おはよう。井戸宇宙…。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@octopus 中に文字を浮かばせるという部分については、平面が一層だけあればいいので比較的容易な気がします。核になる部分を作って、その表面に印字して、それを同じ素材に沈めて固める感じ…知らないけど。
ツイッターは宣伝をする場ではなかったから、そういう使い方をしに来た新参はうるさいなあと思っていたけど、最近のツイッターは性質が変わってしまったので「勝手にしてくれ」に接し方も変わった。
裏から読ませるのではなく図のように宙に浮かばせるなら、裏側を透明にする必要はないんだ。例えば不透明の小さな球に数字が四個書いてあって、それが透明な材料の中に埋め込まれているというような作りでも成り立つ。(その方が余計な裏返しの字が目に入らなくて読みやすいかも。)
サイコロの乱数性の由来は大きく二つの要素に分けられる。
(1) 手に持った時点で向きを把握してない
(2) 飛び方や転がり方を制御できない
仮に、手を放した時の向きのまま着地してビタッと止まってしまうような変なサイコロであっても、(1) が保証されるなら乱数にはなる。でもそれはサイコロのお陰の乱数ではない。振る人の善意に依存し、不正を防ぎにくい。
ただの正四面体は転がりにくいので、投げ方を工夫しないと (2) による乱数性も得にくい。どんな形にすれば転がりやすく使いやすいかについて興味がある。
現代の複雑化した CSS について「完全に理解した」という発言が真である場合はほぼあり得ないので(誰もそんな事言えないので)、話者の熟達度を問わず、その言葉は自動的に自信過剰の滑稽を表すという感じがする。
CSS 2.1 という時点のスナップショットでよければ、ほぼ完全に理解したと言えたかも知れない。
今は何やらいつの間にか機能が増えてるし、ブラウザーの対応状況や普及率も絶えず変動するし…。これを常に完全な体系として頭の中に維持してる人っているのかしら。
ウエブ技術って、後方互換性を気にする限り、自信が発生するタイミングがないよね。常に誰かを切り捨てて妥協を書いてる。まあ、業務で「対応ブラウザーはアレとソレ」と定義しちゃってるなら自信を持って切り捨てられるのかも知れない。最良のワールドワイドウエブを理想に据えるなら、そこには永久に到達できない。
@octopus 三次元プリンターも それはそれでいいけど、サイコロは安価に量産できるような設計が理想だなあ。検索結果の画面写真に写ってる商品とか百円ぐらいですし。
スタートボタンを押すと一時停止してメニューが出るビデオゲームでは、もう一度スタートボタンを押せばメニューを閉ぢてゲームが再開するのを期待するけど、そうなってない作品が任天堂製ですら時々あって困る。統一してほしい。
『スーパーマリオサンシャイン』のメニュー画面では、スタートボタンは「メニューを閉ぢる」ではなく「選択を確定」の機能を持つ(A‐ボタンと同じ)。メニューを開いた直後は「つづける」が選択されてるので結果が同じだけど、「コースからでる」に選択がずれた状態で、再開するつもりでスタートを押してしまった事がある。(百枚コインか何かをしてる時で損失が大きかった。マーレのいりえの高い位置にいたのを覚えてる。)
『スプラトゥーン 3』のメモリープレーヤーなどでは、スタートを押すとメニューが開き、再度スタートを押すと何も起きない。これは腹立たしい。桜井政博さんなら許さないだろう。
…という事を連想したのでした。 #スーパーマリオサンシャイン #スプラトゥーン3 #Splatoon3