icon

午前中はShkodër(シュコドラ)やPodgorica/Подгорица(ポドゴリツァ)の旅の纏めを行っていましたが、Bufferで同時投稿を行っているせいもあるかもしれませんが、Threadsさまは時間あたりの投稿数が多いと勝手にスパムと判定して削除しにいくようで困っていますね(MastodonさまとBlueskyさまは問題無し)…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

今日も宿泊ゲストハウスのオーナーさんのおすすめに従って、旧市街のこちらのブッフェ(ASDŽ Aščinica)を伺いますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ややっ、お肉を葉野菜で包んだ料理を頂きますが、オーナーさんの言う通りファーストフード感が全く無くて味わい深いですね。

Attach image
icon

Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)、東側のオスマン帝国時代の旧市街と、西側の1878年以降のオーストリア=ハンガリー帝国時代に作られた旧市街が対称的で、イスタンブール以上に東と西が出会う街感が強いですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)、第二次世界大戦前は人口の五分の一を占めるほどのユダヤ人人口を有していたとのことで、旧市街にはシナゴーグが残っていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

ヨーロッパな市街地にあるオシャレカフェでも、Bosanska Kafa(ボスニアン・コーヒー)という名前の実質Turska Kafa(トルコ・コーヒー)のひとときを過ごすことが出来ていいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)旧市街を更に西に歩きますとMaršal/Маршал(元帥)の名を冠する通りに至り、次第に社会主義リアリズムな新市街に変わり、東と西と元帥が出会う街?となっていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)の新市街は社会主義リアリズムな建物ばかりでなく、真新しい建物もありますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ややっ、Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)新市街のこちらのスーパー(Crvena Jabuka)、ヨーロッパ(特に旧共産圏)のスーパーによくあるような退廃した雰囲気が全く無く、サラダのパッケージがたくさんあるのと各種バーが充実していてびっくりですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Железничка станица Скопје(スコピエ中央駅)よりはましですが、Glavna željeznička stanica u Sarajevu/Жељезничка станица у Сарајеву(サラエボ中央駅)もJugoslavija/Југославија(ユーゴスラビア)の時代で止まっているかのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

需要ゼロと思われますが、Glavna željeznička stanica u Sarajevu/Жељезничка станица у Сарајеву(サラエボ中央駅)の時刻表ですね。どうも、10月上旬にBosna i Hercegovina/Босна и Херцеговина(ボスニア・ヘルツェゴビナ)南部で豪雨があったようで、Mostar/Мостар(モスタル)方面行きの列車が運休しているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Federacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)側のバスターミナル(Autobuska stanica Sarajevo)、時刻表の案内ほぼゼロの何事も窓口の人に聞けという修羅の世界のようですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)でよく語られる建物の銃弾の跡、都市のシンボルとして旧市街など目立つ場所にごく一部だけ残しているというわけでは無さそうで、郊外でもあちこち普通に残っていますね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ほな、スーパーでサラダ用葉野菜パックなどなど買い物を済ませましたし、路面電車で宿泊ゲストハウスに帰りましょう。バルカン半島の他所の国もそうですが、レストランのサラダは胡瓜が入っていることが多く怖くて頼めませんね。

Attach image
Attach image
icon

路面電車の車内でスリさんに惹かれず、生きて宿泊ゲストハウスに帰着。Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)旧市街のこちらのお店(Buregdžinica BosnaBurek)で、Burek(ブレク)の夕食を美味しく頂きましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

久しぶりにお野菜サラダを頂きますと、何かしらのお通じが良くなっていいですね。

Attach image
icon

当地は神の御心に従わぬ輩が多いのか、スーパーに豚さんやアルコール飲料が普通に置いてあっていい?ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

トルコやアルバニアと同じく、神の御心に従わぬ銀行ばかりなのか、先の国々と比べても高額なATM手数料を徴収するところばかりで困っていましたが、複数通貨口座を持てるデビットカード(Wise)でEUR口座に資金を入れておきますと、指定レートでの両替(JPY→EUR,EUR→BAM)は発生しますがATM手数料はゼロになることが分かりましたので、そちらでキャッシングしますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

1990年代だけが当地の歴史ではありませんので、Zemaljski muzej Bosne i Hercegovine/Земаљски музеј Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館)で人類の誕生からの当地の歴史のお勉強としますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zemaljski muzej Bosne i Hercegovine/Земаљски музеј Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館)、オーストリア=ハンガリー帝国時代の建物が壮麗ですし、展示品のディスプレイも洗練されていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

カトリックと正教会の布教の最前線となっていた当地では、中世ボスニア王国が存在している間、カトリック・正教会双方から異端とされていたボスニア教会やブルガリア発祥のボゴミル派が広く信仰されていて、そのことがオスマン帝国時代のイスラム教改宗の背景にあるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zemaljski muzej Bosne i Hercegovine/Земаљски музеј Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館)、他所のオスマン帝国の支配を受けた国々の博物館と同じく、オスマン帝国時代はほぼスルーのようですが、オスマン帝国時代の家屋が再現された空間があって衣装や調度品の展示がありますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zemaljski muzej Bosne i Hercegovine/Земаљски музеј Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館)にはオスマン帝国時代の装飾された銃器が展示されていますが、バザールの木造建築で知られる現Kosovës/Косово(コソボ)のGjakova/Gjakovë/Ђаковица(ジャコヴァ/ジャコヴィツァ)で多く製造され、当地Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)を含むヨーロッパ各地に流通していたようなんですね。en.wikipedia.org/wiki/Old_Baza

Attach image
icon

Zemaljski muzej Bosne i Hercegovine/Земаљски музеј Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館)には発掘品とその発掘風景の写真を展示するコーナーがありますが、19世紀後半〜20世紀初頭のオーストリア=ハンガリー帝国時代は皆さんちゃんと服を着て発掘作業にあたっているのに、1950年代以降になりますと上半身裸になる人が出てくるのはTitoizam/Титоизам(チトーイズム)の影響なんですかねえ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zemaljski muzej Bosne i Hercegovine/Земаљски музеј Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館)近くに、Југославија/Jugoslavija(ユーゴスラビア)時代に設置されたものとは思われないSpomenik/Споменик(スポメニック)がありますが、2007年に設置された有名なもの(Spomenik međunarodnoj zajednici)のようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zemaljski muzej Bosne i Hercegovine/Земаљски музеј Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館)観覧で疲れましたので、お近くのカフェ(Caffe Tito)に入りますが、近隣のJugonostalgija/Југоносталгија(ユーゴノスタルギヤ)な人々?で賑わっているようですね。instagram.com/cafe.tito.saraje

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ひぇ〜、Maršal/Маршал(元帥)尽くしですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

スタッフの募集広告がNezavisna Država Hrvatska/Независна Држава Хрватска(クロアチア独立国)のUstaše/Усташе(ウスタシャ)政権の通告を模していて、えらい手が込んでいますね。

Attach image
icon

三頭の馬さん、それぞれの民族主義者のメタファーなんですかねえ…

Attach image
icon

お腹が空きましたので、Maršal/Маршал(元帥)の名を冠した通りにあるSarajevski ćevapi(サラエボ式チェバプチチ)のお店(Ćevabdžinica Zmaj Titova)でお昼としますが、こちらは観光客というより市民が多く集っているようで、Maršal/Маршал(元帥)の名に恥じない?味わいで美味しく頂きますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

週末のSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)は晴れ間も見えて、旧市街でも市民が多くカフェのひとときを過ごしているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

当地Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)の過去の栄光であり、Jugoslavija/Југославија(ユーゴスラビア)にとっても最後の栄光だったと思われる1984年冬季オリンピックの記念館(Olimpijski muzej)に入りますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

当時のSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)市民の笑顔ほど、涙をさそうものは無いかもしれませんね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

オーストリア=ハンガリー帝国時代の旧市街の高台は、オシャレ店舗が多いようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

どこかしらから放たれた銃弾により行き倒れせず、生きて宿泊ゲストハウスに帰着。そういえば、今日はカフェで休憩したところ店内から日本語が聞こえてきましたが、話していたのが東アジア系ではあるものの日本人オーラを放たない女性とスカーフをした明らかに現地の女性で、空耳だったんですかねえ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

部屋やバスルームがえらい広大かつ清潔な上に、共用部のキッチンやリビングルームも広大かつ充実していて、大変快適なひとときを過ごしたSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)の宿泊ゲストハウス(Villa Old Town)を出発しますね。あまりにも快適すぎて、部屋の中で旅の纏めに専念していまい、肝心のSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)観光は中途半端になってしまっていけませんね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)はトルコをはじめとするイスラム諸国からと思われる観光客と中華系観光客が多かったですが、偉大なる中華民族の国家だけでなく英語でガイドを受けるシンガポールorマレーシアからと思われる華人系の観光客も多そうでしたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Bosna i Hercegovina/Босна и Херцеговина(ボスニア・ヘルツェゴビナ)は経済水準的には中進国なんでしょうが、首都Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)は中進国の首都らしくないといいますか、人々の振る舞いが洗練されているように見えるのと、芸術のセンスを有する人が多くてパブリックアートやカフェの店内などにそれが反映されているように見えましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

行きと同じく、103系統のトロリーバスで終点に到着しましたが、終点で降りた皆さんはそのまま歩いてFederacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)からРепублика Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)に入るようですね。

Attach image
Attach image
icon

Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)にはまた戻ってくるかもしれませんが、これから地方都市?の旅ですね。ぎりぎりРепублика Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)に位置するАутобуска станица Источно Сарајево/Autobuska stanica Istočno Sarajevo(東サラエボバスターミナル)からバスに乗車しますが、東方のВишеград/Višegrad(ヴィシェグラード)発のようで当地をスルーする乗客が多いようですね。

Attach image
icon

Аутобуска станица Источно Сарајево/Autobuska stanica Istočno Sarajevo(東サラエボバスターミナル)を出発したバスは、しばらくの間Federacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)内を走行しますが、完全スルーのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

再びРепублика Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)に入りますと、路上のバス停含めて客扱いを始めるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Република Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)の北の方はほぼほぼハンガリー平原と言いますか、なだらかな丘陵が続く風景に変わりますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

荒れ地が続いて、空き家が点在するところも見られますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

変な落書きも見られますね…

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Bosna i Hercegovina/Босна и Херцеговина(ボスニア・ヘルツェゴビナ)の地方都市というより、Република Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)の首都と言ったほうがいいかもしれないБања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)のバスターミナルに到着のようですね。

Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)の街を永遠に彷徨わず、生きて宿泊アパートに到着ですね。団地の中を彷徨っていますと、通りがかりの人がMay I Help you?と聞いてきますし、通りがかりのカフェからはハロー何かドリンクでもとの声が飛んできますし、そうこうしているうちに宿泊アパートのオーナーさんのお母さまに見つかってしまいますし、異邦人に対する監視の目は厳しいようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Banjalučki ćevapi(バニャ・ルカ式チェバプチチ)の本場に来ましたので、昨晩は中心市街地に程近い有名店(Ćevabdžinica Kod Muje)で美味しく頂きましたが、日曜夜とはいえ客が全然いなかったんですがそんなもんなんですかねえ。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

肉だけを食べる背徳感を和らげるために朝はお野菜サラダとしますが、たまたまなのか葉野菜パックがイタリア直輸入で高いですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)のバスターミナルで1日1本ある行先のバスチケットの購入を試みますが、Federacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)行きはうちでは扱っていませんと冷たくあしらわれず、問題なく購入できましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

バスターミナル近くにあるБања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)の鉄道駅、かつてはこちらからJugoslavija/Југославија(ユーゴスラビア)各地に行けたんでしょうが、今はSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)にすら行けず場末感が漂っていますね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)の路線バス、Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)のBAM1.8よりさらに高く(BAM2.3〜3.5)、日本の地方の公共交通ほどではないにせよ、当地の経済水準を考えますと運賃の相場が高めですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

中世セルビア王国の王はセルビアの王、中世ボスニア王国の王はセルビアの王なんですかねえ。en.wikipedia.org/wiki/Tvrtko_I

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)はローマ帝国以前からの悠久の歴史を有しているようで、Тврђава Кастел/Tvrđava Kastel(カステル要塞)に来ましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Тврђава Кастел/Tvrđava Kastel(カステル要塞)、現在残っているのはオスマン帝国時代の要塞なのに他所のオスマン帝国要塞跡にない木造の三角屋根が復元されていて違和感がありますが、まさかセルビアの歴史に燦然と輝く?中世ボスニア王国の要塞をイメージして復元しているんですかねえ…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)のまちなか、少数ではありますがスカーフをした女性をちらほら見かけ、1990年代に爆破されて2016年に再建されたモスク(Џамија Ферхадија/Ferhadija džamija)が建っていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

当地Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)の歴史のお勉強のため、Google Mapsさまでも公式サイトでも定休日の記載が無いМузеј Републике/ СрпскеMuzej Republike Srpske(スルプスカ共和国博物館)に来ましたが、今日は定休日とのことですね…

Attach image
Attach image
icon

Републике/ СрпскеMuzej Republike Srpske(スルプスカ共和国博物館)の屋外に戦車や大砲などの兵器の展示がありますが、第二次世界大戦中にパルチザンによって使われたもののようで、1990年代に使われたものではないようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)は戦争では無く1969年の直下型地震で壊滅的な被害を受けたようで、中心市街地の歩行者天国沿いにオーストリア=ハンガリー帝国時代以降に建てられた洋風の建築が残っていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)中心市街地の広場にあるこちらの正教会(Саборни Храм Христа Спаситеља/Saborni Hram Hrista Spasitelja)、1939年に完成して間もなくNezavisna Država Hrvatska/Независна Држава Хрватска(クロアチア独立国)のUstaše/Усташе(ウスタシャ)政権によって破壊され、共産政権時代にも再建が許可されず、1990年代に許可が下りて2009年に再建されたようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

共産党政権時代にБања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)中心市街地にあった正教会の再建が許可されなかったため、1960年代に同じ名前(Црква Свете Тројице/Crkva Svete Trojice)で建てられた正教会が現在も郊外にあるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)郊外にはクロアチア系向けとおもわれるカトリック教会(Катедрала Светог Бонавентуре/Katedrala Svetog Bonaventure)が1990年代にも破壊されず残っていますが、1969年の地震で大きな被害を受けて取り壊され、1973年に旧約聖書と被災者のテントをモチーフとした現代建築で再建されたもののようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)、中心市街地も郊外も緑豊かでいいですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)、Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)と比べますと、民間セクター?の旗の掲示が多いような気がしますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

行き倒れせず、生きて宿泊アパートに帰着。Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)もそうでしょうが、Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)でも市民の選択的共感を育む建造物が見られますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

宿泊アパート近くの団地が並ぶ一角にあるBanjalučki ćevapi(バニャ・ルカ式チェバプチチ)のお店(Ćevapterija Nova Varoš)で夕食としますが、意外と近隣からと思しき家族連れや一人客で賑わっていて、家族用にか大量に持ち帰る人もいれば、ビールだけ飲んで帰るお年寄りもいますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Ћевапчићи/Ćevapčići(チェヴァプチチ)は、うどんと同じくシンプルな料理ゆえか誤魔化しが効かず、来客の多さに現れるようですね。

Attach image
Attach image
icon

宿泊アパートのチェックアウト時間を迎える前に慌ただしくМузеј Републике/ СрпскеMuzej Republike Srpske(スルプスカ共和国博物館)に来ましたが、料金の掲示はありますが無料のようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Zemaljski muzej Bosne i Hercegovine/Земаљски музеј Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館)の洗練されたディスプレイを観覧してから来ますと、Музеј Републике/ СрпскеMuzej Republike Srpske(スルプスカ共和国博物館)は予算が不足しているのか、とっちらかった展示に見えてしまいますね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

とはいえ、オスマン帝国の支配を受けた他所の地域の博物館はオスマン帝国時代スルーのところが多いのに、Музеј Републике/ СрпскеMuzej Republike Srpske(スルプスカ共和国博物館)はセルビア視点とはいえちゃんと向き合っている?ようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Музеј Републике/ СрпскеMuzej Republike Srpske(スルプスカ共和国博物館)、限られた予算で選択と集中を実践しているのかどうかは不明ですが、第二次世界大戦の展示がえらい充実していますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Музеј Републике/ СрпскеMuzej Republike Srpske(スルプスカ共和国博物館)、Nezavisna Država Hrvatska/Независна Држава Хрватска(クロアチア独立国)のUstaše/Усташе(ウスタシャ)政権によってЈасеновац/Jasenovac(ヤセノヴァツ)などに設置された強制収容所に関して、特設コーナーを設けているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Hrvatska(クロアチア)側のJasenovac(ヤセノヴァツ)強制収容所跡に併設されている博物館と比べて、展示に使われている写真があからさまなのが多いように見えますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Музеј Републике/ СрпскеMuzej Republike Srpske(スルプスカ共和国博物館)、1989年以降の展示は存在しないようですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

急いでБања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)北部郊外の団地にある、オーナーさんのお母さまによってきれいに清掃されて快適なひとときを過ごすことができた宿泊アパートに戻って、荷物をまとめて出発しますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

昨日Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)のバスターミナルにチケットを買いに行く時に気になっていたお店(Obelix)でBanjalučki ćevapi(バニャ・ルカ式チェバプチチ)の食べ納めとしますが、うどん県のうどん店と同じく、郊外の住宅地の中にあっても皆さん自動車などで来ていて賑わっていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ということで、今日は移動日ですね。Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)のバスターミナルからパルチザン聖地?方面に向かうバスに乗車しますが、1日1便しかないせいか結構乗っていますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

パルチザン聖地?方面に向かうだけあってか断崖絶壁の山々が続いて…と思いましたが、Google Mapsの地形を見ますと川のそばだけ険しい岡山方面の高梁川流域のようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

1943年11月にAntifašističko veće narodnog oslobođenja Jugoslavije/Антифашистичко веће народног ослобођења Југославије(ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議)の第2回会合が開かれ、パルチザンのボスのおっさんが晴れてMaršal/Маршал(元帥)に就任した地であるJajce/Јајце(ヤイツェ)を通過しますが、1990年代には支配勢力や住民構成が二転三転したようなんですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Република Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)だけでなく、Federacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)でも荒れ地と空き家が広がるところを見かけますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

比較的標高が高いこちらではキャベツを栽培している農家が多いようで、沿道は良心市?が点在していますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

標高1000m以上の峠道に入って、沿道は紅葉シーズンのようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

これまで通過した国と異なり、Bosna i Hercegovina/Босна и Херцеговина(ボスニア・ヘルツェゴビナ)のまちなかでは野犬…保護犬を見かけませんでしたが、田舎の方はいるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

第二次世界大戦の激戦地でパルチザン聖地なJablanica/Јабланица(ヤブラニツァ)に近づいてきましたが、えらい崖崩れですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

どうも、10月上旬の豪雨被害がJablanica/Јабланица(ヤブラニツァ)に集中している模様ですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

岩盤が剥き出しになっているような場所でも、土砂災害が起きないとは限らないようですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

へぅ〜、犬さんの胃袋に収まらず、生きてMostar/Мостар(モスタル)旧市街のアパートに到着のようですが、Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)やБања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)と異なり、野犬…保護犬がうようよしているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Shqipëri/Shqipëria(アルバニア)と同じく、Bosna i Hercegovina/Босна и Херцеговина(ボスニア・ヘルツェゴビナ)も焼き立てピザ…ピッツァの相場がおかしいようでいい?ですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image