親戚の酒に付き合いすぎて、二日酔いでぶっ倒れていた。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
薬を子供に服用させるためにシャーベットにする話で薬剤師が、保管温度が1~30℃を越えたら破棄するって書いていたのだけど、このご時世、どの家の薬箱も30℃越えるのでは?みんな冷蔵庫に保管してるの?
Subwaytooterで自分のプロフィール画面を開いたらフォローボタンが表示された。これはバグを見つけたなと思ってタップしたら、あなたですと言われた。世の中うまくできている。
ノートPCの液晶上部に気泡が入って広がり始めた。一番表面のタッチセンサー部分と液晶そのものが剥離してきてるのかな。と思っていたら画面下部にもバックライトがおかしいところが出てきた。そろそろノートPCも寿命か。4年ぐらい使ったかな。
今までTwitter避難先と言われていたところでアカウントを作っても定着しなかったけど、こう新興SNSが離陸するのに必要なアクティブユーザー数みたいな指標ってあるんだろうか。
だいたい六時には一回目が覚めるな。空港から飛行機のエンジン音がしてくるからか。(離着陸の制限はあるけど点検とか準備でエンジンは掛かってる。)
スマホを車にマウントするやつ、だいたいしっかり掴めないし、しっかり掴ませるとボリュームボタンとか押しちゃうんだけど、なんかいいのないの?
スマホの車マウンタ、中央じゃなくてサイドで固定して欲しいけど、スマホによってサイズ違うし難しいんだろうな。あのフロントガラスに映すやつやりたいけど、あれ道路交通法で許可されたの?昔ダメだった記憶が。
古紙回収で古着まで回収してくれる理論が分からない。流通ルートは別では? もしかして漫画雑誌とかの色つき再生紙には古着の繊維も入ってるの?
みんなもらったシールってどうしてるの?PCに貼ったら、PC交換したいときに新しく手に入らなかったりすると、勿体ないし。
昔、デスクトップマシンしか持っていなかったときは、ケースに貼っていたんだけど、なんか、シール自体がもったいなくなって、一枚も貼れなくなってしまった。
React、本当にHTMLぐらいまでは分かるデザイナーが好きに修正できない感があって、みんなどうしているの?と思う。
土曜日にSwitchの抽選券もらいに行くのと、結果を見に行くので梅田難波間を急いで往復したので、足首が痛い。
ゼルダのコログ集め、570/900ぐらいまで来て、いくらセンサーがあると言えども、ちょっと疲れてきたなぁと。
日用品で気に入った物が近所の店でどうしても見つからず、ヨドバシ.comで見つけた。しかし1000円以下の物を送料無料で買うのも申し訳なさがあり、まだ紙で揃えてて買ってなかったくまみこ8巻を合わせてカートに突っ込んだものの、もう一品ぐらいがなかなか無い。PC系パーツは全部経費にしてるので、PC系以外で欲しいものが全く無い。
そういえば、Mastodonの個人用フィードが提供されていたなと思い出して、ブログにtootのウィジットを貼り付けた。
今仕事をしているミクル社がfeedwindを提供していたことを思い出して使ってみた。わたし自身はfeedwindには関わっていないのだが。
ビットコインの価値だいぶ下がっていたのか。そういう自分も、ETHで持っていた資産が半分ぐらいになってしまった(数百円)
くっついてる家族絵文字、EmEditorに貼り付けると一人ずつの表示になって、人物の間に別のコードが含まれているっぽいので、結合を示すコードがいるかもしれない。
家族の絵文字をくっつけるの、ZERO WIDTH JOINERが必要っぽい。
http://qiita.com/todokr/items/8b813e14d3fdb4111cb7
ひろゆきが以前、露出をニコ動だけに絞っていたのはニコ動の価値を高めるためって言っていたけど、色んな人に届けたいからマルチポストする人の気持ちも分からなくない。質問サイトとか、クラウドソーシングサイトとか。何度も視たくはないけどね。だから片方のフォローを外したりして、どちらかしか視ないようにしてる。
Twitterでもあったけど、わたしのTLを汚さないでください、みたいな話。選択権は受信側にあるからね。(ここでTumblrで見かけた名言を貼りたかったが、出てこない、言ってる内容は上と同じ)
しかしGnuSocialの連合の仕組みは素晴らしいな。これがただの「誰でも建てられるSNSシステムです」で完結していたら、BBSと同じでそれぞれがバラバラで、それこそ各インスタンスにマルチポストとかしてくるやつが出てきただろうし。連合があるから1tootで済んでいる。
「各インスタンスの鎖国状態を判別し、確実に全員スタンスに届くようマルチポストを行うクライアントです」←地獄
ヨドバシ.comの発送通知がいつも朝の6時とかに届くのは、店舗の窓口受け取り担当の人が暇だから発送作業もしているとか、そういう感じなのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kawashima リモートフォローの仕組みが「tootを更新したら、それをフォローしている人に送りつける」という仕組みなので、リモートフォローの画面(相手のサーバ)では、送りつける先を教えてあげる必要があるのです。検索でフォローする場合は、Mastodon同士がその辺を勝手にやり取りしてくれます。
通常は主人公側が奮闘するドラマになるんだろうけど、周りが頑張る感じになりそうで続きが凄い気になる。ノーマークでふと視てみたんだけど、期待できそうな作品だ。
普通のツイートは普通なんだけど、RTの内容が内輪向けすぎて意味不明な人とか、たまにRT非表示の設定をしていたりする。ブーストでもたまに見かけるので、実は今ちょっと欲しいなと思っていたりもする>こいつのブースト非表示
Twitterでも超有名人のツイートをRTするんだけど、あなた反応速度遅すぎていつも世間から24時間ぐらい遅れてますよ、みたいな人とか。
企業向け身元保証インスタンスみたいなやつ?企業同士はローカルでもなれ合えるし、リモートフォローでリリースを受け取れたり。
Twitterのスパムアプリ感染者リスト登録事業で、目視で放置アカウントの振り分けをしているんだけど、たまにパンツ隠さない系女子のアカウントありますよ。本職はAPIで機械化されているので、スパム踏むアカウントは手動だと思われるのですが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ひふみが主張するシーンは、原作のわざわざ自分から葉月さんのところ出向いて行くというのがよかったんだけど、アニメでは時間が足りなかったのか、面接シーンと混ざってしまった。大変惜しい。
実現が面倒そうな要件にぶち当たったとき、時間外(お風呂入ってるときとか)にアルゴリズムを考えてしまうの辞めたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PC98でTurboC使ってて、WindowsでSDKベースで使うようになって、MFC出てきたときに、全く理解できなくて苦労した記憶。
仕事でc3.large使ってたマシンをc4.largeに切り替えて、エフェメラルディスクに作っていたスワップをやめたら、アラートメールに起こされまくって、結局EBSにスワップを作った。
ふぁぼるっくでUserStreamを受信しているサーバは、c3.largeでエフェメラルディスク全部をスワップに割り当てて対応している。
TwitterはKrileで一行表示モードにしているので、画像自体は個別に選択するまでサムネイルも見えない。同じような表示のできるクライアントが欲しいな。
Amazonのサイト、ページによってキャッシュが別なのか、商品詳細や販売者一覧では安い値段で売っているのに、カートに入れるともう取扱いがない、みたいなことを言われる。
pawooの鍵tootを外部から見ようとしたときに見つかりませんって表示になるんだけど、色んな絵が出てくるんだな。募集していたのは見たけど、てっきりグランプリ一品だけ掲載なのかと思っていた。
ヨドバシカメラとか行くと自転車売っていたり、ビックカメラでビール売ってたり、カメラ屋とは、という気分になる。ヨドバシ百貨店、ビック百貨店でいいのでは。
サーバ切り替えの準備で、ドメインのMXレコードのTTLを5分にしたらメールが届かなくなる現象が出て謎。慌てて従来の1日に戻したら届き始めるのも謎。MXレコードのTTLって短いとダメなの?
さんぬのあの言い方が、あざ笑っているように感じるからなぁ。ライセンス軽視すると、一円を笑う者は一円に泣く、みたいなことになるんじゃないかと思ってしまう。
Firefox、自分の環境だとサクサク動いてるんだけど、他人の環境だと重すぎとか言われてシェア落としてて淋しい。
@sukekyo 意外と歴史の有る話が出てきて、勉強になってしまった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E7%8E%89%E6%82%AA%E7%8E%89
風は有って、風が吹くと涼しいんだけど、風が吹いたり止んだりする度に「暑い」「涼しい」という感情の変化を伴いたくないのでエアコンを付けた。
@fujii_yuji 向こうが嫌で出てきた人が多いからでは。こっちの方が楽園とか思ってしまうと、なぜ向こうにいるのかみたいな上から目線に陥ってしまうというか。
@fujii_yuji たぶんアドバイス症候群をこじらせて重症化しているのだと思います。わたしもなんとなくそんなところ有りますし。マストドンは快適なんだけど、Twitterの賑やかさも見ていると、もっとこっちに人が来て欲しい的なこじらせというかw
@fujii_yuji 選民意識かもw
スパムの件は、単純にわたしが被害を受けて怒った🐘 となったので、とことんやってやろうと思っているだけで、みんなを助けたいというのは二の次です😅 まさしく私怨です。
Twitterスパムの件、対応しないTwitterと共倒れしてくれという考えなので、自分がTwitterでフォローしている人がみんなマストドンに来たら、あっさりと活動を辞める。たぶん。
ふぁぼるっくも金とSSDを消費するのでそろそろ辞めたいのだけど、来年2月までリザーブドインスタンスが残っててなぁ。
アホガール 3ふさめを視た。また新しいアホが出たぞwこの世界は基本的に男が苦労するんだなぁ。さやかだけが唯一女性でまともなのでは。
Visual Studio Code Insider、一日に何回更新来るんだって感じで、完全に✨ master追従✨ って気分
メール関連のDNS変更、MXレコードのTTLを短くしただけで動作がおかしくなったので、切り替えてすぐ確認完了みたいなことができなくなってしまった。このままだと週末に被るので、作業するなら来週か・・・。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブーストの正式略号ってあるの?
BS→ブ(B)ース(S)ト
も理解できるし
BT→ブ(B)ースト(T)
→ブ(B)ーストされたt(T)oot
という解釈で、わたしはBT使ってるんだけど。
読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - コツログ
http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000
仮想通貨採掘、電気代がペイできなくなったときに誰も処理しなくなりそうな気がするけど、中国みたいに勝手に水力発電とかしてたら関係ないのかな。
企業丼作って、「当インスタンスのアカウントは全て公式です」「直接企業に出向いて、担当者が目の前でアカウントを作成したのを確認しています」みたいなインスタンス運営して金儲けしたい。
異世界食堂 第3話を視た。原作を知らないんだけど、これは主婦の友に載ってるちょろっとした漫画なのかな。実質15分で1話なので、さくっと視られる。出てくる人達がみんな良い人ばかりだから、安らかに見られて良いね。
N-Class Hシリーズというやつは、あかんっぽいです。シリーズによって違う模様。
https://www.pc-koubou.jp/pc/notebook.php
15万円のやつをクーポンで12万円で買ったのだけど、1年過ぎた当たりからコイル鳴きし出したり、外部ディスプレイを繋ぐとフリーズしたりで調子悪くなって、延長保証に入った方が良かったのか、品質が悪いと諦めた方が良かったのかと悩んだりしている。
サポートの人が日本語片言で印象悪かったのも有って、うーん・・・と。
旧Firefox向けのアドオンをWebExtensionに変更しようとしていて、やっとアドオンとして認識できるところまで来た。Componentsオブジェクトが使えなくなるので、これ結局全部書き換えだ。
データベース的なことをしている他者のアドオン調査したけど、全く分からなかった。WebExtensionでsqlite使えないのか。
やっとコログの実600個まで達した。全体の進捗75%。しかし、これコログのお面無い状態で100%に達してた人、どんな細かいやりこみプレイしてたんだ?
先週土曜のソフマップ難波でも15台無かったし、でも日曜のヨドバシ梅田は200台とか言ってたような。お店の容積で卸される数が違うのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このAA>BT
WebUIだと>が>になるんだけど、Subwaytooterだと返信画面の参照だけちゃんと表示されちゃう。
マイニンテンドーストアの、Switchカスタマイズの画面、入り口のページは「注文再開予定」と書いてあるもののリンク先に進めて、いろいろ選べるようになってるから、あれ?買えるのかなと思ったら、やっぱり画面の最後で注文ボタンが押せないの、ワクワク感のくじかれ方が半端ないので、上にも表示しておいて欲しいな。
旗振り通信
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%80%9A%E4%BF%A1
手旗信号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%97%97%E4%BF%A1%E5%8F%B7
現状のマストドンの仕様では、雑音が増える可能性があるので、そうなったときに技術的解決を自分でできるかがマストドンを選んだ理由かな。
相麻がなぜ浅井ケイを気に掛けているのかが分からない。最初の方になんか有ったっけ?相麻が未来視で見えているなら、そもそも春埼美空を浅井に会わせなければ良かったわけだし、相麻の考えが全部分かると、このバラバラの話も全部繋がるんだろう。
ゲーマーズ! DAY2を視た。なかなか熱い感じでいいなぁ。暑苦しい感じじゃなくて、若さ溢れる感じ。出てくる人みんなが真剣で、企みとかをしていない一直線な感じがすごく良い。初めてOPとEDが出てきたけど、OPも本編も含めてゲーム的な演出もgood。
スプラトゥーン1を立ち上げてみたが、ナワバリバトルで残り1分40秒も有るところに突っ込まれた。相当人居なくなったんだろうか。
スプラトゥーン1を遊んでみたが、相変わらずスコア1000と200で同じチームを組まされる介護ゲームだった。(´・_・`)
ゼルダのコログの実、612個まで来たけど、もう辛くなってきた。マスターモードも少し試したけど、これ敵が強くなって同じストーリーカーと思うと、ストーリーが重圧になればなるほど、繰り返しプレイが遠のいてしまう。
OpenDNSが使っているフィッシングデーベース、PhishTankにスパム情報提供をしてみたのだけど、判定が多数決による人力っぽくて、全然判定処理が進まない。ボットみたいなのがどんどん登録していってるから、明らかに供給過剰。こういうのはインセンティブないと難しいよなぁ。
自分の100件ほど判定に参加してみたが、ドメインとパスワード入力フォームを含む画面のブランドが全然別みたいな分かりやすいのが多くて面白かった。
サーバ費用も掛かってマスコット費用も掛かると、運営者大変だな。上手いことお金を回す仕組みができれば良いが。
地域丼なんかは、地域の広告出しやすそうには思うけど。アドネットワーク付けると追跡がどうのこうのでうるさい人も居るだろうけど、純広告がなんとか取れれば・・・。
入力欄の下に広告が出るとか、TLの上に広告が出るとか。tootで広告流すみたいに、他のインスタンスから収益が上がってしまうのは難しいというか道義的に無理だと思う。
市役所の待合所に広告流れるけど、あんな感じで限られた人にしか見せないけど、そこに居る人の属性が分かりやすい、みたいな感じ。
マストドンwikiに各インスタンスがページを作って、マスコット募集中タグを付けて一覧から見られるようにしたら良いのでは。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterと同じくもっとブロックしていくべきなんだよw 俺は俺のやりたいようにやるぞ٩( 'ω' )وみたいな。
鯖管さんありがとうございます。m(_ _)m
最初の数日のとき、テーマ毎に分かれるべきか、単純に所属先が分かれるべきかという質問に、所属先が分かれるべきという回答が外人さんからされていたので、多分地域丼は想定外の使い方だったのかもしれない。
DockerもRubyも分からないので完全に寄生している。だからこそ、何か貢献できるところがあれば貢献したい。
マストドンで綺麗な画像を開いたとき、ピントがボケたみたいな画像が先に出るけど、これはPNGのインターレスなのかな。