ドリフトで内側に切り込む挙動をする類のバイクは、従来のほかの乗り物と操作性が大きく違うので苦手だったけど、キノピコさんの<del>お尻</del><ins>格好いい姿</ins>を見る為にしばらく使ってたら慣れてきました。 #MK8D
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
ドリフトで内側に切り込む挙動をする類のバイクは、従来のほかの乗り物と操作性が大きく違うので苦手だったけど、キノピコさんの<del>お尻</del><ins>格好いい姿</ins>を見る為にしばらく使ってたら慣れてきました。 #MK8D
@tako_boll 私の作ったキャラクターの紋章か…それはすぐには出来ないな…。鮹ぼーるさんの描いた絵を絵文字として取り込む事はできます。
@cojohne ハッシュタグリレーは…どこかのサーバーに既にアカウントを持ってる人に届くのが大半だろうから、初めてマストドンを利用する人にはあまり届かないような ツイッターの固定ツイートなのかな。
アンケートを取ると面白いかも知れぬ。
@cojohne ZonePane ? 今回は mascodon.jp に sayunu なるアカウントが存在しなかったからいいけど、もし重なってるとリンク先が変わっちゃいそうですね。
アメシストを磨いて 20‐面サイコロを作る話。綺麗だなあ。稜線の曇り加工が効果的。
『世界ふしぎ発見 !』2022/11/5(オーストリア・ウィーン)の録画を消化。 #世界ふしぎ発見
皇妃エリザベートはバイエルン地方の貴族出身。嫁いでから、美容師が長身で似ていたので「影武者」を務めた(まだ写真が広く普及していないからピッタリ似ていなくても大丈夫)。
ウィーン市内には大きな葡萄畑がある。ホイリゲはワイン酒場で農家直営。
オペラについて。かつてウィーンの劇場はどこも演目が日替わりで、たくさんの作品が上演された。それで音楽家が集まる「音楽の街」となった。なんか…メロディランド(#たまごっち )を思い出すな…。
世界大戦中の見張り台が「頑丈過ぎて壊せない」のと、それが改装されて水族館になってるというのは、水の重さに耐えられるなどの理屈があったりするのかしら(説明なし)。
「公演スケジュール」で大文字のウムラウトが字形の隙間に押し込まれてる ! #書体
もふけもののアカウントをしばらく使った後でその使用を終了する場合、なるべくアカウントを消さないで、それまでの投稿を残しておいてくれたら一番ありがたいです。会話した相手にとって文脈が消えるなどの不都合があるので。投稿を消し去る事自体が目的ならしょうがないけど。
別のアカウントに一本化するなら、「今後はこちらにいます」という案内を自己紹介と投稿に書き残してもらえるといい。(Mastodon の引っ越し・リダイレクト機能を使ってもいいけど、どんな機能か把握してからでないと予期しない結果になるかも知れないので、取りあえず単純に書いておくのが最も簡単です。) #mofu_kemo_no
Google の地図を開いたら偶然 千葉県 船橋市 行田の特徴的な道路が目に入って、「海軍無線電信所 船橋送信所」について知りました。
正四面体のサイコロは面が上に来ないので、「側面で正立した数字」が出目となる。検索してみると、底辺に沿って数字を書いてる製品と、上の頂点に寄せて書いてる製品がある。底辺寄せの物は私も持ってた気がする。でもほかの立方体などのサイコロは天面を読む物だし、上に集めてある方が分かりやすい気がする。
サイコロとしての正四面体には、
・ 面が上に来ない
・ 転がりにくい
・ つまみにくい
…といった課題が指摘されている。これに対して例えば切頂四面体を使うなどの手が考えられる。実際そういう製品があって、数字が上を向く。
https://www.mathartfun.com/d468.html
しかし動画で見せてもらうと、「期待したほど」転がりやすい感じでもない。着地の向き次第で、普通の正四面体よりマシだけど、大きい面から大きい面へ乗り越える角度が急峻なのは変わらないから…。
物理的な製品ではない立体モデルとしては、頂点を丸めた物や、ルーローの四面体を使った物が見受けられる。頂点を丸めたのは切頂四面体とほぼ同じ性質だろう。ルーローの四面体は面から面へ遷移しやすい気がするけど、完全な平面がないから、ピタッと止まらず いつまでも揺れてそう。平面部分を残しつつ、稜線を大胆に丸めたらどんな風に振舞うか試したい。
まあ、単に一から四までの乱数を得るという目的なら、正八面体のサイコロに同じ数字を二回づつ書くだけで解決するんですけれども。
@octopus そうですねえ。底辺寄せで書くのは「底面を読んでる」感じかな。
透明にして裏側から読むというのは面白いですね 🤔 そう考えると、外側の正四面体に内包される逆向きの正四面体の各面に数字が書かれているというのが成り立つかも。
@octopus ただ、ほかの数字が邪魔になったりするし、屈折して見えるので中々難しそう…。Blender でちょっと作ってみてます。
透明にして裏から読ませるという案を頂いたので、そこから発想して、正四面体サイコロの内側に数字を浮かせたのを Blender で作ってみました。「製造コストが高い上に読みにくい」という結果になりそうではある。 #Blender3D
さっき言われた案は、単純に各面に鏡文字を書いて、裏から読ませるという話だ。どうだろうな。屈折して歪むからあまり曲面を使わない方がいいのかも知れない。実物を目で見る時は画像と違って立体感があるので、奥行きで数字を見分けやすいという観点もある。