https://bsky.app/profile/sayunu.bsky.social/post/3l6sb2zumrt2b
二言目も喋った。「こっちに来い」としか書いてない。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
https://bsky.app/profile/sayunu.bsky.social/post/3l6sb2zumrt2b
二言目も喋った。「こっちに来い」としか書いてない。
@hokuhoku_howamochi こういうのもいいですよね。シャチハタとかの回転印は昔に囚われたまま作りが変化してない印象だけど、これはこれで古臭いのが魅力的だとは思ってます。「確かにこういうの昔からあるよねー」って感じ。
書体に関しては、スッキリした現代的な製品(このサムネイルの青いのよりも綺麗な奴)と併せて手に入れたら楽しい。
X‐パワー 1600 ぐらいの全体的に甘い X‐マッチをやったあと、ナワバリバトルに入ったら「X‐マッチで三千位以内」のバッジを付けたプレイヤーがいるのは何なの 🙄 道理で戦闘が辛いと思った。X‐マッチよりレギュラーマッチの方が厳しいというプレイ体験。リュウグウターミナルで裏取り気味に塗り勝ったけど…。
まあ深夜の四時台なので人がいないのは分かる。
Mastodon v4.3.0 の翻訳の気に食わない所、また Crowdin に行かないといけないな…。なんか気が向かないけど。先送りする理由もない。この土曜日にやる。
残り十秒で「ピンチ」が出てるけど、勝った。自陣側を味方のダイナモローラー(テスラ)が守ってくれて、敵陣側を私が終わり際に塗った事で逆転した。
プレイヤーの動きを個別に観察すると、相手チームは「X‐マッチ三千位経験者」のジムワイパーが前線で暴れて明らかに強い。エクスプロッシャー(カスタム)も堅実に動きつつ横槍の攻撃(カバー)を入れて来るので手を出せない。残りの二人はかなり甘い動きをする。『スプラトゥーン 3』のマッチメイクは基本的に、チーム構成員のレート値の平均が両チームで揃うように組むそうで、一人のレートが突出していれば残りのプレイヤーを低めに集めて帳尻を合わせる挙動を取るらしい(とプレイヤー間で分析されている)。確かにそんな風に見える。
これはウルトラハンコが刺さる、X‐パワー 1600 ぐらいのガチホコ。このあとノックアウトで勝った。
相手の三人目(スプラシューター)がハンコ見てるのに退避しない辺りで特に甘さを感じる。
残り 20 秒頃に生き残っていた味方の金モデラーが敵陣に入って、相手チームの前線が崩れたのも勝因の一つと言える。「berry:3」さんは時間帯と名前から考えてヨーロッパの人ぢゃないかな。時々ラグるし。
Bluesky Social に、予測できる名前のアカウントを作りましたが、ツイッター跡地にいた人々のアカウントを覗くとほとんど動いてないので、取りあえず何もしないでおきます。
Mofu UI は、まだ細かい所が色々壊れてるし、追加された要素に適切な体裁を設定できてないし、消滅した要素についての指定が無数に残ってる。特に最後の問題については、完全に取り除くには全部見直さないといけないので…結局、「中途半端ながらも表面的には問題ない」状態を作るしかない。
https://youtu.be/43QJwhBR2pM
長堀・鶴見緑地線、70‐系、車内案内表示装置。
二行とも使ってスクロールするの読みにくいな 「Linear motorcar」という区切り方は標準的ではなさそう。
@daibaka 乗降扉の上ではなく車両の端に設置されてるらしいですね ? 車両の中程に立って見るから大きく作ってるのかな。画素数はあまり多くないけど(縦 32 個)、寸法が大きい。
この動画などに写ってるのが、私にとって馴染みがある頃の札幌の地下鉄の車内表示器。大通〔おおどおり〕から麻生〔あさぶ〕までの範囲で主に乗っていた。最近は二色ではなく RGB の LED‐表示器に更新されてるみたい。
列車の接近時に駅で流れる音楽は、私が転居してから流し始めたので馴染みはない。(そしてこの曲は今年までで使用を終了したらしい。)