編集履歴 https://mofu.kemo.no/users/sayunu/statuses/112264322843798029
2024-04-14 05:44:20
2024-04-13 23:13:41
投稿内容
OldNewDifferences
1-<p>Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。<br /><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Tux_(mascot)#Gallery" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">en.wikipedia.org/wiki/Tux_(mas</span><span class="invisible">cot)#Gallery</span></a></p><p>ロゴ相当の用途では、やはりこの中途半端な姿勢で何とも言えない表情の絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。</p><p>そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。</p>
1+<p>Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。<br /><a href="https://en.wikipedia.org/wiki/Tux_(mascot)#Gallery" target="_blank" rel="nofollow noopener noreferrer" translate="no"><span class="invisible">https://</span><span class="ellipsis">en.wikipedia.org/wiki/Tux_(mas</span><span class="invisible">cot)#Gallery</span></a></p><p>ロゴ相当の用途では、やはりこの中途半端な姿勢で何とも言えない表情の絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、大きく変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。</p><p>そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。</p>
詳細情報
OldNewDifferences
1111 "type": "Note",
12- "notag": " Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。https:\/\/en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mascot)#Galleryロゴ相当の用途では、やはりこの中途半端な姿勢で何とも言えない表情の絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。",
12+ "notag": " Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。https:\/\/en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mascot)#Galleryロゴ相当の用途では、やはりこの中途半端な姿勢で何とも言えない表情の絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、大きく変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。",
1313 "atomUri": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/112264322843798029",
14- "content": "<p>Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。<br \/><a href=\"https:\/\/en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mascot)#Gallery\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\" translate=\"no\"><span class=\"invisible\">https:\/\/<\/span><span class=\"ellipsis\">en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mas<\/span><span class=\"invisible\">cot)#Gallery<\/span><\/a><\/p><p>ロゴ相当の用途では、やはりこの中途半端な姿勢で何とも言えない表情の絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。<\/p><p>そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。<\/p>",
14+ "content": "<p>Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。<br \/><a href=\"https:\/\/en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mascot)#Gallery\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\" translate=\"no\"><span class=\"invisible\">https:\/\/<\/span><span class=\"ellipsis\">en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mas<\/span><span class=\"invisible\">cot)#Gallery<\/span><\/a><\/p><p>ロゴ相当の用途では、やはりこの中途半端な姿勢で何とも言えない表情の絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、大きく変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。<\/p><p>そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。<\/p>",
1515 "replies": {
1818 "first": {
19- "next": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/112264322843798029\/replies?only_other_accounts=true&page=true",
19+ "next": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/112264322843798029\/replies?min_id=112264388788216495&page=true",
2020 "type": "CollectionPage",
21- "items": [],
21+ "items": [
22+ "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/112264388788216495"
23+ ],
2224 "partOf": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/112264322843798029\/replies"
2527 "summary": null,
28+ "updated": "2024-04-13T20:44:20Z",
2629 "inReplyTo": "https:\/\/mofu.kemo.no\/users\/sayunu\/statuses\/112259621239642935",
3033 "contentMap": {
31- "ja": "<p>Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。<br \/><a href=\"https:\/\/en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mascot)#Gallery\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\" translate=\"no\"><span class=\"invisible\">https:\/\/<\/span><span class=\"ellipsis\">en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mas<\/span><span class=\"invisible\">cot)#Gallery<\/span><\/a><\/p><p>ロゴ相当の用途では、やはりこの中途半端な姿勢で何とも言えない表情の絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。<\/p><p>そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。<\/p>"
34+ "ja": "<p>Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。<br \/><a href=\"https:\/\/en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mascot)#Gallery\" target=\"_blank\" rel=\"nofollow noopener noreferrer\" translate=\"no\"><span class=\"invisible\">https:\/\/<\/span><span class=\"ellipsis\">en.wikipedia.org\/wiki\/Tux_(mas<\/span><span class=\"invisible\">cot)#Gallery<\/span><\/a><\/p><p>ロゴ相当の用途では、やはりこの中途半端な姿勢で何とも言えない表情の絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、大きく変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。<\/p><p>そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。<\/p>"
3235 },