23:55 ぐらいまで眠っていたの
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
夢で生成される映像と、眼球から受け取る映像は同じフォーマットになって認知されてるんだね っていう。階段を下りながら下を見るとカーテンが水平に垂れていた(現実には寝てて、夢の中では立ってるので向きが 90 度違う)。
〈h〉のセリフが不統一になってる。左縦棒の下端の右側にセリフがあったりなかったりする。まあ個別に描いてたら不統一は発生するだろうとは思った。
あたし従来 iMac の背面の USB A に挿さる機器しか使ってないので、ニンテンドースイッチから画像などを移送する為にハブを買おうと思っている所です。(ケーブルは先日買ったプロコントローラーに付いてるのが使える。)
昨夜の動画。スピンジャンプによる連続アワジャンプを壁で折り返せるか試したけど、どうも壁キックから R‐ボタンを押し続けても踏み台ジャンプが伸びないみたい。
壁キックしてから B‐ボタンを押し直せば踏み台ジャンプが伸びるようになる。(R を空中で押し直すと滞空スピンが入ってスピンジャンプの延長が切れるので使えない。)となるとスピンを維持できないので、折り返したあとは普通のジャンプでアワジャンプを続けるしかない。
あと興味深い事に、アワ変身の泡は発射したあと しばらく、発射したプレイヤーキャラクターの横位置に追従してる。壁キックで左へ急加速すると泡も加速する。この動画では視点が自機を追ってるので分かりにくいけど、カメラが固定される場所で気付きやすい。
多分、踏み台にしやすいように調整したんだろう。既に自機を離れた物が加速するのは少し奇妙かも知れないけど、まあ泡なので風に押されてると納得できるかな。
東京メトロの「具合が悪い時は次の駅で下りて駅員に声を掛けてください」という画面表示の挿絵は、二年に一回ぐらい絵柄が変わってるように見える。今見たのが多分 引っ越して来てから四種類目ぐらい。内容は全く変わらず、別の画家に描き直してもらってる感じ。
スマートホンはさておき、Mac が Windows に比べて良いか悪いかと問うなら、近年は違いが狭まっていて明確な長所というのは挙げにくくなってる印象です。まあ、最先端の機械とか興味ないし、そういう論争をする人が嫌いなので知らないけど。
スマートホンは…こんな操作しにくい物、中身がどんなだってまともな道具にはならないぢゃん。いや、というか、もし まともな道具と見なすなら少なくとも iPhone SE 第一世代では不足だから、まともな道具にするという選択肢を除外しているという個人的な事情がある。
おうち帰る。「リクルート活動」の一環で、比較的若手である社員の一人として、入社する可能性のある若いパーソンとお話をするなどした。
私は Mac に 30 年ぐらい触れているので、各時代で好きな所や不満な所がある。それが Windows に比べてどうかというと調査が足りない(同程度の経験を持っていない)ので、総合的にどっちが自分にとって良いかは分からない。機能がある・ないとか、カタログに載っているような情報は評価を定めるには不充分だし、「自分が既に慣れたような使い方ができない」という評価は不公平だし。
五年前に触れた時はどうだった、という経験を今持ち出すのも的外れだし。
Windows は、デスクトップ環境の見た目が時代に依って大幅に変わる傾向がありますね。Windows XP の初期設定の見た目とか超絶ダサかったな。(ダサかった…よね ? 意見割れる ? 私は自分の美的感性<ins>が共感されるか</ins>に自信がない。)Mac は、大昔からあまり変わらない。Mac OS X に移った段階でちょっと構造が変わったけど。システムの下層の方における互換性の引っ張り方と対照的…かも知れない。
30 年ぐらい触れてるけど、最新のシステムを使ってないからそれについて何とも言えないという弱みもある。今この OS X v10.11 で抱いている不満は、最新版では改善されてるのかどうか。
Mac の、少なくとも OS X 10.11 のデスクトップ環境は、「アプリケーション単位なのか、ウインドウ単位なのか」「ウインドウを閉ぢたらアプリが終了しないのか、するのか」「背面のウインドウの中身はクリックできないのか、できるのか」みたいに昔の挙動と新しい考え方が入り乱れてる部分が多くて、あまり美しくない感はある。
私は未だにアプリケーション単位の考え方で Mac を使っていて、切り替え時の挙動をクラシック‐OS に似せる Como という常駐ソフトウエアを入れてる。一つのアプリに属するウインドウは全部前に出る。先日ちょっと無効にしてみたけど、短時間では馴染めなくて元に戻しちゃった。
Dock はあまり好きではない。画面の左端に置いてる。一時期は隠し設定を弄って、左端の下側に寄るようにしていた。
Launchpad はマウス操作の時に全画面を取る意味ないと思う。左下のホットコーナーで呼び出してる。クラシックの頃は、タブ化した Finder‐ウインドウを左下に置いて、その中のアイコンはボタン化に設定して、ローンチャーとして使っていた。
自分の感性に自信がないというより、他人の感性を恐れていると言うのが妥当かも。「自分にとってどうか」は揺るがない。ほかの人間の感じる事は謎。