00:01:05
icon

プヤー。

00:25:23
icon

日曜日は部屋を片付けたい。

00:56:37
icon

0:56:00 ぐらいから、ちょっと強い を感じました。

01:05:34
icon

「ロングキラースクランブル」でアワジャンプをすると、背景の雲が切れてるのが見えるとの噂なので見に行きました。

02:33:35
icon

ナワバリバトルの終盤にウルトラハンコが運良く刺さり、相手は長射程ばかりの偏った編成なので敵陣の段差の下が良かろうと思った。何とかなった。

03:54:00
icon

何やら この動画だけ再生できなくなった。投稿直後は再生できてたと思うけど。待ったら直るかしら ?

「react-dom.production.min.js」が、minify されているという事なんだろうけど、意味不明の関数名だらけだなあ。

Attach image
03:55:50
icon

動画を窓の中で最大化して再生する時にカドが丸まらないようにしました。

13:17:34
icon

おはよう :bunhdidle:

13:21:35
icon

@tizerm 最初は見えてたのと、この動画だけなのが謎 :84_dog_thinking:

16:13:59
icon

Mac のシステムをそろそろ v10.15 にしたい。そうしたあとは しばらく Karabiner の設定に時間が掛かるだろう…けど、既存の設定の記述はしてあるから、多分時間を掛けさえすればいい状況になった。

配列の記述を図にしてないのが気になってる点だったか。

16:19:55
icon

「ChatGPT」とかいうの触った事ない。サインアップしなくても v3.5 なら触れるのか。

16:28:06
icon

役に立たない長文が返って来た :84_frog_hmm: まあ「知らない話に対して、知らないなりに話を合わせた回答」の文字列として妥当ではあるなあ。

ChatGPT 3.5 あなた マーレ族ってモンテ族より目立たない気がしますけど、登場作品が少なかったりします? ChatGPT マーレ族は、モンテ族よりも一般的には目立たないかもしれませんが、彼らもいくつかの作品で重要な役割を果たしています。ただし、登場作品の数はモンテ族よりも少ないかもしれません。これは、特定の作品やシリーズが特定の民族に焦点を当てる傾向があるためかもしれません。マーレ族が登場する作品の数が少ない理由には、それぞれの作品のストーリーや設定が影響している可能性があります。
Attach image
16:41:29
icon

もうちょっと一般的な知識を尋ねると、まともな内容になった。選定基準を指定してないので謎だけど。

ChatGPT 3.5 あなた 日本国内の有名な温泉街を五例ぐらい挙げてください。 ChatGPT 日本国内には多くの有名な温泉街があります。以下に、その中からいくつかを挙げますね。 1. 有馬温泉(兵庫県): 日本最古の温泉として知られ、歴史ある温泉街です。美しい自然環境や趣のある温泉旅館が魅力です。 2. 別府温泉(大分県): 別府は日本有数の温泉地であり、多彩な種類の温泉が楽しめます。泥湯や海中温泉など、独自の温泉文化があります。 3. 箱根温泉(神奈川県): 東京からアクセスが良く、箱根山の麓に位置する温泉地です。湯量が豊富で、様々な種類の温泉があります。 4. 山形蔵王温泉郷(山形県): 蔵王山の麓に位置し、四季折々の美しい自然が楽しめる温泉地です。豊富な湯量と泉質の良さが特徴です。 5. 伊豆温泉(静岡県): 東京近郊に位置し、海岸沿いに広がる温泉地です。海水と温泉が混ざる海中温泉や、源泉かけ流しの宿が人気です。
Attach image
16:57:38
icon

「印刷所での労働環境は劣悪で、工員たちは長時間労働し、低賃金で働かされることが一般的でした。また、作業場は暗く、換気も悪く、印刷に使われるインクや溶剤の臭いが充満していました」。本当かしらと思うけど、参考文献が出たから有用かも知れない。洋書か…図書館にあるかな…愛知淑徳大学図書館て…。

あなた ヨーロッパで活版印刷が始まった頃、印刷所の工員の生活水準や環境はどんなものだったんでしょうか。 ChatGPT ヨーロッパで活版印刷が始まった頃、印刷所の工員の生活水準や環境は非常に厳しいものでした。15世紀後半から16世紀初頭にかけて、活版印刷が発明されると、書籍や文書の大量生産が可能になり、印刷所が急速に増加しました。 しかし、印刷所での労働環境は劣悪で、工員たちは長時間労働し、低賃金で働かされることが一般的でした。また、作業場は暗く、換気も悪く、印刷に使われるインクや溶剤の臭いが充満していました。さらに、印刷所では火災の危険性も高く、安全基準もほとんど存在しませんでした。 工員たちは、不快な労働環境や低賃金に加えて、しばしば疾病や健康問題に苦しむこともありました。彼らの生活は貧困に苦しむことが一般的であり、労働者階級の中でも特に低所得者層に属していました。 あなた その辺りが分かる参考文献ってあります? ChatGPT このテーマに関連する参考文献はいくつかあります。以下はその一部です: 1. Elizabeth L. Eisenstein, "The Printing Press as an Agent of Change: Communications and Cultural Transformations in Early-Modern Europe." この書籍では、印刷技術の普及がもたらした文化的変革や社会的影響について詳しく説明されています。 2. Adrian Wilson, "The Making of the Nuremberg Chronicle." この書籍は、15世紀末に出版された『ニュルンベルク年代記』(Nuremberg Chronicle)の制作プロセスに焦点を当てており、印刷技術の初期の状況について洞察を提供しています。 3. Lucien Febvre, "The Coming of the Book: The Impact of Printing, 1450-1800." この書籍は、印刷技術の登場が持ち込んだ変化や影響について包括的に取り上げており、印刷所での労働環境にも触れています。 4. David McKitterick, "Print, Manuscript and the Search for Order, 1450-1830." この書籍では、印刷技術の普及がもたらした文化的変革や情報の流通に関する詳細な分析が行われています。 これらの参考文献は、活版印刷が始まった当時の労働環境や生活水準に関する情報を理解する上で役立つでしょう。
Attach image
17:50:34
icon

デスクトップ画像をカービィからキノピオ隊長に替えてみました。2018 年に配布されていた物…を少し暗くした物。いつも暗くして使ってる。

再投稿 ; あそこまで画質を下げる必要ないなあと思った。

Attach image
17:53:14
icon

2020 年の 12 月から昨日まで、このカービィだった。これよりシックリ来るのが中々なくて…。今のは黄色過ぎるかも。

Attach image
17:56:02
icon

カービィにした時の投稿。
x.com/sayunu/status/1335681726

18:10:44
icon

あと、Mac OS 9 の頃のデスクトップ画像を「Macintosh Repository」というサイトで手に入れたので、三個目の操作スペース(いわゆる仮想デスクトップ)に設定してみました。

Macintosh Repository :
macintoshrepository.org/10646-

この画像ね、私にはすんごい懐かしいです。Windows XP に関わりがあった人にとっての、青空と草原の写真(Bliss)に近いかも。

なお、二個目の操作スペースは現行システムに同梱の写真が一定時間で切り替わるようにしてある。

Web site image
MacOS Desktop Patterns/Pictures - Macintosh Repository
Attach image
19:16:38
icon

「物理的な三通りのキー配列に対する設定の共通化」に関する抽象化キー名の割り当ては図の通り。但し、J‐Force の方は図にするのが面倒なので省略した。

Attach image
22:12:04
icon

ImageAlpha
pngmini.com/lossypng.html

PNG(PNG24・PNG32)による圧縮が効きやすいように画像の内容を弄る処理というのが少し説明されてる。上と左の隣接画素に基づいて予測するようになってるから(聞いた事ある)、その予測が当たるようにするわけか。

PNG can be a lossy format
22:27:04
icon

「OPTPiX imésta 7」なるソフトウエアも「PNG 軽量化フィルター」を提供するらしい。
webtech.co.jp/imesta/game_embe

商品の独自機能という位置付けだし、あまり細かい技術の説明は期待できなそう。

Web site image
OPTPiX imésta 7 for Game & Embedded | OPTPiX
23:09:38
icon

:blobfoxthonking:

macOS Catalinaインストール
Attach image
23:26:38
icon

QuickTime Player 7 は完全に使えなくなるのかしら ? 「Pro」の機能を買ってあるからまだ使うのよね。と言っても最近はあまり利用してないか。あと、QuickTime Player v10.4 みたいにシークバーなどを映像に重ねて表示するのが嫌いというのもある。まいっか…。

Attach image
23:31:30
icon

今の計算機ってオペレーティングシステムをインストールしながらアプリケーションを使えるんだな…少なくとも今のところ。

Attach image
23:35:48
icon

今はデータをネットワークから受信してるだけで、まだシステムファイルの置き替えを行っていないからとかかな。知らないけど。