01:38:28
icon

@TSMoon56 おお、ありがとうございます 😄 最後の写真に写っている一羽は尾の形が何だか整ってなかったです。

14:11:08
icon

おはよう :RoadWarnTanuki:

14:20:14
icon

@thetalemon まさかこの T‐シャツについて言っているんです ?

j-town.net/2019/09/20294912.ht

Web site image
「CSS完全に理解した」Tシャツが完全にツッコミ待ち なぜこのデザインに?作者に聞いた|Jタウンネット
15:40:13
2023-05-06 12:07:09 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

フサギコさんが、誰も手がつけられなくなっていたMastodonのフロントエンドの書き換え(近代化)に着手されているのは :igyo: であります。

2016年頃に最初に書かれたコードをベースに改築していっているので、何か新しい仕組みを作ろうと思った時に、基礎が古かったり合理的でなかったりするために、今もいろいろ苦労しています。(全体を整合させるために、ある程度既存コードにあわせた書き方をするしかない)

実は、全部一気に変えちゃおうぜ、っていうプルリクはこれまでも何度かありましたが、テスト可能な範囲で少しずつ変更を入れていくというアプローチをとった人はいなかったので、これまでのものは受理できなかったんですね。

そういう意味でも、今回はすごいのです。

--

マストドンのコード、特にフロントエンドをなんとかしたい、あるいはなんとかしている - このIP網の片隅で
fusagiko.hatenablog.jp/entry/2

Web site image
マストドンのコード、特にフロントエンドをなんとかしたい、あるいはなんとかしている
15:45:26
icon

あ、えらい。フサギコさんは、アイマストドン(imastodon.net)で Mastodon に色んな改造を施して使っている人か。本家コードベースを手を入れつつあるのね。

「マストドンのコード、特にフロントエンドをなんとかしたい、あるいはなんとかしている」 fusagiko.hatenablog.jp/entry/2

Web site image
マストドンのコード、特にフロントエンドをなんとかしたい、あるいはなんとかしている
15:52:19
icon

私は中身見てないから全然知らないけど、修正を最小単位に切り刻んで挿し込んでいくの妥当だなあ。

fedibird.com/@noellabo/1103195

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
15:59:14
icon

限りない時間があるなら私も貢献したいけどね…。(使われている技術要素について学ぶ時間を含む。知れば使えるのは当たり前なのでその点の懸念はない。)

16:36:09
icon

私は「私がそれを知っていると思う方が愚か」という態度で生存してるのだけれども、これは「個別事項は知りさえすれば当然分かる」という根本的な自信と抱き合わせになっているので、そうでもないと難しいよな。

twitter.com/sayunu/status/1267

16:38:21
icon

@thetalemon ありがとうございます。同じ物を見た感想とは信じがたかったので。冗談の完成度について要求水準が高いんですね。

16:45:13
icon

「完全に理解した」とは何か、誰がそれを言う事を許されるか、みたいな定義を聞いた事はないし、T‐シャツに描けるような壊れ方として妥当なデフォルメだと思っていますけど。

私だって CSS をずうっと触っていますけど、値を書き間違えて保存して再読み込みしたらこんな風に表示されて笑う場合がないとは言えない。

Attach image
17:11:31
icon

「チョットデキル」については由来が絞られてるから「達人にしか許されない発言」という了解が定着してますね。(プルシェンコさんとリーナス゠トーバルズさんの関係が謎だったけど少し記述があった。)

mohritaroh.hateblo.jp/entry/20

(勿論この「許されない」という表現自体が誇張だけど。実際に「ちょっとできる」人が「ちょっとできる」と言う事を妨げるのも不健全だ。)

Web site image
「チョトデキル」最新報告! プルシェンコとIT技術のミッシングリンクに関しまして
17:17:53
icon

@octopus ちょっとできるチョットデキル人もいるし、そこそこできるチョットデキル人もいるし、かなりできるチョットデキル人もいるわけだ :genbaneko_yoshi:

17:19:04
2023-05-06 17:17:53 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

@octopus ちょっとできるチョットデキル人もいるし、そこそこできるチョットデキル人もいるし、かなりできるチョットデキル人もいるわけだ :genbaneko_yoshi:

19:31:34
icon

ChatGPT とやらを体験してやろうか、面倒臭いけど、と思って Chrome のタブに開いたまま、面倒臭いのでずっと登録してない。

19:32:57
icon

タブを減らしたいので閉ぢた。

20:17:01
icon

『スプラトゥーン』が出た頃は、あのイカ文字みたいな要素にまだ新鮮みがあったけど、最近は猫も杓子も異世界文字を使うようになってしまった。

架空の未知の文字を使う事には大きく二つの効果がある。
(a) 異世界っぽさの演出
(b) ローカライズの省力化
元々『スプラトゥーン』は現代の人間社会との分断(その中の奇妙な類似性)を中心的に描いてるから、(a) の要素として自然だった。それに対して『どうぶつの森』は異世界感を強調したいわけではないから (b) の事情を強く感じてしまう。

テレビアニメで例を挙げると、最初期の『ポケモン』は確か画面内に日本語を描いている所があったが、海外展開の手間を考えて未知の文字を使うようになったと認識してる。ポケモンは通貨に〈円〉を使うような「身近さ」が当初の狙いだったような気がするけど、異世界っぽく描いてもまあイケるかなという感じ。

『ヒミツのここたま』は日本語を表示してる。お陰で普通の日本の街だと思える。海外向けにはどう処理してるんだろう。差し替えるのか、そのままにしてるのか。

20:26:29
icon

例えば漫画の『魔法陣グルグル』みたいなのは専ら異世界感の演出が目的で、海外展開を想定したとかいう話ではない。

『ティニピン』のアニメは世界設定をどう感じてほしいのか分からんけど、少なくとも日本で放映されている物を見ると、人間たちは未知の文字を使っている。仮にこれをハングルで作っていると悩ましい要素になる。

(ティニピンがどうしてるかはさておき、あり得る方法として、自国内向けにはハングルの映像を放送し、海外各国向けには創作文字による共通の映像を作っておくという手が考えられる。立体コンピューターグラフィックスなので差し替えやすいな。)

22:50:18
icon

少しだけ「こくないのだれかと」対戦してみた所、いわゆるワルハナが多い…。ウエブに影響されているんだろうなあ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image