fediverse には「取りあえず鯖缶(※)をフォローしよう」と勧める人がいるようなので、私のフォロワーの一部はその動機で来ているだろう。でも、当サーバーの管理者として概要ページに表示されてはいないから、だいちゃんよりは来ないのだろう。
(※ ここで〈鯖缶〉とは、〈サーバー管理者〉の略を面白おかしく表記した語です。)
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
fediverse には「取りあえず鯖缶(※)をフォローしよう」と勧める人がいるようなので、私のフォロワーの一部はその動機で来ているだろう。でも、当サーバーの管理者として概要ページに表示されてはいないから、だいちゃんよりは来ないのだろう。
(※ ここで〈鯖缶〉とは、〈サーバー管理者〉の略を面白おかしく表記した語です。)
一般利用者としてアカウントを作ってみた人は、誰にもフォローされないし反応されないような状態がずっと続けば投稿し甲斐がないだろう。私はフォロワーをやたら増やしたいとは思ってないけど、管理人という有利な立場にいても「ほとんど誰も読んでなくない ?」という感覚を持つ事があるので、新規参入者が「いて楽しい、書いて楽しい」フォロー関係を築くのは必ずしも容易でないよな。
fediverse での私のフォロワーは、アカウント作ってみたものの住み着かなかった人とか、多数の副アカウント全部でフォローする人とかを含むし、みんなの閲覧環境がバラバラで読めてるか疑わしいので、名目フォロワー数に占める実効読者数の割合がツイッターより低い印象。
「ここたまアンテナ」、自動化しないと有効に機能しないよなあ。(手動だから私としても自信を持って勧められない。)必要な機能は…
(1) 被フォローに対して自動的にフォローを返す。
(2) 定期的にフォロワー一覧を確認して、フォロー外しに追従する。
(3) フォロワーの投稿のうち特定のハッシュタグを含む物を抽出する。
(4) それをブーストする。
多分、うまく作れば難しい事ではないんだろう。機能 (3) は二つ実現方法が考えられる。
(3a) ハッシュタグタイムラインを見て、投稿者がアンテナのフォロワーである事を確認する。
(3b) ホームタイムラインを見て、ハッシュタグが含まれるのを検出する。
ローカルタイムラインでの空中返信はマシなんだよな。ローカルタイムラインという文脈が閲覧可能だから。ホームで空中返信をする人は意味不明な投稿を流して来やすい。
『世界ふしぎ発見 !』2023/9/16(モンゴル)の録画を消化。蛍石とか…シャーマンとか…遊牧民の踊りとか…やぶさめとか。
直近に報道されていましたが、この番組は来年で毎週の放送を終了するらしいですね。
コマンドラインの「curl」を使って Mastodon に投稿できたけど、JavaScript で送ろうとすると「422 Unprocessable Content」が返る。何が間違ってるんだろう。
そんなわけで、これが動く。
今のところ絶えず監視させるつもりはないので、私が Mac を稼働させている時だけ動くとすると、「見てなかった間」を遡ってブーストする必要がある。Mastodon のホームタイムラインは直近の四百件しか遡れないので、もしアンテナ利用者が大勢になると見切れない可能性がある。…けどホームを見るのが作りとしては楽そう。
ハッシュタグタイムラインを見る方法だと非収載が抜ける事になるほか、複数のタグを監視するので、厳密に時系列順にしたい場合の処理がちょっと面倒という問題がある。
フォロワー各人の投稿一覧を見に行って集めるのが一番確実ではある。
いづれにしても、今の流速ならホーム見とけばいいとは思う。