00:56:06
icon

わー。丁寧に一致させたなあ。昔の映像も最近の映像も同じ人が撮ってるんだ。道路標識の改善が目に付く。擁壁の石が 36 年経っても変わらないのに当然ながら感心する。

「昭和 62 年と令和 5 年の田端と山手線 シンクロ比較」
youtu.be/BEYCEtjtRWo

Attach YouTube
01:04:38
icon

昭和 62 年(1987 年)は私が生まれた年で、私が自我を獲得するうちに離れて行ってしまったから認知できなかった世界。

05:13:35
icon

youtu.be/n0IQQezGGGA

プリキュアの変身、二つ並べてもらえると或る程度 興味を維持できる事が分かった。

・ 単純に、画面内で起きてる事が充分に多い(布がヒラヒラしてるだけとか無意味に回ってるだけみたいな場面を一秒間見せられても退屈)

・ 比較して作り分けが分かる(基本的に興味を持っていないので、別々に見ても内容を記憶しておらず、同時でないと違いが分からない)

どっちにしても、アニメを見る時は物語を追うのが目的だから、それを中断してこういうのが挟み込まれるのは自分にとっては待ち時間でしかない。「変身をどう描いたか」だけを目的として切り離して鑑賞するなら読み取る余地がある。

Attach YouTube
05:15:29
icon

今日は事務所に行くし、寝ないと…。

08:46:46
icon

移動中 :bunhd_hop:

09:12:35
icon

『プリキュア』は「ヒトの形になるのが喜ばしい・面白い事だ」という価値観を前提にして、そういう嗜好の人向けに作られているから根本的に相入れないんだよな。ただ、非人間の小さいキャラクター(非公式に「妖精」と総称される)を具体的にどのように扱うかはタイトル毎に違うので、行けるのと行けないのがある。

「妖精」がヒトの形に化ける能力を持つ、あるいはそういう「奇跡」が起きるといった何度もこすった設定には必然性を感じないし、妖精形態では精神が子供っぽくなるとか、妖精形態では力が弱いとか、妖精形態になるのはギャグ要素であるといった暗黙に差別的な使い方をされがち。「気の毒なシリーズに登場してしまったキャラクターたちだ」というのが総合的な眼差し。

09:24:07
icon

そういうヒト趣味のほか、「子供向けだから」とする表現上の様々な配慮・制約が幼かった頃の私の役に立ったともあまり共感できないし、「戦隊物」みたいな戦う要素のあるアニメはそもそも好んだ時期がないし、あまり強く打ち出してはいないものの「主に女児向け」という対象設定にも当然含まれてないし、プリキュアは幾重にも「私向けでない」。常に冷ややかな理由の一部を説明するならそんな感じか。

13:02:00
icon

携帯端末でウエブを見る時、本文が読み込まれる頃を見計らって通信を遮断すると目障りな広告だけ拒否できる事がある。

16:39:27
icon

在宅に移るよ :bun:

17:02:21
icon

「弱冷房車」って夏季にしか意味が通らないのに年中表示されてるから混乱したものだけど、冬季は暖房が強い車両だったりするんでしょうか?

19:35:57
icon

ねむふ :bunhdidle:

22:32:43
icon

ねてた。おなかすいた。

22:53:28
icon

ウエブを見るに、どの鉄道会社も暖房運転の際は「弱冷房車」を区別していないらしい。

23:29:21
icon

(遠近感が気に入らなかったので微妙に変形して差し替えました。)

23:29:36
2024-01-05 22:39:23 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

「腕を挙げた姿勢」という観点だけで描き始めたら、まるで謎な絵になってしまった…。

Attach image
23:33:52
icon

@tako_boll 私こそ、どう描いたらいいのか全然ピンと来てないので…鮹ぼーるさんの描き方も参考にさせてもらいますね…。

23:34:04
2024-03-04 03:40:49 鮹ぼーるの投稿 tako_boll@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:44:33
icon

@tako_boll お顔がかわいい ! それにしてもお忙しそうですな :blobcatmeltcry:

23:44:39
2024-03-04 03:42:00 鮹ぼーるの投稿 tako_boll@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:46:26
icon

鮹ぼーるさん、稀に浮上して真っ裸を投げて来る人という感じになってる。(管理画面の表示では、不在という様子ではない。)