直近に触ったのが Wii U の『スプラトゥーン』なので、『スプラトゥーン 3』でマップを見ようとして手元のコントローラーに視線を落としてしまう癖がしばらく抜けなかった。ジャンプのボタンを押し間違える事はなかった。
ロビーで はっぴさんのホログラムは現れたり消えたりする。通信状態が不安定なのかしら ?
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
直近に触ったのが Wii U の『スプラトゥーン』なので、『スプラトゥーン 3』でマップを見ようとして手元のコントローラーに視線を落としてしまう癖がしばらく抜けなかった。ジャンプのボタンを押し間違える事はなかった。
ロビーで はっぴさんのホログラムは現れたり消えたりする。通信状態が不安定なのかしら ?
『ギャビーのドールハウス』の立体コンピューター映像では、「ベビー・ボックス」というキャラクターだけフレームレートが低い。紙コップなどで出来た工作のようなキャラなので、コマ撮り風というわけね。箱に描かれた顔が動くのはいわゆる「モニター顔」に似てるかも。
『びーくるずー』の枠の後番組として録られたのを見てみた。
上位勢の間で性能が高いと評される車(「環境カスタム」)が多かった部屋(2024/4/11)。ヨッシーまたは同階級のキャサリンかデイジー、くまライドかパタテンテン、そしてローラータイヤという組み合わせを満たすのが 12 人中に十人いる。それでは手強いのかというと別にそんなわけでもない。動画とかを見て影響された一般人という感じだろう。レートは 5600〜19400 と幅広い(自分は現状 14600)。
https://twitter.com/sayunu/status/1779247046458998855
死角となりやすい位置にボム兵を設置してうまく刺さったし、終盤は幸運にも二位以下で叩き合いになったので一位を守れた。
ゼリー状の敵に変身するのカワイイ。敵の名前が分からない。
傾く足場と固定された足場の色が微妙に異なる。微妙過ぎて狙いがよく分からない。
キノピコのおさげが前方に靡〔なび〕く場面があまりない。
行き止まりの出口と本物の出口があるコースが続くワールドだけど、分岐が全然隠されてないので、わざとワンダーフラワーを無視しないと体験できないせりふがある。コースが何個続くかが名前で予測できるようになってるのが幸い。
https://twitter.com/sayunu/status/1779277542547152977
ルイージが途中で待ってくれてるようだったので、最後は自分も待って一緒にゴールしてみた。色々上限値に達してるプレイヤーだった。挨拶に応答してくれた。
ルイージとキノピコ、流丸さんみたいな組だ。
普段は十字キーで操作してるけど、ゼリーの中を泳ぐ時と、壁や天井に沿って這い回る時はスティックを使った方がいい。プロコントローラーの十字キーって意図せず斜めに入りやすい感じ。
つまり…
・ Tokyo MX は 2011 年から 2014 年まで、週五回の枠で『プリキュア』を放送していた。この頃から「最初期四年分ぐらいの旧作をグルグル回す」系列と「一年遅れぐらいで準新作を追い掛ける」系列が見られる。
・ 2015 年からは「準新作を追い掛ける」系列を引き継ぐ形で、週一回の放送枠が確立した。2017 年の枠移動を経て、現在の水曜日 19:30 に繋がる。
・ それと並んで 2015 年からは、六年遅れぐらいの作品を週二回か週五回ぐらい放送する系列も発生した。「旧作を回す」流れの末尾から引き継いだ物と理解できる。これは 2018 年を最後にして消滅。
・ 2017 年から、週一回の枠で十年遅れぐらいの放送をするようになった。現在に続く木曜日 19:30 の枠。「六年遅れぐらい」の系列より巻き戻って同じ作品をなぞり直す事となった。
私がどれに接触したかというと…
・ 『ふたりはプリキュア』『Max Heart』『Splash Star』は、漫画などに登場するキャラクターの創作的な文末形式(「キャラ語尾」)について卒業論文のような物を書く際の資料として、2009 年に冒頭の数話分の DVD を借りたと思う。
・ 『ハートキャッチプリキュア』は 2010 年の本放送を見たような気がするけど、よく覚えてない。途中で脱落したかも。
・ 『スマイルプリキュア』は 2012 年の本放送を途中まで見たような気がする。
・ 『魔法つかいプリキュア』以降は Tokyo MX の 2017 年からの水曜日 19:30 の枠を惰性で全部録画して 1.5 倍速で見てる。
一年半遅れの放送を録画して見るのって私にはちょうどいいんだ。元々、連載とか毎週放送の物語を追い掛けて「続きを待つ」のが苦手でさ。録画の早送りなら退屈さも軽減されるし、既に展開が明かされてるからウエブで検索すれば先読みできるし。
この様子だと、Tokyo MX でちょうど今年とか来年とかに ぜるまくんさんの目当ての作品が再放送される確率は低いし、見るならオンデマンドな手段を要すると思う。