オペレーティングシステムを更新したあと初めてのバックアップは、対象のファイルが 90.5 ギガバイトもあるので普通より時間が掛かる。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
オペレーティングシステムを更新したあと初めてのバックアップは、対象のファイルが 90.5 ギガバイトもあるので普通より時間が掛かる。
驚いて目を見開いた表情を漫画的に描く時、瞳を通常より小さくする事があるけど、あれは上下の目蓋を大きく開く事で白目の部分が広く、相対的に瞳が小さくなる事の誇張だ。「瞳が収縮した」という事を示したいのではない。…んだと思うけど、なんか瞳が小さくなる動きを滑らかに描くアニメーションが存在して、変ぢゃない ? 人間でない生き物の描写みたい。
macOS v10.15 で動作する Blender の最新版は、Blender v3.6.12(長期サポート版 ; LTS)。v3.6‐系が維持されるのは 2025 年の六月まで、つまりあと一年か。
従来は OS X v10.11 で Blender v2.82a を使っていたのでね…と言っても直近はほぼ触ってないけど。確か v2.83 は不安定で使えなかったんだっけ。Eevee も使えなくて、viewport の material preview も挙動がおかしくて、辛かった。v3.6.12 が安定して使えるといいな…。
https://x.com/sayunu/status/1399746963046768640
2021 年六月の状況の記述があった。「長期サポート版 2.83 はビューポートを Eevee で描画しようとすると異常終了するので避けてる」との事。
https://x.com/sayunu/status/1402968361227612163
principled BSDF の subsurface radius がバグってるっぽいという話を(多分 v2.82a で)書いたけど、Blender v3.6.12 で同じ物を再びレンダーしてみた所、直ってるみたい。よかった。
https://mofu.kemo.no/@sayunu/112531541126080630
H.264 の QuickTime‐ファイル(mov)として書き出した動画が、Mastodon では「GIF」と見なされてる
Blender v2.82a ではレンダー終了の通知が勝手に(特に設定する事もなく)表示されるけど、v3.6.12 ではそうならないみたい。検索してみると「元々なかった」といった言説が多い
Windows の「IME‐パッド」の「文字一覧」は非常に使いにくいけど、Windows 11 ではマシになってるんでしょうか。(何で 16 文字を横に並べるだけで横スクロールが発生する ?)
そもそもこれって日本語インプッドメソッドに属する機能なの ? 汎用の(使用言語を問わない)Mac の文字パレット・文字ビューアのような物は提供してない ?
こんな状況だから「キーボードの盤面に文字が存在しない → すなわち入力できない」みたいな感覚を持つ英語話者が多いんぢゃないですか。
別に目指してなかったけど、昨夜「カタログレベル」が百に達したのでちょうど良かったです。シーズンの区切りなので。
https://youtu.be/z2EUPDSabY0
へえー。Geochron の世界時計って面白いな。
ベルト状の世界地図に昼の領域と夜の領域が描かれ、季節に応じた太陽の高さが曲線として反映される。1960‐年代に機械ジ掛けでそれを実現したので、高額なのもあって「エライ人の象徴」「役員室の象徴」だったらしい。
https://www.geochron.com/
今もやってるし、動画の人に修理用の部品を送ってくれたし、今はデジタル版もある。デジタル版だと、メカの精巧さによる値付けが難しくなるなあ。表示できる情報の内容で価値を付けようと努力してるようだ。