08:55:21
icon

おはみゃ。

11:07:33
icon

正四面体のように使えて転がりやすいサイコロ、こんな形はどうかな。内接球の半径がこれに等しい立方体を基準として、大きい面の内接円の大きさをそれに一致させた。各面から離脱する為に必要な最小の傾きが立方体と同じなので、多分「乗り越えやすい」。大きい面以外(「裾野」)は重心が真上に来ないようにしたので、そこを接地させると倒れて、必ず大きい面を下にして静止する…筈。

Attach image
Attach image
Attach image
12:31:18
icon

一々書かない方針なので一々書かないけど、ワイセツ化した二次創作の絵や下品な絵を描く人に対して私からの人物評価は随時下がります。態度は昔から変えてないです。

12:42:54
icon

二次創作について思う所はこの辺とか…。

twitter.com/sayunu/status/1436

12:54:13
icon

サイコロが楽しくなってきたので Amazon などをずっと見ています。この色とか綺麗ねえ。

「WeLoveDice [ドイツ製] サイコロ … クリア クリスタルピンク/白」 amazon.jp/dp/B089B55C25

改めて考えたら、半正多面体が好きなのと、記号の書いてある道具が好きなのの交点に在るんだ、サイコロ。しかもキーボードと違って安いぞ。

WeLoveDice [ドイツ製] サイコロ ダイス 6面 5個 16mm クリア クリスタルピンク/白がダイス・サイコロストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
17:50:02
icon

数学的な模型でもあり、芸術的な彫刻でもあり、実用的な性能への考慮もあり、オモチャでもあり、飾りでもあり、それが物理世界の法則に支配されるという複合性が面白い。

18:14:26
icon

正四面体サイコロに刻まれる数字の位置について。1970 年代に Dungeons & Dragons が Creative Publications の製品を採用した事で、底辺に沿って書く形が広まったらしい ?

thecriticaldice.com/blogs/news

ちょっと検索しただけでは Creative Publications について詳細が得られなかった。

18:18:41
icon

「業務で」と限定しているのは、個人サイトの対応ブラウザーを自分自身の裁量で切り捨てるのは罪悪感があるからです。ない ? 私はあるよ。自分のサイトが Netscape 1.0 で利用できるのを保証しない罪。

20:37:18
icon

@TSMoon56 何も問題ないです。投稿もできます(露骨に性的な内容だったら、警告文などの機能で伏せる必要があるけど)。私の好き嫌いはこのサーバーの規制とは直接結び付かないです。

20:45:01
icon

私の好き嫌いの話ですが、さっき書いたのは二つの側面があって、
(1) 元々性的でない作品を二次創作において性的に改変して描く事
(2) 上品でない表現
…は別々の事項です。性的で上品なのはあり得ます。品がいいかどうかは個人の感性に依ります。個別の作品が好きかどうかは、最終的には個別に感想を持ちます(当然ながら)。

好きも嫌いも明言する方針なのでこうやって書きますが、別に一般の人より好き嫌いの感情が激しかったりはしないと思います。

20:53:14
icon

「もふけもの。について」のルールの体裁がいつの間にか壊れてるので直します。いつの更新で壊したんだろう…。

21:03:21
icon

スタイルシートを直しました。図は修正前。新しい利用者が最初に見る部分だよ…これは良くなかった :blobfoxterrified:

右から左への横書きに対応する試みの一環で、従来「padding-right」だったのを「padding-inline-end」に書き替えるべき所、「padding-inline-start」にしてしまったみたい。

Attach image
Attach image
21:13:51
icon

@octopus うん、別に正四面体をサイコロとして使う必要性はないんですよね。四角柱のようにして側面だけを使う製品もあるし。先に触れたように、八面体に同じ数字を二回づつ書くのでもいいし。

立方体も実はそんなに転がりやすくないというのも分かる。まあこれはカドの丸め方とか、小ささ、材料の軽さ、弾性などの要因で跳ね具合が変わるし…。転がりまくるのが好ましいか、すぐ静止するのが好ましいかというのも用途次第な気がします。

21:16:37
icon

サーバーのルールがスカスカな書き方してるのは意識的だけど、もう少し未定義領域を減らした方がいいと思っています。

21:19:22
2023-05-09 21:13:51 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

@octopus うん、別に正四面体をサイコロとして使う必要性はないんですよね。四角柱のようにして側面だけを使う製品もあるし。先に触れたように、八面体に同じ数字を二回づつ書くのでもいいし。

立方体も実はそんなに転がりやすくないというのも分かる。まあこれはカドの丸め方とか、小ささ、材料の軽さ、弾性などの要因で跳ね具合が変わるし…。転がりまくるのが好ましいか、すぐ静止するのが好ましいかというのも用途次第な気がします。

21:35:58
icon

十面体のサイコロを二個使って百分率を得る場合があるらしいけど、これは組み合わせが百種類なので「0〜99」か「1〜100」しか生成できない。では「0〜100」という 101 種類の値を得る方法があるかってしばらく考えてるんだけど、使いやすく分かりやすいのが思い付かないです。

22:52:26
icon

@octopus 例えば 102 通りの組み合わせを生成する方法があれば、「102 が出たら振り直し」と定める事で実質 101 種類の値を得られるけど、そうやって範囲を拡張しても扱いやすい組み合わせが中々ないのです。

23:07:35
icon

@octopus 「6 × 20」で 120 通りか…あるいは「12 × 10」でもいいかな。組み合わせ方としては十進法に比較的馴染みやすいですけど、普通のやり方(十面体二個で「こっちは十の位、こっちは一の位」と読む)の簡便さに匹敵するのはやっぱり難しいなあ。

23:42:38
icon

ふんにゃも。