icon

今朝も気が触れず、Stari Most/Стари мост(スタリ・モスト)からダイブせずに対岸に渡れるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Neretva/Неретва(ネレトヴァ川)右岸のカトリック教会も鋭意再建中のようですね。

Attach image
Attach image
icon

Mostar/Мостар(モスタル)にもかつてシナゴーグがあったようですが、入口の扉しかその痕跡がないようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

一昨日のTrileçe(トリレチェ)が美味しかった菓子店(Caffe slasticarna Amir)に再訪して、Pistacija Baklava(ピスタチオ・バクラヴァ)を美味しく頂きますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Neretva/Неретва(ネレトヴァ川)両岸を繋ぐ架け橋を渡り、清潔で快適なひとときを過ごすことができた宿泊アパートに戻り、荷物をまとめて出発しますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

今日は移動日ですね。Mostar/Мостар(モスタル)の鉄道駅に隣接する、改札はあるのに脇から入り放題で心なし物乞いの人が多いような気がするバスターミナルから乗車しますが、Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)始発のバスは30分遅れてやってきましたね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

目的地に向かうバス、1日1便しかないせいかみっちり乗っている上に、LCCが楽園に思えるほどシートピッチが狭いのに前の人はリクライニングをめいいっぱい倒していて限界バス感が強いですね…

Attach image
icon

窓側席に座れただけでもありがたく思わねばならぬようですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

こちらの限界バス、Mostar/Мостар(モスタル)から南東に進んでFederacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)からРепублика Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)に入りますが、平地でもかなりの人口希薄地帯のようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

こちらの限界バス、Mostar/Мостар(モスタル)発車時点で30分遅れていたのに、かなり余裕のあるスケジュールのようで、Требиње/Trebinje(トレビニェ)という都市のバスターミナルで1時間も休憩するようですね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

何とか上手く、Bosna i Hercegovina/Босна и Херцеговина(ボスニア・ヘルツェゴビナ)の独自通貨(BAM)を使い果たすことが出来ましたね。

Attach image
icon

Требиње/Trebinje(トレビニェ)のバスターミナルからは、親分国家?の首都方面以外にРепублика Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)東部の都市を経由して8時間近くかけて親分国家?国境そばの都市Зворник/Zvornik(ズボルニク)に行く便もあるようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

この谷の何処かに、目には見えないシェンゲン圏のカーテンが下ろされているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

残念ながら?シェンゲン圏のゆりかごには入れず、再びCrna Gora/Црна Гора(モンテネグロ)に入国しますが、この辺りの国境地帯には山猫さん?が生息しているようですね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Јадранско море/Jadransko more(アドリア海)が見えてきましたね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

ひぇ〜、小豆島を1000倍くらいスペクタクルにしたような絶景ですね。

Attach image
icon

Kotor/Котор(コトル)という港町で結構下車しましたので、ようやく限界バスから脱することができますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

限界バスを脱したバスは、Jadransko more/Јадранско море(アドリア海)沿いを南に下っていきますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Bar/Бар(バール)という港町では、Србија/Srbija(セルビア)からの鉄道と交差しますね。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

太陽がJadransko more/Јадранско море(アドリア海)に沈んでいきますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

へぅ〜、Mostar/Мостар(モスタル)から約8時間で、Crna Gora/Црна Гора(モンテネグロ)最南端の都市Ulcinj/Улцињ(ウルツィニ)に到着ですね。

Attach image
Attach image
icon

へぅ〜、自動車に惹かれず、生きてUlcinj/Улцињ(ウルツィニ)郊外の宿泊ゲストハウスに到着しましたが、道中の景色がKosovës/Косово(コソボ)郊外とそっくりですし、横断歩道に立っても自動車が止まりませんし、川がヘドロ臭いですし、子どもの集団がKosovës/Косово(コソボ)で見かけたような(悪い意味での)素朴さですし、Jadransko more/Јадранско море(アドリア海)のリゾート都市とは思えませんね…

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Crna Gora/Црна Гора(モンテネグロ)のこちらのスーパー(VOLI)、お野菜パックのラインナップが充実していて文明の存在を感じますね。

Attach image
Attach image
Attach image
icon

少数の外国人観光客のレビューしか無いような気がしますが、Google Mapsの口コミ評価が高いのとレビューを見る限りぼったくりは無さそうですので、スーパーの帰り道にあるこちらのいかにもイタリアンな名前のお店(La casa)に立ち寄りますね。

Attach image