@tizerm mstdn.jp は Masto.host を使ってないから関係ないと思うよ…。Masto.host はレンタル‐BBS みたいなお手軽お任せホストです。巨大インスタンスが利用できるもんではない。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@tizerm mstdn.jp は Masto.host を使ってないから関係ないと思うよ…。Masto.host はレンタル‐BBS みたいなお手軽お任せホストです。巨大インスタンスが利用できるもんではない。
サーバーの説明に、「フォローしてホームタイムラインを作る」という指南を明記しました。あまり長ったらしくはしたくないけど、視界がローカルと連合しかないという印象を与える可能性が気になったので…。 #mofu_kemo_no
「特に話題のない人」「面白い事を書かない人」の呟きが Fediverse で可視性を持つには…と考えると、大規模サーバーのローカルタイムラインしかなく、ツイッターに留まる方がいいという判断になるような気がする。
あまりフォローされやすくない人の中に「毒にも薬にもならない人」と「毒を撒く人」がいるとすれば、前者は賑わいの一部としての可視性を持っていい。自然にうまく振り分けるシ組みはないか。
そう言えばツイッターでも私は「背景的に流しておいていい範囲」と「まともに読みたい範囲」の差を感じていた。#夜フクロウ の抽出タブでそれらしい環境を作れたけど、完璧ではなかった。フォローするなら少なくとも部分的には興味深い事を書いてる人であってほしく、専ら賑やかしの為にフォローする事は中々できなかった。
通常の連合タイムラインには「少なくとも自サーバーの一人がフォローしてる」というキュレーションが効くという話を以前した。連合リレーが単にローカルの投稿を全てぶちまけるなら、この効果は失われる。絞り込み効果をうまく混ぜた連合リレーとかないかな。例えば、リモート被フォローが一件以上またはローカル被フォローが三件以上のアカウントのみを載せる連合リレーとか、工夫できる。(実装の事情は知らない。概念的には可能。)
連合タイムラインのキュレーション効果は、細かく言うと二つの階層に分けられる。
(1) 単純に、誰かが興味を持ち得る内容である。
(2) サーバーの住民が集団として一定の指向性を持つ場合、或る一人が興味を持った物はほかの人にも面白い可能性が高い。
後者は連合リレーには生かせない。
ランダムな間引きという手法があっていい。ローカルタイムラインや連合タイムラインの景観を意図的にデザインするという考え方があっていい。或る種の投稿の量が多過ぎてタイムラインを overwhelm するというなら、完全に排除するのではなく、十個に一個だけ表示するとか。前述の連合リレーにおいて、被フォローが一切ないアカウントも五回に一回は載せるとか。
「YUKIMOCHI Toot Relay」で実際どんな投稿が配送されてるか、素のまま眺める方法は見当たらない。でも参加サーバーのうち「おひとりさま」である物の連合タイムラインは大部分がリレー由来だろうから、数箇所 覗かせてもらうと大体分かる。なるほど…。
のえるさんの「ハッシュタグリレー」は、
・ 恐らく流速が低いのと、
・ 他のリレーと併用してそうなサーバーがあるのとで、
「リレー由来」の投稿を外から推定しにくい。けど多分その辺かな…。(https://mstdn.kgtkr.net/public などを覗かせてもらってる。)連合タイムラインの景観を極端に変えない、それでいてハッシュタグの有用性を上げるという観点で悪くないかも知れない。
ハッシュタグリレーに参加する場合、当サーバーの利用者に「ハッシュタグを付けると配信先が増える」という意識付けをする必要がある。「個人的にヒッソリ使うハッシュタグ」みたいな用途は阻まれて、行動が変わる。我々は今のところ「mofu_kemo_no」というハッシュタグを運営上の告知みたいな投稿に使ってるけど、リレーとの兼ね合いでどうなるか。
「トレンドタグ」の存在感が増すだろうなあ。今までトレンドタグはほぼ無意味だからなあ。トレンド判定を満たしたタグは、管理者が掲載許可をしてから初めて画面に表示されるんだけど、その負担が大きくなりそう。
管理者としては面白いと思えない、ふざけたハッシュタグなどがトレンド判定を満たした時にどう扱うかという方針が問われる。大体何でも通してしまう事にするか、「当サーバーの雰囲気」を堅持してキッチリ選別するか。
作品にイイネ(お気に入り)だけ送る事に自分で納得できなくて、一言でも感想を言葉にするようにしています。感想を書けないならイイネ押さないというくらい。