00:34:03
icon

@tizerm 日本人ですよ、多分…ページの下部の「翻訳 README」のリンクを踏み、「翻訳チーム」の節の「日本語」を開き、「View Members」で輝かしい翻訳者一同のお名前が見られる。「翻訳にあたってのポリシー : 逐次訳です。追跡可能であることが大事です」だそうだ。

00:43:27
icon

@tizerm 日本語を喋る日本人のくせに自然な日本語を書かないでタスク完了にする人嫌い。日本語について深く自問しないで方針・理念を言い訳にする人嫌い。原文への忠実さを自称して結果的に読者から見た当該文書への印象を悪くする人嫌い。

訳さないで片仮名で書くと「レッサー一般公衆ライセンス」になるから、それはそれで問題がある。何が悪いかというと、〈劣等〉という語を当てる判断が良くない。劣等パンダと優等パンダか ?

01:35:48
icon

夜寝るようにしないと…。

08:48:18
icon

おはけもの。比較的まともに寝て起きました。

09:01:08
icon

@tizerm その例は主に〈‐er〉に直接対応する日本語の表現がないのが翻訳に頭を使うべき所で、「交叉を観測する」までは理解を阻む要因がない。現代日本語が造語能力をひどく失っているのは確かだけど。

10:21:37
icon

@tizerm 〈‐er〉が人に限らないのは元からで、機械も器具も物質も ‐er だ。日本語では〈‐機〉〈‐器〉〈‐体〉〈‐子〉などと言ったりする。抽象性の高いプログラミング概念の listener とか observer とかが訳しにくい。この例では「API」って付ける限りは「重なり監視 API」などでいい気もする。

10:55:08
icon

立って作業できる机が欲しい。坐り過ぎなので。

11:02:25
icon

事務所の机は立って作業してもよい高さで、それに見合った背の高い椅子が備わってる。

11:19:03
icon

縮小アルゴリズムをもっと精密化して、拡大する手段も作って、できるだけ自動化した方がいいなあ。

12:21:03
icon

拡大より縮小の方が作りやすいだろうから、まづは東雲 16 か出水を元にして、一画素づつ縮小した物を整えていくのが効率がいいんぢゃないかな。

18:49:18
icon

歯医者終わり。右上の三番目の歯を削った。2460 円。

19:59:01
2024-05-01 18:04:44 zeeksphere@fedibirdの投稿 zeeksphere@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:09:13
icon

「The vowel space」
englishspeechservices.com/blog

「母音台形」を三角形に描くのすごい納得感があるなあ。(というかアを前か後ろに分けないといけないのが元々釈然としなかったもん。)台形の図は真ん中辺りがゴチャゴチャし過ぎというのも共感する。

ただ第三フォルマントを捨象するのが妥当かはよく分からない。この図は三次元空間を二次元に投影した物と見るべきぢゃないかしら。で、真ん中辺の記号の張り合いを再整理してある。

Web site image
The vowel space - english speech services
21:36:00
icon

たがもかけ・ほがん。

22:05:19
icon

「ベビー・ボックス」のほかに「ママ・ボックス」が出て来たの面白かったし、クシャミやシャックリを植えてクシャミやシャックリの花が咲くという発想が面白かった。

23:02:53
icon

まだ画像を載せてなかったので…こちらが「M+」の漢字ビットマップ。それぞれ 10 画素と 12 画素(字面はほぼ「9 × 9」と「11 × 11」、但し縦線が上へ突出する)。

Attach image
Attach image
23:08:06
icon

これは「出水〔いづみ〕ビットマップフォント」です(JIS X 0213:2004 の第一面の漢字)。なんか BDF の構造上、非漢字と漢字の領域で規則性がずれてて整形が面倒だったので、画像に載せてるのは漢字だけ。字面は「15 × 15」。

Attach image