自分の作った以外の画像をローカルまたはクラウドの記憶領域に保存・蓄積するという習慣が私にはないな。
あ、贈与された物はある。ただソーシャルメディアなどで渡された物は、そこで閲覧できるのに頼って保存してない事も多い。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
自分の作った以外の画像をローカルまたはクラウドの記憶領域に保存・蓄積するという習慣が私にはないな。
あ、贈与された物はある。ただソーシャルメディアなどで渡された物は、そこで閲覧できるのに頼って保存してない事も多い。
大分おかしい ZR をなだめながら、トリカラバトルを 18 試合やりました。勝ったのは七回。前半は攻撃チームで勝てる例が全然なかったけど、後半はうまく行く場合が増えた。自陣塗りを後回しにして攻めを重視したせいか、単なる偶然かは知らない。
https://twitter.com/sayunu/status/1771931068972839120
私がスーパーシグナルにトライするのを触らないで見守ってくれた「友軍」の「なまたけのこ」さん、ありがとう。
クラウド記憶領域ってそもそもほぼ使ってない。iPhone から iMac へ写真を転送するのも USB だし。予定の同期とかには iCloud を利用してるけど。あと MacBook Air のデスクトップは iCloud を経由して iMac から見えるようにしてある。
ローカルにファイルを置く事に不足を感じないけど、どんな観点で好まれるんだろう。自宅全焼 ?
六花亭のサイトが、端末に依っては中々重いという話があった。
https://www.rokkatei.co.jp/
表紙の背景に寸法「2560 × 2000」の透過画像を十枚重ねて、CSS のアニメーションで opacity を変動させてあるみたい。視覚的には大して目立たないのに…。
フレームレートが無駄に高いという事が言えそう。ホワーンと明滅する表現に 60 fps も要らない。現状、アニメーションの描画頻度を意図的に控える手段はページの作成者にも閲覧者にもない。(animation-timing-function の steps(…) で見た目はそうなるけど、少なくとも私が観察した限り、Chrome は見た目に更新のないフレームも再描画をサボってくれない。)わざわざスクリプト制御で頻度を下げて更新するとかいう面倒臭い作りが必要になりそう。
GitHub の issue として WHATWG の議論があった。2019 年に提起されて、まだ結論を見ていない。
https://github.com/whatwg/html/issues/5025
フェスの結果は「うすしお」が 535 点、「コンソメ」が 35 点、「のりしお」が 300 点となったようです。なんか、一位だけでなく二位の陣営にも点が入るという配点方式に変更した結果、三位ばかり取った陣営が一層目立つようになったわね
それにしてもツイッター跡地の任天堂やスプラトゥーンのアカウントは返信が「インプレゾンビ」にまみれていてどうしょうもない。
閲覧数で収益が発生するって制度の意味が分からないんですけど。有料利用者の投稿の可視性を高めるというのはまあ分かるけど、何で表示された事で報酬があるんだ。「X」にとっての利益すらないぢゃん。
ノジマでプロコントローラーを買って来ました。定価 7678 円(税込み)。ホームボタンなどの位置がジョイコンと大きく違うから、慣れ直さないといけない。
https://store-jp.nintendo.com/list/hardware-accessory/controller/HAC_A_FSSKA.html
マイニンテンドーストア、「他の人はこんな商品も見ています」という見出しには句点がなくて「買っています」には句点がある。
服を着ない非人間キャラクターの服飾要素として大変ありがちなのが、頸に巻くスカーフの類。(そう言えば もものと ふものも してる。)これはもう「ありがち」で悪い事とは考えず、ヒトがシャツとズボンを着るのと同程度に広まった「普通」の服装と思えばいいのではないか。
・ 自宅が全焼しても残したいバックアップをクラウドに置く
・ 主な作業を行う端末が複数あって物理的に離れている場合に、作業場をクラウド経由で共有する
…といった使い方なら意義が分かる。