03:10:19
icon

ねてた。おなかすいた。どうするか。

06:18:55
icon

ちょっと強めの だ。

06:44:13
icon

みんなの知っているキャラクターを二次創作でワイセツに改造するような人々を嫌悪してるというのは基本的には別に変わってないです。ツイッターでは不定期にその話を繰り返す事で、それでもいいというフォロワーだけが残るようにしていた。

昔より妥協して容認する処理を増やしたので、あまりやかましく言わないようになったけど。

06:45:55
icon

おはようご。

07:07:55
icon

一般論として、好きな人が好きだと言うのと同程度に、嫌いな人が嫌いだと表明すべきだとも思っています。まあこれも今の状況次第では「袋叩きにならないように」という注意が要るけど。好きか沈黙かしかないのは不健全だ。

近年のソーシャルメディア類が昔よりも「低評価」の存在感を下げるようにしてるのは、大衆に供すると濫用の害が発生しやすいから已むを得ないけれども、本来そこに存在意義がないわけではない。

07:21:10
icon

副管理人としてこれを書くと利用者がいにくくなるんだよな…。

08:39:39
2024-03-17 08:20:24 zeeksphere@fedibirdの投稿 zeeksphere@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:39:43
2024-03-17 08:34:12 zeeksphere@fedibirdの投稿 zeeksphere@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:41:28
icon

fedibird.com/@zeeksphere/11210
英語の綴りについて、ボンヤリこれを眺めていて、
liked → likte
named → namde
faced → façte ?
…みたいな事を思った。(体系全体の整合は全然考えてない。)

Web site image
zeeksphere@fedibird (@zeeksphere@fedibird.com)
icon

twitter.com/sayunu/status/1769
うん、一番 納得感がある。ツイッター跡地には鑑賞向きの解像度の作品を載せないで、サムネイルだけ貼る。そうするとシステムに「メディア付き投稿」と認識されるし、存在感がゼロにはならない。それでいて展示場所の主従関係が明確になる。その下に Fediverse へのリンクをぶら下げる。

10:11:56
icon

@tako_boll 先日の片腕を挙げたピンコの絵は色々と納得行ってなかったので、鮹ぼーるさんの描き方も踏まえて考え直してみたという感じです :blobfoxthink:

ピアニっちを昔描いたのは忘れてました…直接的には、この前「おひめっち」や「あるこっち」を描いた時に「手足が結構太くても許されるのね」と思ったので、それを試したくて登場してもらいました。遠慮しながら僅かづつ太くなっていく…。
mofu.kemo.no/@sayunu/110877471

Web site image
白湯さゆぬ :CctmMishiru: (@sayunu@mofu.kemo.no)
10:22:39
icon

@tako_boll それを受け入れてくださるのが、こちらにも嬉しいです :blobcatblush2:

15:45:00
icon

youtu.be/0B095eHBrCg

ドドンゴの洞窟からガノン城へワープする技を詳しく分かりやすく説明してくれる動画が投稿されてた。すごいな…。

先日「床の属性を上書きする」と書いたのはちょっと違った。大雑把に言うと…同じ部屋の情報を多重に読み込んでポリゴンの参照リストを上書きさせる事で参照の一部を破壊し、フレームバッファー内の特定の画素の色を地形ポリゴンと解釈させ、その色をうまく制御する事で「敵との距離に応じて変化する戦闘の音楽の音量」の値が当該ポリゴンの遷移先と解釈されるようにし、音量が「ガノン城」と解釈される値となるように調整して、そのポリゴンを踏むという技らしい。

Attach YouTube
16:03:30
icon

・ 戦闘の音楽の音量を表す値は敵を倒した時点で更新が止まる
・ フレームバッファーは一時停止メニューを開いた時だけ更新される
…というのが味噌。プレイヤーが自由に制御できて、しかも都合のいい所に固定できるという特徴を持つから、ガノン城を指すように調整できる。

18:32:09
icon

お出しした絵が一辺 96 画素しかなくても(四枚中の一枚当たり)、それをイイネかリツイートして感想をくれる人が案外いるという事が分かりました。そっか、あれでもいいんだ。

18:53:19
icon

ちなみにタイルの大きさを 96 画素にしたのは、JPEG による圧縮の区画が絵の境界を跨がないようにする為です。

19:17:17
icon

@tizerm 「嫌がらせみたいだ」と言ったけど、実際嫌がらせをしたいというよりは、本来の展示場所でない事を明らかにしたいという事なので、あっちに留まる人が見てもギリギリ成立する程度としてちょうどいいなという感じでいます。リンクは少し踏まれてはいる。

19:43:02
icon

切り抜くのも発想としてはあったし、有料記事などへの誘導という先例があるのも認知してるけど、「どこを切り抜くか」って明らかに作為だから嫌なんだよね。解像度をどう設定するかも作為ではあるけど、直接的に情報を切り捨てるというより「結果的にあまり見えない」感じになるぢゃん。だから、縮小しかしないという方針を立てました。

ていうか私、描いてる本人が重視する点と鑑賞者が注目する点を一致させてないから、「君たちが見たいのは何々だろう」って推定するのも面倒臭いというのがある。

19:50:30
icon

私は私のひねくれを反映した絵を描く。もしそこに含まれる要素を好むなら好んでくれていい。何を好むかは知らない。作者の意図を的外れに憶測して非難するなら帰ってくれ。そんな感じ…。

19:52:58
icon

なお依頼に応じて描く場合は全然別の立場になります。

20:16:01
icon

Arduino IDE v2.3.2 が macOS v10.15 を要求している…。前から話題にしてるけど、この iMac が使える最終版のシステムが v10.15。一応、旧版 IDE も提供されてるみたい。

20:32:55
icon

ツイッター跡地で絵にイイネする人を「同好の士」みたいには感じられていない。「この絵について、なぜかどこかを好んだ人」という感覚でいる。何かが好ましかったのは結構な事だけど、その視点に私が共感できる保証もない。見方は見る人の自由なので自由にしてください。