「元を取らなきゃ」と努力した ぐるっとパス、結局どうだったのか振り返って集計しました。これで全部だったかな。2500 円の券で 5470 円分の施設を観覧した事になるので、まあ、元は取れてる。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
「元を取らなきゃ」と努力した ぐるっとパス、結局どうだったのか振り返って集計しました。これで全部だったかな。2500 円の券で 5470 円分の施設を観覧した事になるので、まあ、元は取れてる。
「人間に憧れる」「人間になる事に憧れる」「人間になる事で能力を得る」といった観念は、まあ、嫌いなので、基本的には無視します。「なぜかそうなった」という程度なら、特に意味のない設定と見なして許容するけど。
https://ichigaya-letterpress.jp/
「市谷〔いちがや〕の杜〔もり〕 本と活字館」も以前父に勧められたので行ってみたいけど、まだ行ってない。(父自身は行った事あるんだったっけ ?)
https://ocremix.org/album/56/super-mario-64-portrait-of-a-plumber
ファンによる『スーパーマリオ 64』の音楽の編曲版を聞き直してる。(以前ぜるまくんが言及していた奴。)
当時一通り流した時、良い曲は良いけど、旋律の拾い間違いが気になる曲もあったような覚えがある。(裏に流しているだけだったから、どの曲のどの部分かは覚えてない。)
Apple の製品で最初に触ったのは、Performa 550 か、Power Macintosh 6100 か、PowerBook 160 とか、その辺りかしら…。親が私にどれを触らせたかに依ります。(「160」の型式はうろ覚え。別のだったかも知れない。)
@daibaka キッドピクスはねえ、スタンプを押したりできて音が鳴るオモチャという感じで、まともに絵を描く為のアプリケーションではないので…どんな絵を描いたかは覚えてないです。描こうと思えば描けるのかしら。でもマウスぢゃ大変だからなあ。自由帳にヨッシーなどを描いていたのは六歳頃の記録がありますけれども。
実家から戻って最初に作った氷は透明度が高かったんだけど、あれって水がしばらく水道管の中に留まっていた事で空気が抜けたとかなのかしら ?
ヒマワリを肥料にして何を育てるのか、倉庫の奥の「非売品」のカボチャは何なのか、尋ねればよかった。問うて明らかにしないの私らしくない。
@daibaka 本当だ ! 当時より解像度がすんごい高いし、完全再現という感じではないけど 普通のペンを使えば、まともな絵も描けなくはなさそうですね。
もふけもの規格適合だったのでハッシュタグを追加しておきました。忘れますね…。投稿欄の下に「よく使うタグ」を表示しておくなどの機能があるといいんだけど。
スーファミの『F‐Zero』のピットエリアって「地面からチャージしてます !」という設定で済むのに「ここにいる間、上からチャージされます !」という話にわざわざしてるのが不思議ですね。『F‐Zero 99』ではスカイウェイと衝突しちゃってる。
技術上の制限から平面的な世界になってしまうので、なるべく三次元空間らしい要素を持ち込みたかったのかな。(と言っても全然立体的には見えないけど…。)
Misskey.io のノリが「オタクなのに」「陽キャっぽい」と言うなら、それは、かつてオタクと呼ばれていた集団ではない人々をオタクと呼んでるからでしょう。そう、或る時期からオタクでもない人たちがオタクを自称し始めたよな。
PDF : http://www.aa.tufs.ac.jp/~asako/unwritten/01-nakagawa.pdf
アイヌ語について現状の Wikipedia の記事はあまり品質が高くないけど、参考文献になっている中川 2006「アイヌ人によるアイヌ語表記への取り組み」はよく纏まっていた。
アイヌ語表記には大別してラテン文字を使う方式と、片仮名を拡張して使う方式がある。言語学者はラテン文字を使うのが普通。片仮名による方法でも、アイヌ語の構造に合わせて綺麗に定義してその通りに運用すれば精密に表記できるんだけど、今の社会的な状況から片仮名は「日本語話者にとっての読み仮名」のような役割も負わされてしまう。そうすると「日本語と食い違わない」「日本語を出発点にして大体読める」という配慮が優先されがち。アイヌ語の内的な体系に即した方式は「読みにくい」とされて定着しにくい。
『トロピカル〜ジュ ! プリキュア』の最終回の録画を見た。なんか高速に畳んでいく構成だった。まあ重くて雑なよりは軽くて雑な方がいいし、みんな幸せでよかったわね。尺がないのは、2020 年に感染症の影響で放送期間がずれたのを吸収したわけだ。
This account is not set to public on notestock.
『マリオカート 8 デラックス』の対戦における「打開」の戦術(下位で強いアイテムを揃えて一気に前へ出る)は奥深さでもあるけど、「前にいるよりも打開に走った方が強い」という状況になると行き過ぎで、強くなり過ぎないようにゲーム設計上の工夫をしたい。
そもそも、下位に強いアイテムを与えるのは、少しヘタな人でもうまい人と大差が開かないようにする要素だろう。少しヘタなプレイヤーはアイテムの使い方もヘタなので、下位で出るアイテムは、深く考えないで使ってもそこそこ状況を覆せる程度の威力が必要。それを、うまい人が巧みに使うとあまりにも強くなってしまう可能性があるので悩ましい。
「打開」で重宝されるキラーというアイテムは、使うと一定時間 無敵になり、コースに沿って自動操縦で高速飛行する。元々強いけど、これを特定の地点で発動すると持続時間が伸びて、一気に追い抜く効果が更に強まる。この現象はロングキラーと呼ばれて、ガチゼーの間では前提知識になっている。なぜ伸びるかというと、道がグネグネした場所ではプレイヤーに操作を返さないようになっているから。ちょうど終わり際が蛇行部に差し掛かるように使うと、蛇行の終わりまで延長して連れて行ってもらえる。
これは普通に遊んでいたら分かりにくい挙動だし、情報共有してるプレイヤーが一方的に有利なので望ましい要素ではない。確かに、蛇行部で急に操作を返されるのは困るけど、それは急なのがいけない。蛇行部の終わりまで高速飛行し続けるのは無意味にお得過ぎる。改善案として、効果の終わり際の二秒は通常の速度まで減速して点滅しながら航行し、アクセルボタンを押した時点でプレイヤーに操作を返すといったルールにしたらいいのではないか。
ダートを突っ切る大きなショートカットがゴールの直前にあるようなコースでは、下位で手に入れたトリプルキノコなどを上位に運ぶ行動が極めて強くなる。アイテムを二個保持できる『デラックス』で顕著になったのだろう。例えば、保持し続けると時間経過で加速力が下がるとか、考えられなくはないかな…。新鮮なキノコは強い、しなびたキノコは弱い、みたいな。これはあまり深く考えてない。
0:57 頃に「502 Bad gateway」が出て、もふけものは Mastodon v4.1.8 になりました。
あら、「もふけもの」が〈儲け物〉っぽいの(江戸時代に行われていた仮名使いにちょうど一致してるの)私は好きですよ。儲けていこうぜ。色々と。
@daibaka 好ましくない解釈をしているとは思わなかったよ。予期せず起こった幸い、儲け物。いいとこしかない
@tizerm これキラーだなあって初見で思ったよ、あれ。『F‐Zero 99』はあまりやってないから知らないけど、曲線一個分伸びるくらいですよね ? 総合的に影響小さいし、なんか伸びてるって気付く機会は多いし、「コツ」の範疇と言えるだろう、多分。
スカイウェイに乗る為にわざと順位下げるみたいな動きにはなってないだろうし。マリオカートの幾つかのコースでは、上位を維持するよりアイテムボックスで停車して粘ってキラー出してロンキした方が強いという状況になり掛かってるのが危うい。(明らかな逆転にまでは至ってないけど。)
『モヤモヤさまぁ〜ず 2』なるテレビ番組が浦安周辺を取り上げるとかで、父が言って来たので、録画して見てみた。あの床屋さんの場所は知ってる。小ぢんまりしたお店を幾つか取り上げる番組なのね。地域全体の話があるわけではない。
https://mofu.kemo.no/@sayunu/110553539992981411
この「ヘアーサロン ユージ」を『モヤモヤさまぁ〜ず 2』で訪問していた。
『F‐Zero 99』の Grand Prix は三回か四回ぐらいやったけど、いつも四レース目辺りで順位が及ばなくて失格になります。Silence 見た事ない。
「もふけもの」の名前に課題があるとしたら、前から言ってるけど、別にケモノでなくてもいいという今の定義が表れていない点だと思います。私はケモノ趣味というわけではないし、いつもいつも我々の類がケモノという分野の隅に間借りするような立場になっている事を良く思ってはいない。けれどもこのサーバーは経緯上しょうがないです。
@tizerm 一般的に「手軽」とは思わないけど、特にチーズランド、ヨッシーサーキット、GC カラカラさばくといった辺りは地形の特徴からキラーやキノコによる追い上げが極端に有利になってしまっていて、先行逃げ切りを目指すには腕前と幸運が必要という感じ。逆に打開不利のコースもある。大半のコースは、部屋の中で相対的に腕が確かなら先行して勝てる(ってガチゼーも言ってるし私もそう感じる)。順位と共に「一位との距離」もアイテム抽籤に加味されるそうで、打開ガチゼーはマップで位置関係を見て戦略を組み立てるらしい。
私自身は前にしか進まないので、リプレイで他人を見て「こんな離れてから追い付けるのか」って感心する。「初動は前を目指すが状況を見て打開に切り替え、追い付ける距離を維持しつつアイテムを厳選し、三周目に上がる」なんてできる人は、それはそれでうまい。
最初期に Pixiv が立ててみたサーバーとしての Pawoo に対しては、尊重する気持ちがある。今の Suji Yan によってなおざりに管理されている Pawoo は推薦できない。
mstdn.jp から Pawoo にサーバー概要を複写してるの雑過ぎる。2017 年の個人サーバーのノリで書かれた物をいつまで引きずるのよ…。
https://twitter.com/Rey_Nut/status/1703459636362592288
https://twitter.com/Rey_Nut/status/1703461972216533102
マリオカートの「野良」のレースで同室だったキノピコさんをたまたま見付けました。
こうやって見付かるのがね、平たく並んでいるツイッターの特徴なんだよね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Syllabary
音節文字、改めて考えると面白いな。我々日本語話者は、英語話者などに比べて音節文字に親しい立場にいる。イ文字(彝)、チェロキー文字、女書、線文字 B、バイ文字(Vai)などを、仮名に引き合わせて眺められる。
音素文字と違って各言語の事情(主に音素配列、phonotactics)に強く結び付くので「替えが利きにくい」特徴がある。それを音素文字で(要するにラテン文字で)書き替えるのは勿論可能だけど、単純な音節構造を持つ言語にとって、よく噛み合うように設計された音節文字は使いやすい。
@tizerm システム機能のキーボードショートカットはシステム環境設定で変更できる。でも慣習として個別アプリケーションは control に機能を割り当てないよ。専ら command を使うべき。
アイヌ語の音節末子音って一拍(一モーラ)の長さを持つのかしら。日本語に似たモーラ基準の韻律なんでしょうか ? 記述が見当たらないので音声を聞くしかないか。
Crowdin で Mastodon の iOS‐用のアプリの新規文字列に和訳を与えた。あとウエブ画面について、既存の「制限中のサーバー」の辺りの和訳に幾つか改善提案をした。しかし他人の半年前の提案が反映されてなかったりするし、機敏な対応は期待できないな。
訳語の案を投稿するだけでなく、できるだけコメントを書いて理由を説明するようにしてる。取り入れてよね。
This account is not set to public on notestock.
#Mastodon 4.2 is rolling out across the social web! On our quest to make Mastodon more delightful and easy to use, we've overhauled search, sign-ups, cross-server interactions and a whole lot more:
#Mastodon 4.2 is out! This massive update features new search functionality and many usability improvements. See the extensive changelog and upgrade instructions here:
https://blog.joinmastodon.org/2023/09/mastodon-4.2/
Mastodon v4.2、リストに入れたアカウントをホームタイムラインには流さないようにする機能が追加されるらしい。「夜フクロウ」で好きだった機能だ。視界を整理する選択肢が増えるね。あと投稿末尾のハッシュタグが「ハッシュタグバー」として表示されるとの事。どんな条件でどんな見た目だろう。
Mastodon v4.2 から、投稿の末尾に列挙したハッシュタグが「ハッシュタグバー」という別枠で表示されるようになりました。過去の投稿にも遡及して表示形式が変わってます。
大量のタグを付けても目障りにならないという意図のようです。列挙したうち先頭から三個までが常に見えて、四個目以降は畳まれます。「+ n 件」という部分をクリックすると展開されます。
タグバーと見なされる条件は、ちょっと試した範囲では次の通り。
1) 投稿の最終段落である事。前の段落との間を二個以上の改行で区切る。後ろに余計な改行があっても許される。
2) 最終段落の内容が、ハッシュタグと空白文字だけである事。余計な空白がたくさんあっても容認される。全角空白も許される。句読点とかがあると駄目。
This account is not set to public on notestock.
行き方が二通りある。
a) 変更された点を丁寧に観察して、最適なルールとなるように復元していく
b) 取りあえず従来のスタイルシートを使っといて、壊れた所だけ無効化する
完璧主義的には (a) が魅力的だけど、(b) の方が早い。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
最近まで気付かなかったんですけど、個人開発で特にウエブサービスだと「不完全だけど公開」するの珍しくないんですね。私、自サイトに載せる物について「まだ完成してないから目次には載せない」ってよくやる。こういうのは推奨されないんだろう。
そうするかしないかを判断する以前に、そういう選択肢があると思ってなかった。出来た物を公開するのだと思っていた。
Mastodon v4.2.0 が無事にリリースされましたね。
あなたのサーバはもうv4.2.0に更新されましたか?
さて、v4.2.0以降をお使いの方は、『プロフィール』の『プライバシーとつながりやすさ』という項目をご確認ください。
ここに、今回のバージョンから『公開投稿を検索できるようにする』という設定が追加されました。
この設定を有効にすると、あなたの公開投稿は、全文検索に対応したサーバから誰でも検索できるようになります。
アカウントの使用目的によっては、検索して見つけてもらえるようにすることは重要です。設定しない状態では無効になっていますので、設定を確認してみてください。
なお、未収載、フォロワーのみ、指定された相手のみ、のいずれかを公開範囲に指定した投稿は、誰でもみつけられる対象にはなりません。
あなたをフォローしている人、宛先に指定した人、お気に入りやブックマークなどあなたの投稿にリアクションした人だけが全文検索できます。
投稿ごとに公開範囲を変更できますので、上手に使い分けて下さい。
前掲 (b) の方針で調整してる。認知していて未解決の課題 :
・ 返信連鎖の縦線との兼ね合いで投稿の表示が崩れる。
・ 添付画像が複数ある投稿の詳細表示で、画像の配置が崩れる。
・ 多カラム構成で「リアルタイムフィード」の末尾までスクロールした時、続きが自動的に読み込まれない。
カラム内で「.scrollable」の中に更に「.scrollable」が含まれる(外側は実際にはスクロールしない)という変な構造は前から見受けられたけど、これが「リアルタイムフィード」にも使われてるのが厄介。ダークテーマとライトテーマの非互換性で変な見え方になってる所もある。厳しく言うと、相変わらず UI の品質が低い。ガタが来てる設計を引きずったまま機能追加してる。
明らかに体裁がおかしい所は潰せたような気がするので、これから反映します。
・ 返信連鎖の縦線
→ 従来の配置方法と馴染むように色々上書きした。
・ 添付画像が複数ある投稿の詳細表示
→ サムネイルの配置が「aspect-ratio」と「display: grid」を使った方法に変わっていた。それを踏まえて再設定した。
・ 多カラム構成での「リアルタイムフィード」
→ 「.scrollable--flex」というクラス名が追加されてるので、それを利用して何とかした。
Mastodon v4.2 では、お気に入りやブーストをされた時の通知にハッシュタグバーや添付画像が表示されるようになりましたが、うちは通知欄をコンパクトにする方針なのでザッと体裁を調整しました。図の左が旧、右が新。
画像が大きく出た方がいい人、いる ?
This account is not set to public on notestock.
『世界ふしぎ発見 !』2023/9/2(イースター島の様々なモアイ)の録画を消化。
1991 年から 1995 年までモアイの修復に携わった石工〔いしく〕・佐野さんが「アフ‐トンガリキの再建を祝う周年セレモニー」に招かれてイースター島を再び訪れた所、その後の追加補強でセメントが使われているのを発見。セメントはアルカリ性なので、酸性の凝灰岩には劣化を促してしまう。また、凝灰岩と膨張率が異なるのも問題があると云う。剥がすべきだと現地で指摘したが、今後どうなるんだろう。
これまで六回ぐらい Grand Prix に出走したけど、初めて完走できた。…と思ったけどもう少し多かったような気もするので Records を見たら、九回でした。
第五レースに入ってしまえば、周回毎に最後尾から脱落していくという要素がないので、静々と走っていいのね。
https://twitter.com/sayunu/status/1705592524340105547
第五レースまで生き残るのは強者揃いかと思ったけど、苦戦しなかった。道が空いてて走りやすい。
『F‐Zero 99』は得意でないので、すぐ脱落するなどして悲しい気分になる事があったけど、少なくとも実況アナウンサー氏の絵が楽しそうなので、楽しそうでええなあとなります。
https://www.b2-web-pamphlet.jp/good29/top
「All Star 23」でどんな物が頒布されるのか、サークル一覧を起点にして調べていました。配置順でカービィの辺りまで来た所…。出掛けるんだったらよく寝ておいた方がいいですよ。
https://maps.app.goo.gl/GX9x2gKBupxi7a2V8
ふあー、そういう接続があるのか。Yahoo のアプリでは出なかった。東西線を南砂町駅で下りて、徒歩八分で、日曹橋のバス停留所から「急行 05」日本科学未来館行きに乗ると東京ビッグサイトに着く。
This account is not set to public on notestock.
日曹橋。全国の路線バスは、乗車位置とか支拂い方法とか停留所に掲示してほしいんですけど。(別経路のバスが今停まったので予習できた。)
おお、連合で届いた投稿内の blockquote を維持して表示するという Mastodon の最近の変更が観測できた。(書けないけど読める。)
むっづい。主に「戦利品」を鞄に収納するのが難しい。通路が狭いのでその場には留まれないし、品物を渡す方も必ずしも慣れてないので、寸法の異なるパラパラした紙の束を広い場所まで運搬する事になる。頂いた物をこぼしてないといいけど…。
それにしても女子率が高かった。公式サイトには「会場内の男子トイレを臨時的に女子用として運用する場合がある」との不穏な記述があり、今回はそうなってはいなかった。でも少なく見積もって 95 パーセントは女性らしき人だった。98 パーセントとか言ってもいいかも。
最近の大規模な同人誌等頒布会がどんな雰囲気かは分かった。さっき言及した通路の狭さ、品物の纏まりのなさに加えて、番地が隠れてる机が多い点に困難を感じた。連番なので、位置関係を把握して数える事になる。(机に布を敷く場合は番地の札を見える所に貼り直してくれるといい。)
「どうも、さゆぬです」と言える相手がいるかどうかで全然違う体験になるなあと思った。基本的にあの場で新たに打ち解けるのは難しい。知らない人の机ではほぼ「これ下さい」というやり取りしかないし。(その場面で気の利いた会話をし、しかも会場の邪魔にならないようにするという曲芸は少なくとも私にはできない。)
「品物の纏まりのなさ」について、名刺を添えて渡される場合があるとは想定してなかった。名刺は本より小さい。一枚落とした時はすぐ気付いてよかった。(一枚で済んでるのを祈る。)そもそも受け取ったと認識してない名刺が束の中にあった。小さいのを一番上に積んで、時間を掛けても丁寧に渡す物を説明した方がいいな(後学)。
ああいう環境だと、書類を平坦に保護できる容器を手に持つべきかも知れない。リュックサックの中に広げた保護用の袋というのは格納しにくい。
Mastodon v4.2 では投稿詳細表示の返信連鎖に含まれる投稿の DOM 文書構造がちょっと変わっていて、CSS セレクターの…
.scrollable > div:last-child > div:last-child > .status__wrapper
…では末尾を選択できなくなってる。
.scrollable > div:last-child > .status__wrapper
…にする必要があった。
Mastodon v4.2 は「タイムライン内の添付画像を 16:9 に切り抜く」という選択肢がなくなって、縦長の画像が無制限に巨大に表示される(という動作が全員に強制される)状態になった。あの機能には前から色々と思う所があるけど、この投稿には書かない。
それはさておき、私は原則的に横縦比が 2:1 から 1:2 までの範囲に収まるように画像を作っています。Mastodon に限らず、極端に縦長・横長の画像は自分でウエブページの設計をしない限りは表示の見やすさを保証できないので。内容が細長過ぎる場合は余白を追加してから載せる。
取りあえず「もふけもの。」ではカスタムスタイルシートで少し挙動を弄ってみました。タイムライン内の投稿に添付された単独の画像は、表示領域の縦幅を超過しないように縮小する(縦幅の 75% にする)。投稿詳細表示(.detailed-status)には適用しない。
.status .media-gallery {
max-height: 75vh;
}
.standalone .media-gallery__item-thumbnail img,
.standalone .media-gallery__preview,
_ {
object-fit: contain;
background: var(--背景色1);
}
今まで(Mastodon v4.1.x まで)は「画像を 16:9 に切り抜く」と「画像全体を表示する(横幅いっぱいにして、縦は成り行き)」という二つの選択肢があった。その場合、後者を選ぶ人はそういう挙動を望むのだろうと判断できた。(ちなみに私は後者を選んでいた。)それで体裁の変更を行わないようにしていたんだ。選択肢を与えないとしたら、両方の需要を取り込むような挙動にしないといけない。
で、画像を 16:9 に切り抜く機能についての「思う所」というのは…
(1) 固定の横縦比ではなく、上限・下限を設けたい。16:9 より少し縦に大きければ上下が切れ、少し横幅が広ければ左右がはみ出るというのは最適な挙動ではない。最小で 3:1(横長)、最大で 1:1(正方形)というくらいの範囲で可変だといい。それを超過した場合は切り抜く。
(2) 固定するにしても 16:9 という比にはあまり合理性がない。
(3) 小さいアイコン画像とかをタイムラインの横幅いっぱいに拡大するの已めて。原寸よりは大きくしないという制限を掛けたい。
単体画像を切り抜くかどうかの設定とは無関係に、Mastodon v4.1 までは、複数枚添付された画像は必ず 16:9 の領域に並ぶようになっていた。これは v4.2 では 3:2 の領域を取るように変更された。(つまり従来ほど横に細長くない。若干縦幅が広くなった。)これは良い方向の変更だと思う。
添付の図は激しくカスタムスタイルシートが掛かってるけど、横縦比の指定については触ってないので公式スタイルと同じです。
こんな風に縦横に区切るんだったら、ISO や JIS の紙の寸法みたいに 1:√2(1:1.414)にするのが一番 理に適ってるかもね。何回切っても比を維持する。まあ縦横に区切る事自体がツイッターの真似でしかなく、必然性はないんだけど。横にズラッと並べるなどの方法もある。
「もふけもの」の名前に課題があるとしたら、前から言ってるけど、別にケモノでなくてもいいという今の定義が表れていない点だと思います。私はケモノ趣味というわけではないし、いつもいつも我々の類がケモノという分野の隅に間借りするような立場になっている事を良く思ってはいない。けれどもこのサーバーは経緯上しょうがないです。
This account is not set to public on notestock.
買った物を照合しようとしてるけど、もしかしてこの作家は…閉会したらお品書きを消してる ? 昨日は何らかの見本を公開してたと思うけど…そうでなければ訪問先として目を付けないもんな。