部屋やバスルームがえらい広大かつ清潔な上に、共用部のキッチンやリビングルームも広大かつ充実していて、大変快適なひとときを過ごしたSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)の宿泊ゲストハウス(Villa Old Town)を出発しますね。あまりにも快適すぎて、部屋の中で旅の纏めに専念していまい、肝心のSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)観光は中途半端になってしまっていけませんね。
部屋やバスルームがえらい広大かつ清潔な上に、共用部のキッチンやリビングルームも広大かつ充実していて、大変快適なひとときを過ごしたSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)の宿泊ゲストハウス(Villa Old Town)を出発しますね。あまりにも快適すぎて、部屋の中で旅の纏めに専念していまい、肝心のSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)観光は中途半端になってしまっていけませんね。
Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)はトルコをはじめとするイスラム諸国からと思われる観光客と中華系観光客が多かったですが、偉大なる中華民族の国家だけでなく英語でガイドを受けるシンガポールorマレーシアからと思われる華人系の観光客も多そうでしたね。
Bosna i Hercegovina/Босна и Херцеговина(ボスニア・ヘルツェゴビナ)は経済水準的には中進国なんでしょうが、首都Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)は中進国の首都らしくないといいますか、人々の振る舞いが洗練されているように見えるのと、芸術のセンスを有する人が多くてパブリックアートやカフェの店内などにそれが反映されているように見えましたね。
行きと同じく、103系統のトロリーバスで終点に到着しましたが、終点で降りた皆さんはそのまま歩いてFederacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)からРепублика Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)に入るようですね。
Sarajevo/Сарајево(サラエヴォ)にはまた戻ってくるかもしれませんが、これから地方都市?の旅ですね。ぎりぎりРепублика Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)に位置するАутобуска станица Источно Сарајево/Autobuska stanica Istočno Sarajevo(東サラエボバスターミナル)からバスに乗車しますが、東方のВишеград/Višegrad(ヴィシェグラード)発のようで当地をスルーする乗客が多いようですね。
Аутобуска станица Источно Сарајево/Autobuska stanica Istočno Sarajevo(東サラエボバスターミナル)を出発したバスは、しばらくの間Federacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)内を走行しますが、完全スルーのようですね。
再びРепублика Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)に入りますと、路上のバス停含めて客扱いを始めるようですね。
Република Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)の北の方はほぼほぼハンガリー平原と言いますか、なだらかな丘陵が続く風景に変わりますね。
Bosna i Hercegovina/Босна и Херцеговина(ボスニア・ヘルツェゴビナ)の地方都市というより、Република Српска/Republika Srpska(スルプスカ共和国)の首都と言ったほうがいいかもしれないБања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)のバスターミナルに到着のようですね。
Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)の街を永遠に彷徨わず、生きて宿泊アパートに到着ですね。団地の中を彷徨っていますと、通りがかりの人がMay I Help you?と聞いてきますし、通りがかりのカフェからはハロー何かドリンクでもとの声が飛んできますし、そうこうしているうちに宿泊アパートのオーナーさんのお母さまに見つかってしまいますし、異邦人に対する監視の目は厳しいようですね。
Banjalučki ćevapi(バニャ・ルカ式チェバプチチ)の本場に来ましたので、昨晩は中心市街地に程近い有名店(Ćevabdžinica Kod Muje)で美味しく頂きましたが、日曜夜とはいえ客が全然いなかったんですがそんなもんなんですかねえ。
肉だけを食べる背徳感を和らげるために朝はお野菜サラダとしますが、たまたまなのか葉野菜パックがイタリア直輸入で高いですね。
Бања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)のバスターミナルで1日1本ある行先のバスチケットの購入を試みますが、Federacija Bosne i Hercegovine/Федерација Босне и Херцеговине(ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦)行きはうちでは扱っていませんと冷たくあしらわれず、問題なく購入できましたね。
バスターミナル近くにあるБања Лука/Banja Luka(バニャ・ルカ)の鉄道駅、かつてはこちらからJugoslavija/Југославија(ユーゴスラビア)各地に行けたんでしょうが、今はSarajevo/Сарајево(サラエヴォ)にすら行けず場末感が漂っていますね…