責められる立場である)ので、雇い主が責められるべき「サービス残業」の言い替えにはならないと思うぞ。
@ksnk 私が書いた事に反応したのだと仮定して、それは何か食い違うんですか。人間は気分屋だから嫌な思いをしたら袈裟まで憎がったりします。で、その感情を議論の場に真っ先に持ち出してそれ以上の分析をしようとしないなら、聞いても価値のある話にはならないと言っている。
ぢゃあなんて呼びますかっていうと…単純には「無賃労働」「タダ働き」。雇い主の関係で言うなら「労働搾取を受けている」とか…。
日本の義務教育は子供を取り巻く社会に課される義務であって、子供の義務ではない(教える義務はあり、教わる義務はない)という構図に似てる。
@daibaka あたし他人の伝記とかにほとんど興味がないので…そこに挙がっている人名もよく知らないし、たまたまある成果物を利用してるだけです。
ジョブズなる人にしても、私プレゼンとか見ないし、会った事ないし、伝聞は伝聞に過ぎないし。ただ、危うかったらしい頃の Apple を立て直す事に関与したので、Mac の使い勝手を持つ製品が断絶しないで使い続けられるようにしてくれた人とは思っています。
「ジョブズさんについてどう思いますか」という話題について、この前書いた「Mac が断絶しないようにした人」という回答には裏がある。裏というか、「詳細を表示」のボタンを押すと続きがある。「Mac をカッチョイイ物のようにドレスアップして大衆に訴えたので、そういうのに惹かれる人たちが集まり、一方で惹かれない人たちはバカにするような視線を持ち、従前から使っていた立場では肩身が狭くなるという状況の原因を作った人」です。でも製品が売れないと会社潰れるし正しかったと思います。
この前載せた絵が JPEG で 180 キロバイト。さっき載せたアワジャンプの動画が 918 キロバイト。あまり遠慮する事ないですね、多分。
「Nintendo Switch の X(旧 Twitter)連携機能および「フレンドおすすめ機能」の SNS 連携終了のお知らせ」
https://www.nintendo.co.jp/support/information/2024/0509.html
オアー。ツイッター跡地を経由して画像や動画を持って来るのができなくなるなあ。2024/6/11 まで。
「Nintendo Switch で撮影した画面写真や動画を、スマートデバイスや PC にお手軽に転送できるようになりました。」(2020/12/1)
https://www.nintendo.com/jp/topics/article/adab1919-feac-4167-9f3e-40107ba1348e
元々ツイッター跡地を経由するのは歪〔いびつ〕だったし、USB‐接続で転送できるようにすべきだろうなあ。
ニンテンドースイッチとツイッターの連携で自動的に付けられるハッシュタグが各ゲームタイトルの「公式タグ」として働いていた。事実上の標準がなくなってしまう。
@ksnk 話の範囲を先頭で明確にしなかったのは私の不手際で、申し訣ないです。最初ちょっと怒って書いたので雑になった
夢で生成される映像と、眼球から受け取る映像は同じフォーマットになって認知されてるんだね っていう。階段を下りながら下を見るとカーテンが水平に垂れていた(現実には寝てて、夢の中では立ってるので向きが 90 度違う)。
〈h〉のセリフが不統一になってる。左縦棒の下端の右側にセリフがあったりなかったりする。まあ個別に描いてたら不統一は発生するだろうとは思った。
あたし従来 iMac の背面の USB A に挿さる機器しか使ってないので、ニンテンドースイッチから画像などを移送する為にハブを買おうと思っている所です。(ケーブルは先日買ったプロコントローラーに付いてるのが使える。)
昨夜の動画。スピンジャンプによる連続アワジャンプを壁で折り返せるか試したけど、どうも壁キックから R‐ボタンを押し続けても踏み台ジャンプが伸びないみたい。
壁キックしてから B‐ボタンを押し直せば踏み台ジャンプが伸びるようになる。(R を空中で押し直すと滞空スピンが入ってスピンジャンプの延長が切れるので使えない。)となるとスピンを維持できないので、折り返したあとは普通のジャンプでアワジャンプを続けるしかない。
あと興味深い事に、アワ変身の泡は発射したあと しばらく、発射したプレイヤーキャラクターの横位置に追従してる。壁キックで左へ急加速すると泡も加速する。この動画では視点が自機を追ってるので分かりにくいけど、カメラが固定される場所で気付きやすい。
多分、踏み台にしやすいように調整したんだろう。既に自機を離れた物が加速するのは少し奇妙かも知れないけど、まあ泡なので風に押されてると納得できるかな。
東京メトロの「具合が悪い時は次の駅で下りて駅員に声を掛けてください」という画面表示の挿絵は、二年に一回ぐらい絵柄が変わってるように見える。今見たのが多分 引っ越して来てから四種類目ぐらい。内容は全く変わらず、別の画家に描き直してもらってる感じ。
スマートホンはさておき、Mac が Windows に比べて良いか悪いかと問うなら、近年は違いが狭まっていて明確な長所というのは挙げにくくなってる印象です。まあ、最先端の機械とか興味ないし、そういう論争をする人が嫌いなので知らないけど。
スマートホンは…こんな操作しにくい物、中身がどんなだってまともな道具にはならないぢゃん。いや、というか、もし まともな道具と見なすなら少なくとも iPhone SE 第一世代では不足だから、まともな道具にするという選択肢を除外しているという個人的な事情がある。
おうち帰る。「リクルート活動」の一環で、比較的若手である社員の一人として、入社する可能性のある若いパーソンとお話をするなどした。
私は Mac に 30 年ぐらい触れているので、各時代で好きな所や不満な所がある。それが Windows に比べてどうかというと調査が足りない(同程度の経験を持っていない)ので、総合的にどっちが自分にとって良いかは分からない。機能がある・ないとか、カタログに載っているような情報は評価を定めるには不充分だし、「自分が既に慣れたような使い方ができない」という評価は不公平だし。
五年前に触れた時はどうだった、という経験を今持ち出すのも的外れだし。
Windows は、デスクトップ環境の見た目が時代に依って大幅に変わる傾向がありますね。Windows XP の初期設定の見た目とか超絶ダサかったな。(ダサかった…よね ? 意見割れる ? 私は自分の美的感性<ins>が共感されるか</ins>に自信がない。)Mac は、大昔からあまり変わらない。Mac OS X に移った段階でちょっと構造が変わったけど。システムの下層の方における互換性の引っ張り方と対照的…かも知れない。
30 年ぐらい触れてるけど、最新のシステムを使ってないからそれについて何とも言えないという弱みもある。今この OS X v10.11 で抱いている不満は、最新版では改善されてるのかどうか。
Mac の、少なくとも OS X 10.11 のデスクトップ環境は、「アプリケーション単位なのか、ウインドウ単位なのか」「ウインドウを閉ぢたらアプリが終了しないのか、するのか」「背面のウインドウの中身はクリックできないのか、できるのか」みたいに昔の挙動と新しい考え方が入り乱れてる部分が多くて、あまり美しくない感はある。
私は未だにアプリケーション単位の考え方で Mac を使っていて、切り替え時の挙動をクラシック‐OS に似せる Como という常駐ソフトウエアを入れてる。一つのアプリに属するウインドウは全部前に出る。先日ちょっと無効にしてみたけど、短時間では馴染めなくて元に戻しちゃった。
Dock はあまり好きではない。画面の左端に置いてる。一時期は隠し設定を弄って、左端の下側に寄るようにしていた。
Launchpad はマウス操作の時に全画面を取る意味ないと思う。左下のホットコーナーで呼び出してる。クラシックの頃は、タブ化した Finder‐ウインドウを左下に置いて、その中のアイコンはボタン化に設定して、ローンチャーとして使っていた。
自分の感性に自信がないというより、他人の感性を恐れていると言うのが妥当かも。「自分にとってどうか」は揺るがない。ほかの人間の感じる事は謎。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPad の広告について「日本には馴染まない」みたいな事を書いた人々がいるけど、日本以外でも反発は起きていたし、「日本特有の感性」とかいうのがそこまで強く支配しているわけではないですよ、という事を昨日書こうとして已めた。今書いた。
Tor Myhren さんの「謝罪」は別に日本人に向けた内容ではないようだし、それを曖昧に結び付けたコラムは良くないと思う。
https://toyokeizai.net/articles/-/753525
https://edition.cnn.com/2024/05/09/tech/apple-apologizes-for-ipad-pro-ad/index.html
日本人に特有の感性があるというより、感性が一定の範囲内に収まっていて似通ってる(多様性が低い)という事は言えるだろう。日本以外にも「日本人ぽい」気持ちを持つ人はいる。
何と比較するのかという問題もある。「日本 vs 世界」という不釣り合いな比較なら、後者の方が多様なのは言うまでもない。「日本 vs アメリカ合衆国」においても、アメリカの方が多様だと見受けられる。
で、ここまでを前提として、この事例から連想されるが必ずしも直接的に関係付けようとするわけではない話として、品物を壊したり乱暴に扱ったりする事を面白がるような人間が恐らくアメリカ合衆国出身と思われる集団の中には見受けられて気持ち悪いとは常々思う。
日本みたいな(比較的)均質性を期待してアメリカ合衆国を見るのが錯誤の元なんぢゃないかな。あの人たち、感性の分断が激しいぢゃん。ああ思う人もいるし、こう思う人もいて、相容れない感性同士で言い争ってる。少ないサンプルを見て全体を記述できない。
一方で「日本人は均質だ」ともあまり強調したくはない。飽くまで比較の話。日本にも幅があるし外れ値がある。
主に Google Chrome が悪いんだけど、背面の窓が背面を表す薄い色にならなくて、クリックが一回で通るか、キーボード操作がどの窓に届くかが分かりにくい。(左上の「信号機」のボタンで見分けてる。)Mac OS 9 までのプラチナアピアランスとかに見られる太い窓枠には、前面か背面かを見分ける手掛かりを常に表示する働きがあった。
ちなみに、背面の窓を背面のまま操作するには command を押しながらクリックするというシ組みが Mac にはある。
結論は特にないです。
汎用ウエブブラウザーに ActivityPub への対応が統合されているといい。更に言うとオペレーティングシステムに組み込まれててもいい。前も話したけど。例えばウエブを閲覧してて見付けた興味深いアカウントを、たった一回の操作でフォローしたり、投稿を一発でお気に入りしたりする。自サーバーの画面を開き、対象の投稿を読み込み、目的のボタンを押すといった手順を省く。
Chrome の拡張機能とかで可能かも。知らないけど。
「出水〔いづみ〕ビットマップフォント」を下敷きにして、JIS 第一水準の前半(第 16 区から第 31 区まで)を一巡して字形を作り、ザッと見直して少し整えました。これで一週間ぐらいかしら。
まだ不統一な所がある。部品の共通な文字を抽出して並べるシ組みが要るなあ。
ふと思い至ったけど、〈つかぬ事を伺いますが〉などに現れる〈つく〉は〈何々について〉の〈つく〉と同じなのね。漢字だと〈就く〉が当てられる奴。直前までの文脈に対して、「それについて」ではない事柄を話題にするから「つかぬ事」だ。つまり「ところで、それとは関係ない事を訊くけどさ」を意味するのが〈つかぬ事を伺いますが〉。
「The Absurd History of Level 8-2」
https://youtu.be/0kjIXjGzImE?t=1022
〈to go ham〉という俗語を学んだ。「ムチャクチャ頑張る」という感じか。
YouTube で流れてる「Minecraft 15 周年」の広告の書体が気になる。英語版の「Shape your world」は作中で本文に使われてるフォントだと思うけど、日本語版の「君の世界をカタチにしよう」は何だろう。私は Minecraft 持ってないのでよく分からない。これ作中に現れますか ?
この特徴的な「君」をどこかで見たような気がするけど、気のせいかな…。
英語版はこれ。日本語版は探すと見当たらないので、広告として流れるのを待って撮影した。
というか、プロコントローラーのケーブルを使う事にはこだわらないで、USB A‐型と A‐型のケーブルで繋げるのではないかしら ?
「Shape your world」に対する「君の世界をカタチにしよう」は悪くないけど、言葉の数が多いなーという感じがあるので、勇み足覚悟で削ってみると…「きみが つくる 世界」とか ?
書体は既存のフォントではなく専用に描いてみた。平仮名は字面「6 × 7」、漢字は「7 × 9」。
作中で実際に使われるフォントと表記に一致しないと効果が半減。
別に Minecraft って文字周りでレトロ感出してないんだよな。英語の文脈で見ても。
バックアップ用の外付けハードディスクが電源繋いでも認識されなくて心配したけど、Mac と USB で繋がってないのだった。ソリッドステートドライブが常に挿さってるようになったので口が足りなくて…。だからどちらにしてもハブは欲しいんだ。
しかし今の iMac の裏にある挿し込み口は USB の A‐型で、最近の iMac を買うなら C‐型なので、将来転用できないなあ。
順番が前後しちゃったけど、2024/5/4 の録画。ハートポイントが一万に達した時の記念です。
これも 2024/5/4 の録画。青キノピオがゴールポールに掴まった数秒後に私(キノピコ)も掴まったけど、その時点では同時ゴールの判定にはならず、更に遅れて来た黄色キノピオとの同時ゴールになった。ちょっと不思議な挙動。映像を見直すと、青キノピオの直前にマリオが掴まっていたのも窺われる。
もしかして、マリオから見たら青キノピオと一緒で、青キノピオから見たらキノピコと一緒で、キノピコから見たら黄色キノピオと一緒といった感じに分離してるのかしら。同時ゴールの猶予が五秒だとして、例えば四人が四秒づつ間隔を空けてゴールした場合、最初のプレイヤーを 12 秒待たせるわけには行かないから打ち切られる筈。どんな風に取り扱ってるのか気になる。