00:02:27 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

これは「描かれたキャラクターの尊厳を守りたい」というのと多分 表裏一体になっていて、品のある色気は dignified だと思えるという事ぢゃないかな。

00:06:29 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

で、それが「かわいそうなのが興奮する」みたいな人と正面衝突なんだよな。

09:26:27 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

そらのさんのうさぎはかわいいね。あと安定感がすごい。

14:11:23 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

弱い だなあ。触れなかったけど、午前中も弱い地震を感じたような気がする。

16:35:17 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

仮に OS X v10.11 を手放せないんだったら、macOS v10.15 との「デュアルブート」にするという手もあるだろう。そこまでして残す必要もないと思うけど…。設定などを引き継がないで新規にシステムを導入した方がスッキリするという観点はある。

16:49:39 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

Tumblr が ActivityPub に対応するのはいつかね…。フォローしたいアカウントがあった。

techcrunch.com/2023/12/11/tumb
2023 年 12 月の時点で、対応するという方針は維持していて作業中だそうだ。

Web site image
Tumblr''s ''fediverse'' integration is still being worked on, says owner and Automattic CEO Matt Mullenweg | TechCrunch
18:12:29 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm ぼく、前も話題にしたけどなー。人気のなくなった Tumblr の「起死回生」なるか、といった雰囲気があったけど全然進展が聞かれないのよね :neko_roling_eyes:

18:22:15 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

Bluesky の AT‐プロトコルは、筋が通ってはいるんだろうけど、そこまでカッチリさせる必要があるか、その価値を支持する多数のサービス提供者が現れるかをちょっと疑う。ソーシャルメディア上のアイデンティティーって元々グチャグチャした物だけど、それって解決する事が望まれた問題なのかな。

bsky.social/about/blog/02-22-2
この記事ではアカウントの移転可能性をドメイン名の名前解決になぞらえているようだけど、そこまでの「基盤」としての性質が、一人一人のアカウントにあるか(その性質を持たせたいと人々が願うか)。

分かんないけど。

Web site image
Bluesky: An Open Social Web - Bluesky
18:38:13 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@cojohne テイクアウト扱いだと税率が違う ? :pacochi_thinking_pawoo:

18:43:06 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@cojohne フシギ。こじょん君は遵法意識が高いからのう。

18:59:00 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

作品への感想で「何々に似てる」と言うのが良いかどうかっていうと相手次第、内容次第、文脈次第だけど、少なくとも「似てる」という感想自体は概念的に褒めを内包してないからこそ、その位置付けが文脈次第になる。比況されて作者が喜ぶような作品であれば、それもいいだろう。「知らんし興味ないし大して似てない」ような作品を持ち出したら「だから何」にしかならない。

19:00:22 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

私が言われるとしたら「何々に似てる」よりは「この辺りの特徴から何々を連想しました」の方が好きかな。

19:13:56 @sayunu@mofu.kemo.no
2023-04-04 20:36:41 白湯さゆぬ :CctmMishiru:の投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

Tumblr が ActivityPub に対応したら、現に活用している人をこっちからフォローできるなあ。

後学の為に Tumblr も触ってみたくなってきた。2010 年代に凋落〔ちょうらく〕したが、最近またちょっと注目されているらしい。英語圏での記述だけど、「古臭いのが魅力」だとか…。

この記事などを読んだ。
Financial Times、2022/1 : ft.com/content/58e7398f-ac93-4
The New Yorker、2022/1 : newyorker.com/culture/infinite

19:14:26 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm 触れていた時期の投稿を拾って来てあげたよ。ほぼ一年前だ。
mofu.kemo.no/@sayunu/110140339

Web site image
白湯さゆぬ :CctmMishiru: (@sayunu@mofu.kemo.no)
19:19:09 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

私は「Tumblr が人気だった頃」に全く親しみがないです。名前しか知らなかった。

19:29:48 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

私は物語の展開による「ドラマ」にはあまり興味がなくて、どっちかというと物語を通して描かれる「設定」を拾おうとしてる。いや、時間を割くからには話の面白さも求めてて、私が面白く感じる物は狭いから「つまらん」と思う場合が多いんだけど、「ドラマとしてどう料理されたかはさておき、設定に見所がある」という評価をする事がよくある。

「登場人物が何々をしました」という物語は、それと同時に「何々をした」という設定でもある。ドラマに付き合わなきゃいけないのは鑑賞中だけ。設定は永久に残り、想像の種になる。

21:41:24 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

The equinox day is a holiday in Japan :blobcatsmilehappy:

22:19:20 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

Tenpo‐kama la jan‐mute pi ma‐Nipon li pali‐esun‐ala tan ni : suli pi tenpo‐suno li sama tenpo‐pimeja.

テンポカマらヤンムテぴマ〈日本〉りパリエスンアラたんに : スリぴテンポスノりさまテンポピメヤ。

22:33:22 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

〈ala〉はハイフンで繋がない方がいいかも。

少なくとも意図としては…「きたる時、ニポンなる地の多くの人が商いの作業をしません。なぜなら光の時の長さが闇の時と等しいから」すなわち「明日は春分なので日本では休日です」。

22:35:20 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

MofuUI に言語コードを表示してるから正しく設定できている事が確認できて嬉しいぢゃん ?

22:47:21 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

可能性を検討し尽くしてないので断定しないけど、うちのサーバーを主題別アカウントの置き場にされると、使い道が長続きするとはあんまり思えない。平時の常駐アカウントにするか、休眠アカウントになるかの二択ではないか。

22:54:17 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

今日はハッシュタグリレーが止まってると見受けられるので、タグを付けて投稿してもリモートサーバーに配送してもらえないです。気にしてる利用者がいるか分かりませんが。(フォロワーがいるサーバーへ送られるのはタグと関係ないので、普段通り有効です。)