ねてました。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPad の広告について「日本には馴染まない」みたいな事を書いた人々がいるけど、日本以外でも反発は起きていたし、「日本特有の感性」とかいうのがそこまで強く支配しているわけではないですよ、という事を昨日書こうとして已めた。今書いた。
Tor Myhren さんの「謝罪」は別に日本人に向けた内容ではないようだし、それを曖昧に結び付けたコラムは良くないと思う。
https://toyokeizai.net/articles/-/753525
https://edition.cnn.com/2024/05/09/tech/apple-apologizes-for-ipad-pro-ad/index.html
日本人に特有の感性があるというより、感性が一定の範囲内に収まっていて似通ってる(多様性が低い)という事は言えるだろう。日本以外にも「日本人ぽい」気持ちを持つ人はいる。
何と比較するのかという問題もある。「日本 vs 世界」という不釣り合いな比較なら、後者の方が多様なのは言うまでもない。「日本 vs アメリカ合衆国」においても、アメリカの方が多様だと見受けられる。
で、ここまでを前提として、この事例から連想されるが必ずしも直接的に関係付けようとするわけではない話として、品物を壊したり乱暴に扱ったりする事を面白がるような人間が恐らくアメリカ合衆国出身と思われる集団の中には見受けられて気持ち悪いとは常々思う。
日本みたいな(比較的)均質性を期待してアメリカ合衆国を見るのが錯誤の元なんぢゃないかな。あの人たち、感性の分断が激しいぢゃん。ああ思う人もいるし、こう思う人もいて、相容れない感性同士で言い争ってる。少ないサンプルを見て全体を記述できない。
一方で「日本人は均質だ」ともあまり強調したくはない。飽くまで比較の話。日本にも幅があるし外れ値がある。
主に Google Chrome が悪いんだけど、背面の窓が背面を表す薄い色にならなくて、クリックが一回で通るか、キーボード操作がどの窓に届くかが分かりにくい。(左上の「信号機」のボタンで見分けてる。)Mac OS 9 までのプラチナアピアランスとかに見られる太い窓枠には、前面か背面かを見分ける手掛かりを常に表示する働きがあった。
ちなみに、背面の窓を背面のまま操作するには command を押しながらクリックするというシ組みが Mac にはある。
結論は特にないです。
汎用ウエブブラウザーに ActivityPub への対応が統合されているといい。更に言うとオペレーティングシステムに組み込まれててもいい。前も話したけど。例えばウエブを閲覧してて見付けた興味深いアカウントを、たった一回の操作でフォローしたり、投稿を一発でお気に入りしたりする。自サーバーの画面を開き、対象の投稿を読み込み、目的のボタンを押すといった手順を省く。
Chrome の拡張機能とかで可能かも。知らないけど。