寝てた。もう少し後ろにずらしたいな…。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
「出水〔いづみ〕ビットマップフォント」を下敷きにして、JIS 第一水準の前半(第 16 区から第 31 区まで)を一巡して字形を作り、ザッと見直して少し整えました。これで一週間ぐらいかしら。
まだ不統一な所がある。部品の共通な文字を抽出して並べるシ組みが要るなあ。
ふと思い至ったけど、〈つかぬ事を伺いますが〉などに現れる〈つく〉は〈何々について〉の〈つく〉と同じなのね。漢字だと〈就く〉が当てられる奴。直前までの文脈に対して、「それについて」ではない事柄を話題にするから「つかぬ事」だ。つまり「ところで、それとは関係ない事を訊くけどさ」を意味するのが〈つかぬ事を伺いますが〉。
「The Absurd History of Level 8-2」
https://youtu.be/0kjIXjGzImE?t=1022
〈to go ham〉という俗語を学んだ。「ムチャクチャ頑張る」という感じか。
YouTube で流れてる「Minecraft 15 周年」の広告の書体が気になる。英語版の「Shape your world」は作中で本文に使われてるフォントだと思うけど、日本語版の「君の世界をカタチにしよう」は何だろう。私は Minecraft 持ってないのでよく分からない。これ作中に現れますか ?
この特徴的な「君」をどこかで見たような気がするけど、気のせいかな…。
英語版はこれ。日本語版は探すと見当たらないので、広告として流れるのを待って撮影した。
というか、プロコントローラーのケーブルを使う事にはこだわらないで、USB A‐型と A‐型のケーブルで繋げるのではないかしら ?
「Shape your world」に対する「君の世界をカタチにしよう」は悪くないけど、言葉の数が多いなーという感じがあるので、勇み足覚悟で削ってみると…「きみが つくる 世界」とか ?
書体は既存のフォントではなく専用に描いてみた。平仮名は字面「6 × 7」、漢字は「7 × 9」。
作中で実際に使われるフォントと表記に一致しないと効果が半減。
別に Minecraft って文字周りでレトロ感出してないんだよな。英語の文脈で見ても。
バックアップ用の外付けハードディスクが電源繋いでも認識されなくて心配したけど、Mac と USB で繋がってないのだった。ソリッドステートドライブが常に挿さってるようになったので口が足りなくて…。だからどちらにしてもハブは欲しいんだ。
しかし今の iMac の裏にある挿し込み口は USB の A‐型で、最近の iMac を買うなら C‐型なので、将来転用できないなあ。
順番が前後しちゃったけど、2024/5/4 の録画。ハートポイントが一万に達した時の記念です。
これも 2024/5/4 の録画。青キノピオがゴールポールに掴まった数秒後に私(キノピコ)も掴まったけど、その時点では同時ゴールの判定にはならず、更に遅れて来た黄色キノピオとの同時ゴールになった。ちょっと不思議な挙動。映像を見直すと、青キノピオの直前にマリオが掴まっていたのも窺われる。
もしかして、マリオから見たら青キノピオと一緒で、青キノピオから見たらキノピコと一緒で、キノピコから見たら黄色キノピオと一緒といった感じに分離してるのかしら。同時ゴールの猶予が五秒だとして、例えば四人が四秒づつ間隔を空けてゴールした場合、最初のプレイヤーを 12 秒待たせるわけには行かないから打ち切られる筈。どんな風に取り扱ってるのか気になる。