icon

またしばらく寝てたので、睡眠の時間帯が混乱してます。

icon

@lumaru91010 投稿の先頭に警告文だけ表示して本文を畳むなら、「CW」(content warning)のボタンですね。

あまりにも本文が長大な場合、警告文を設定してなくても末尾が略されるけど、これは字数上限を五百字より大きく設定しているサーバーで書かない限りほぼ発生しないです。

icon

@lumaru91010 長文を畳むかどうかは各サーバーの慣習とかも関わって来ますねえ。私はネタバレなどでないなら畳まなくていいと思っていて、もふけものはその方針だけど。

マストドンは色々な機能があって説明が不充分ですよね。こちらのサイトとかが役に立つかも ? 「超初心者向け Mastodon ガイド」 : prgm.x0.com/mstdn/

Web site image
Mastodonを始めよう!
icon

@tizerm 多分それなら Baraag の画面から見てほぼ完全にキャッシュが揃ってるね。

icon

@lumaru91010 あれ ? Pawoo から見て絵文字が反映されてないですね。本来は送られる筈だけど、遅延とかしてるのかしら。投稿時刻をクリックしていただけると、発信側サーバーの画面で表示できます。

icon

@lumaru91010 そしてカーソルを乗せないと絵文字のアニメーションが再生されないです。お手数掛けます。マストドン難しい :blobcatdead:

icon

@lumaru91010 Pawoo はサーバーのバージョンが古いのもあって、時々食い違いますね。まだ v3.3.3。最新は v4.1.2。今後更新する予定はあるらしいけど、気にしておくとよいです :genbaneko:

(その兎は見えてるけど白背景に向いてないな…。)

icon

なぜか Pawoo で「:ablobcatnodblink:」だけ表示されないなあ。

:ablobcatattention: :ablobcatgrumpy: :ablobcatnod: :ablobcatnodmeltcry:

icon

@lumaru91010 Mastodon v3.5 以降なら投稿後に誤字修正とかできるのでお楽しみに :bunhd_happyhop: (裏返すと現時点では私が加筆しても Pawoo には反映されないのですけれども :bunhd_googly:

icon

そう言えば、クライアントアプリが最新でもサーバーが古ければ加筆編集とか無効ですよね。サーバーの版を見て提供機能を変えるのかな。それとも単に API の利用を試みてエラーを吐くか。

icon

もう一件、 で流れて来るリモートアカウントを非表示にしました。

mofu.kemo.no/@maintenance@atsu
… 2023/3/31 まで使用されていたらしい「おひとりさまサーバー」のボットで、タグ「bot」と「atsuchan_page」が付いているのでリレーに載る。無人になったサーバーで淡々と一日二件の投稿をする。少ないから害はほとんどない。

Web site image
メンテナンスちゃん (@maintenance@atsuchan.page)
icon

で流れて来るリモートアカウントを七件非表示にしました。

(1) mofu.kemo.no/@oogiridreamer@ms
… サーバー「ますとどんちほー」のローカルタイムラインを文脈としたボットらしい。他サーバーではその情報を利用しにくい。

(2) mofu.kemo.no/@unko@mastodon.cr
(3) mofu.kemo.no/@oshiri@mastodon.
(4) mofu.kemo.no/@hans@mastodon.cr
(5) mofu.kemo.no/@kami@mastodon.cr
(6) mofu.kemo.no/@master@mastodon.
(7) mofu.kemo.no/@killemall@mastod
… 何らかの基準でニュース記事などを集めつつ、無意味な短文を付するボット。人間の呟きだと思って短文を解釈しようとすると無駄な時間を過ごす事になる。情報収集に利用するならほかの方法があると思う。

Web site image
大喜利ドリーマー! (@oogiridreamer@mstdn.kemono-friends.info)
Web site image
うんことして生きる (@unko@mastodon.crazynewworld.net)
icon

@takke そちらのアカウントの自己紹介文に含まれるリンクは mstdn.jp から mstdn.jp へ誘導する形になってるようですが、意図としては Fedibird へ誘導したかった物ではないでしょうか :pacochi_thinking_pawoo:

icon

@takke よかったです :ablobcatnod:

icon

@noellabo ハッシュタグリレーを数日使わせていただいてみているのですが、どうも一部のサーバーの投稿についてはハッシュタグが付いてないのに配送されて来ているように見えます。例えば次の投稿は恐らくリレー経由で来ました。

(1) mofu.kemo.no/@0309_y@misskey.c
(2) mofu.kemo.no/@benjokorogi@goch
(3) mofu.kemo.no/@kamisuke@abyss.f

これは既知の問題です ? それとも私が何か勘違いしてるかな…。

icon

ハッシュタグリレーで来た投稿はプロフィール画像がもふけものに取得できていない事が多くて謎です。マスコどんには取れてる。

icon

今はハッシュタグリレーに目立った遅延がないように見える。

icon

今更ながら、おはけものです。

icon

@noellabo misskey.cf の投稿は
misskey.cf/notes/9dbcx8ao67
ですが、現地で削除されたのかな…表示されないですね。

見えている本文ではない所にハッシュタグが付いてるんですね :blobcatscared: 確かにサーバー名をタグにして検索してみると投稿が現れる。取りあえず理屈が分かったので、そのままでオーケーです。ありがとうございます。

2023-04-10 10:41:26 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

@sayunu misskey.cfについてはどの投稿かわかりません(リモートサーバのURLを提示してくれるとありがたいです!)が、gochisou.photoとabyss.funは、投稿本文に含まれない不可視のハッシュタグが含まれています。そういう仕様のサーバです。

これは、文字ベースのフィルターでは対処できないハズ。必要ならハッシュタグリレー側でそちらに流さないようにしますよー。

icon

abyss.fun と gochisou.photo の投稿は、本文ではない不可視の扱いでハッシュタグが常に付いているそうです。それぞれ「abyss_fun」と「gochisou_photo」か。うむむ 🤔

icon

、幾つかのボットを除外したら結構悪くない景観になったなと感じています。小ぢんまり感が強いけど、裏返せば秩序が残ってるし、これぐらいの流速ならデータベース容量も当面大丈夫な気がする。(実際どんな値が出てるかは今度オーナーに訊こう。)

icon

リモートアカウントを一件非表示にしました。

mofu.kemo.no/@mizuzame@fedibir
… ツイッターとの同時投稿がほとんどで、「Twitterログ」というタグが付く。Fediverse に向けて書いていないので読みにくい上、それを帳消しにするほど有用な内容でもないので。

Web site image
水鮫@PSO2NGS他(IFTTT運用不安定化) (@mizuzame@fedibird.com)
icon

絵文字リアクションは、確かに、イイネ数というあまりにも抽象化された数値に人の思いの多様さを取り戻す意義があるのかも知れない。

カスタム絵文字って無駄が多くて、本質的に「定型句リアクション」になってる局面があるけど。前も触れた。

icon

「:iihanashi:」という絵文字を要求せず、「いいはなし」という文字列のボタンが設置され得るようなシ組みであってほしい。

icon

受信側ではなく発信側のサーバーでリアクションの選択肢を定義して提供するような作りの方が合理的ではないですか ? あまり深く考えてないけど。

icon

Hostdon っていうのを見る度に「Hostodon ではないんだな…そうか…」って思います。

2023-04-10 13:58:56 こじょん​:shantu::canned_mackerel_84::codon:の投稿 cojohne@mascodon.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ラキたま古墳群…🤔

icon

「うかどん」を見ると、ウエブ画面の体裁が標準と細かく異なる。上書きの CSS ではなく大本の SCSS を改変してるっぽい ? ロゴも独自の SVG になってるし。いいなあ :blobcataww:

ukadon.shillest.net/

icon

カスタムスタイルシートを更新して、タイムライン内の投稿者のアット名を僅かに小さくしました。その分、色は従来より濃くしました。

icon

単一カラムでも、複数カラムでも、スタートメニューの体裁があまり違わないようにスタイルシートを更新しました。

icon

Twilog の統計の「つぶやかなかった日数」を増やさないようにする、その為には日本時間の零時から零時までの間にツイッターに何か書くという意識を辛うじて持っていたけど、記録されないから守る物がなくなっちゃった。

icon

CSS に悩んでる。この文書構造ではやっぱり無理かなあ。

icon

画面構成が複数カラムの時、スクロールバーに幅を取る閲覧環境ならそれをカラムの外に追い出すようにしました(図の左)。右は従来。スクロールバーが幅を取らない Safari でも、カラム内容の広さが変わらないようにした…つもり。ちょっと無理したスタイルシートなので、あらゆる環境でうまく動くかはあまり自信がない。

Attach image
icon

寝てないけもの ☀️

icon

スタイルシートを弄ってた影響か、スクロールの挙動がおかしいですね…。後で見直します。ごめん。

icon

あれ、二度読み込んだら挙動が変わった気がする。直ったならいいけど…?

icon

あまり大規模に連合しない辺境のサーバーである事は「退屈」でもあるけど「のどか」でもある。 に人が増えてくるのと、連合リレーで風が通るようにしたのとで、賑やかになるのと引き替えに、リモートの悪意や誤情報が流れ込むようにもなる。

「情報の取捨は個人の自由だ」という立場で、ほとんど放任する考え方もある。でも自サーバーの方針で情報環境の枝を刈って整える事ができるのも分散的な構造の特徴だ。(放任するより手間は増える、当然ながら。)

icon

左側の投稿記入欄が狭いので、フォーカスした時だけ横幅を拡張してタイムラインに重なるようにしてみました。使い勝手はどうですかね…御意見あれば下さい :ablobcatnodblink:

Attach image
icon

・ 表示領域が広い場合の画面構成で、記入欄が狭いのは短所。
・ 狭い場合の画面構成で、記入欄を開くとタイムラインが読めなくなるのは短所。
・ 広い場合の画面構成で、投稿を記入しながらタイムラインを自由に切り替えて閲覧できるのはツイッターにない長所。

icon

ツイッター社がエックス社に統合されたとの事で、ツイッター社という楽な言い方が使えなくなるなあ。

Google については Alphabet の子会社としての Google‐社があるから、消滅したツイッター社とは少し違うか。(類似性を主張するツイートを見掛けた。)

icon

@tizerm 確かに、Facebook‐社というのは今は存在しないからそっちの方が似てそう。

細かく見ると、改名か吸収かといった違いがあるのかな。詳しくは知らない。

icon

私は直接本題に入ってしまいがちだけど、対話では「大まかに賛成かどうか」が読みやすさに重要なので、「うん」「そうそう」「確かに」「なるほど」などを書ける場合は積極的に先頭に書くようにしてます。

2023-04-11 19:38:40 むしゅの投稿 mushus@m.mushus.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

マストドンのお気に入りは他人が見られる作りではないので、安易にブーストもするようにします。

icon

ねむ :blobcatsleep:

icon

ローカルタイムラインで空中返信するというボカロ丼の性質を私自身は承知でフォローしてるからいいけど、連合タイムラインに載ったら意味不明なのでサイレンスしておいた方がいいかも。

icon

@tizerm まあ、本来的に連合タイムラインは文脈不明なゴッタ煮なので、今のところあまり気にしてないんだ。「ローカル限定」みたいな機能拡張をしているサーバーはあるようだねえ。

icon

@tizerm でも話の断片が流れて来る事で「何喋ってるんだ ?」とボカロ丼のタイムラインを見に行く事があるし、外から読めるのもそれはそれで有益よ。

icon

@tizerm そりゃ通信方式が共通なだけで互いに独立したインストールですから、改造しようと思えばオープンソースなソースコードを弄って幾らでも別物になれる筈だよ。投稿内容や通信に関する独自拡張は、連合先にどう解釈してもらうかという問題があるけど。絵文字リアクション機能とかね。

icon

ぜ氏、恐らくアイテー系である割には Fediverse の理解が素朴。

icon

『マリオカートツアー』の(それに由来する『マリオカート 8 デラックス』追加コースの)「トーキョースクランブル」は、伝統っぽい和風っぽい要素の存在感が弱いけど、キョートでも作るつもりなのかしら。実在都市のコースをあと何個作る見通しなのかとか全然知らないけど。

icon

@tizerm まあ私はウエブの管理画面ポチポチしてるだけなんでね…。技術的な必要に迫られているというよりは、思想面で学んだ事が多い。

icon

ボタンをクリックしようとするとフォーカス対象が変わってニュルッと逃げる場合がある。これはしょうがないかなあ。

icon

投稿欄の体裁を改造すると、使えないほど壊れた閲覧環境からはそれを報告してもらえないので怖い。

icon

ねてました。

2023-04-11 23:49:25 あまみひめの投稿 AZUMARMIRU@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@AZUMARMIRU カワイイけど惜しい、小物を描くの力尽きちゃった感じですかね :pacochi_thinking_pawoo:

これだと苦労して描き込んでもあまり目立たないし、私なら一つ一つの小物を数倍に拡大して並べ直したいなあ。

icon

・ 記入欄の中に文字が書き込まれた状態でフォーカスが変わった時、縦幅が半端になる現象に対策しました。恐らくスクリプトで再計算されていて、CSS transition の影響を受けると遷移中の行数が使われてしまうみたい。外枠の横幅に transition を適用しつつ、入力欄自体の幅は transition なしで改めて指定するようにしたら直った。

・ 記入欄の下に現れるハッシュタグなどの候補メニューが途中で切り落とされないように修正しました。

icon

ツイッター :RoadWarnTwitter: で検索してみると、マストドンの略称として〈マストド〉〈マスドン〉〈トドン〉などが使われていました。〈マスト垢〉もあるけど〈マスト〉単体では…別の用法もあるので探しにくい。

icon

「ツイで見た」に匹敵する短さの略称は作りにくい。「🐘に書いたけど」とかは可能。

icon

さっき、プロフィール画像にワイセツな画像を設定している Pawoo のアカウントから、内容読んでない感じのお気に入りが飛んで来たので通報しつつサイレンスしたけど、その時点で Pawoo の現地を見たらアカウント削除された様子でした。対応早いっすね。

どうしても対処される前の行動が漏れて来るから(行動があって初めて処分されるから)絶対的に安心な環境というのが作れない。

icon

そうそう、そのあと当サーバーでも停止処分にしておきました。

icon

おはぽよ :blobcatcoffee2:

icon

@cojohne ペチャンコ・ニャンコ :ablobfoxbongo:

icon

シドニーからウルルが見えるなどのデフォルメから、地理をどれぐらいの粒度で捉えているのか推定できて、トーキョーのコースにはキョートが含まれない。

icon

@tigasa ああー、申し訣ないです。最近その部分の体裁を弄ってたのですが、やっぱりブラウザー次第ではボタンが移動して押せなかったりするようですね…。修正します。

取りあえず「Control + Enter」でも送信できる筈なので、試していただけると。

icon

@admtan 「望ましくないけど どうしょうもない」という所です…マルチカラムの場合は初めからそこにフォーカスする仕様になっていて、変更できないので。やっぱり変な感じに見えますね。

icon

予告 : 今から「フォーカスが当たってる時」ではなく「マウスカーソルが乗ってる時」という条件に変更してみます。

icon

@admtan ありがとうございます :blobcatblush2: 「幅が狭くて窮屈」というのは admtan さんも感じます ? 以前のままの方がいい ?

icon

漢字変換候補がカーソルの直下に現れると遮られて幅が変わってしまう…。これはこれで厳しい。

icon

「フォーカスが当たってる時」と「カーソルが乗ってる時」の両方を有効にしてみました。それと、投稿ボタンが多少逃げても押せるように、ボタンを巨大化してみました。

業務中なので細かい検討はまた今夜以降に。

icon

@admtan 了解です :ablobcatnodblink: やっぱりうまい具合に幅を確保できるといいなあ。

2023-04-12 11:02:20 千笠の投稿 tigasa@mofu.kemo.no
icon

拡大した状態の投稿フォームで投稿ボタン押そうとすると、投稿フォームのサイズが戻って投稿ボタンが押せないから投稿できない。こういうのはどこにお知らせすればいいんだろう

icon

文脈を説明しておくと、昨日の時点で設定したスタイルシートは案の定 閲覧環境次第でボタンが逃げて押せないという挙動が発生するらしくて、緊急に対策したのがさっきの変更でした。

icon

絵ー描きたいなあ。:blobcatartist:

icon

iPhone の「ホーム画面に追加」した (いわゆる PWA)、ズーム無効になってないのが良くないと思うの。

icon

@AZUMARMIRU 細かくてキラキラした感じの絵ねー。そういうのも描けるといいですよね。

ここたま小さいから、それが感じられる構図だと面白いなあと思うけど、大きさにこだわると演じ方が限られて難しかったりもする :blobcatpuffydizzy:

icon

確かに、abyss.fun から来た投稿を JSON で見てみると、本文に含まれない「abyss_fun」というタグが tags という属性に収められてる。本文中に書いた「普通のハッシュタグ」もここに重複して記載される。 のハッシュタグ検索は、実は本文ではなく tags の内容に基づいて投稿を集める。

幾つか思う所がある。

(1) 見えないのに検索に現れるなんて、Mastodon による利用者への説明が貧弱過ぎる。遭遇した全員が疑問に思うような動作は「劣悪な体験」だ。まあ全く別のサーバー同士が繋がるから、異世界から来た投稿が分かりにくい挙動を取るのは或る程度はしょうがないけど。本件については投稿詳細の下に「付いてるタグ一覧」を表示できたらいいのでは。

(2) そういう分かりにくい機構を Mastodon の改造で利用するのもあまり行儀がいいとは思えない。

(3) そもそもタグとは何か、タグは何を提供するのか、ハッシュタグリレーに何を期待できるのか、合意がない。或るサーバーで作成した全投稿に付けてしまったら、ドメインで分かる情報の重複符号化でしかないような…。

icon

当該サーバーの改造でハッシュタグタイムラインをすぐ見られるようにしておいて(ローカルタイムラインに差し替えて表示するなど)、他サーバーから投稿する時も手動でそのタグを付ければ、外部からそのサーバーのタイムラインに参加できるといったような事らしいけど。その意義はあまりピンと来ない。

icon

@noellabo タグが本文に書かれないのは、まあサーバー中立的に見て普通だなという感じがするので(ツイッター風に本文中に書く方が特殊に思えるので)いいんですけれども。Mastodon がそれを表示しなくて困るだけで。現状そういった投稿がタグリレーで膨大に流入してるわけでもないので、今のところ実害もほぼないです。

ところで、連合リレーって「送信サーバーかつ受信サーバー」でなければいけない作りなんですかね ? 「他サーバーの投稿を受け取りたい、自サーバーからリレーに発信したくはない」というのも可能なんでしょうか。(いや、弊サーバーは双方向でいいのですが、単に興味があって。)

icon

@noellabo 色々と活用できる余地がある気がしますね、リレーというしくみ 🤔

2023-04-12 12:19:02 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fedisnapですが、Pixelfed v0.11.5にアップデートしました。

ポートフォリオを作る機能が新しく追加されているので、ユーザーの方はちょっと試してみてください。

自分のプロフィールページからMy Portfolioを辿って、有効にします。最新投稿か、自分で選択した投稿を、ポートフォリオ形式で公開します。
fedisnap.com/i/portfolio/noell

並びはGrid、Masonry、Album、あと背景色などがカスタマイズできます。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

そう、絵描きにとって は便利なのかしら、という事を考えていました。 の代わりというか…。

も画像主体の見せ方ができるみたいだから、それが で繋がるならそれもいい気がしているけど。(いつ対応するんだい、Tumblr。)

icon

作品置き場には、呟き置き場よりは慎重になる。他サーバーで予想外の形式で閲覧される事、知らないサーバーの奥にキャッシュとして残り続ける事…。

icon

個人サイトを持つくらいの簡単さで個人‐Pixelfed‐サーバーを人々が持てる世界だと楽しいんだけど。

icon

当サーバーのスタイルシートで、内容警告文(CW)の先頭に「警告 :」とわざわざ表示するようにしたのは、有意義な警告を書かない事が横行してるからです。閲覧を見送るべき人が正しく「閲覧しない」と判断できるような説明をしてくれないと…。

icon

ねてた :bunhdidle:

icon

が普及させた短文形式の投稿は、本来、一回の発信に乗っかる作業量が小さいのが特徴。直近の思い付きや感情、ちょっとした出来事を書くなら英語 140 字に収まる。長文を細かく推敲し始めると、書き始めた時の勢いはどこかに消える。

・ どんなハッシュタグを付加するか、
・ どんな警告を記載するか、
・ 画像にどんな代替文字列を与えるか、
…というあらゆる追加の考慮事項が、そういう直情的な呟きの発生と噛み合わないのよね。 についても、後期ツイッターについても、良くも悪くも。

icon

の「お知らせ」という機能を使ってみました。ふうん、ホームタイムラインのヘッダー部分にボタンが現れるんだ。そのままだとあまり目立たない。

そしてなぜかここにだけ絵文字リアクションがある。

icon

悪意のプロフ画像を設定して Pawoo から無差別にお気に入りを撒いてる愚か者は、Pawoo の連合タイムラインを見てるだろうから、当サーバーの中でも Pawoo の誰かにフォローされてる人のみが影響を受けるだろう、多分。

icon

「お知らせ」に付けられる絵文字リアクションは八種類が上限なのかな。自作自演で七個付けておいたら、どなたか八個目を付けてくれて、追加ボタンがなくなった。

icon

善なるみなさま おはよう。

icon

の「:has()」を使えばもっとうまく挙動を制御できるだろうけど、新し過ぎるから使いたくないの…というか私自身の環境が古いから動作確認できないの。「:focus-within」だと条件が大雑把。

icon

でも「pointer-events: none」の使用を前提にするなら工夫できる気がする。(重なって押せなくなる心配がないので、右へ広がる分の領域を予め取っておける。)この属性が主要ブラウザーに対応されたのは、最も遅い Edge で 2015 年か。意外と古かった。

というか改めて考えたら、この部分は重ね順が後ろになってるから どっちにしても問題ないかも ? ブツブツ。

icon

いい天気だねえ。

icon

ツイッターでの私のフォロワーは分野が幅広いので、「あっちは何々用のアカウント」みたいに切り分けにくいです。絵に興味がある人、アニメの感想に興味がある人、書体に興味がある人、文字に興味がある人、言葉に興味がある人、任天堂のゲームに興味がある人、地図投影法に興味がある人、全般的に白湯さゆぬの思考回路に興味がある人…。「絵にしか興味がない」みたいな人を定期的に振り落とすように振舞ったので濃縮されてると思う。

icon

@cojohne 画像間違ってた…。

icon

「お知らせ」の体裁を改造しました(図の上)。文字の大きさは投稿詳細表示と同じにした。リアクション絵文字を大きくすると告知本文に対して目立つけど、実際にここに告知を書くとしたらこんな短文にはならないから多分問題ないだろう。

Attach image
icon

あと、新着通知の色を青緑ではなく赤にしてみました。その方がきっと見分けやすいので。

icon

あ…iPhone の Safari で見ると、リアクション絵文字のボタンの横幅がやたら大きくなっちゃってる。ムムム。

icon

リアクション絵文字を選択したかどうかの表現は、こんな感じがいいかしら。囲みではなく塗りにした。

Attach image
icon

お知らせの表示順序がよく分からない。どうやら適用開始日時が新しい順に表示してるみたいだけど、期間指定のない項目の挙動が謎。今ちょっと弄ってみると、指定なしの項目は 2023/4/12 23:13 より新しくて 23:14 より古いと見なされる(全て日本時間)。

そうか、項目を登録した時刻を使ってるんだ。期間無指定の項目は登録日時が 2023/4/12 23:13(日本時間)だから、あのようになる。管理画面の表示が協定世界時になってる部分があって分かりにくい。

icon

このお知らせの機能を活用できるだろうか。初めて来た人への御案内とかを常に掲示しておくといいかも。「この部分にお知らせが表示される」という印象付けにもなるし。(そういう意味では、今ちょうど試運転中なので初見で混乱を招く内容になってる。ごめんなさい。)

icon

投稿記入欄の横幅を拡張する件について、少し修正してみました。「記入欄にフォーカスしてる」と「左カラムのどこかにカーソルが乗ってる」のどちらかに当てはまれば拡張するという条件にしたつもりです。何か問題あればお知らせください。クリックできない部分とかが発生してないといいけど…。

icon

@tigasa オワアごめんなさい ! すぐ調査します :blobcatscared:

icon

@tigasa 直したつもりです ! どうでしょう。

icon

@tigasa よかった :blobcatblush2: また何か変な所あれば報告ください。

icon

@cojohne いいねえ、橙色。標準の背景色が青っぽくて寒々しいから、せめてアクセントが暖色だと救われる。

icon

@cojohne アクセントという名の通り、面積が小さくても印象が強いのがアクセント色であるなあ :blobcatartist:

icon

私自身は「閲覧注意」の投稿を伏せないで表示させる設定にしてたけど、適切に伏せられてるかどうか管理人として認識する必要があるから、伏せて表示する設定に切り替えました。(しかし読み流す癖が付いてるから見逃しそう。)

2023-04-12 02:05:19 asami/鮪:08301:の投稿 asami@trpger.us
icon

ActivityPubのブロック

pawoo.netとの送受信をブロックします。
理由:R18を初めとしたNSFWな投稿の露出多く悪影響であるため。
一時的だとしても、ワンクッション置くこともなく垂れ流れてきている状況を看過できませんでした。

TRPGer.usにおける利用規約の適用外ですのでブロック以外の選択肢がありません。
解除は未定です。

icon

だと「画像を受け取らない」設定で Pawoo に対応する海外サーバーが多いようだけど、 にはその機能ないのかしら。

trpger.us/notes/9dg2v63lfk

icon

お腹空いた…スパゲッティでも茹でようか 🍝

2023-04-13 21:42:30 こじょん​:shantu::canned_mackerel_84::codon:の投稿 cojohne@mascodon.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

新規テーマの追加ができるのは自前インストールの特権で、当サーバーでは既存テーマの上書き修正しかできないので羨ましいです。

mascodon.jp/@cojohne/110191558

Web site image
こじょん​:pixivrabbit: (@cojohne@mascodon.jp)
icon

増やせるなら、大胆な配色も選択肢の一つとして作れる。増やせないので無難な色に収めてる。

icon

@lumaru91010 いらっしゃいましー :blobcatcoffee2:

icon

さっきの体裁だと、アクセント色で塗り潰される面積が広過ぎてほかの部分と釣り合わない。象さんは生かしつつ再構成しました。

Attach image
2023-04-12 10:58:07 千笠の投稿 tigasa@mofu.kemo.no
icon

サイトテーマかわいかったので登録してみました。よろしくお願いします

2023-04-13 22:24:10 流丸(るまる)の投稿 lumaru91010@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

直近でいらした人のうち、発言がある人。ようこそ :ablobcatrainbow:

icon

@AZUMARMIRU あれはあれで賑やかで面白いよね…あっちのサーバーがこっちを謎に遮断してなければ、リモートフォローするんですけれども :blobcatcry2:

icon

@AZUMARMIRU 変な絵文字をポコポコ飛ばす文化なんですよね。サーバー同士で通信するにも負荷は掛かるから、それを避けたいみたいだけど、あんな雑に切り離してるサーバーあまりないぞ :neko_cry:

icon

最近絵が描けないの複数の理由があるけど、一つには、このマストドンを(主にスタイルシートを)弄るという遊びかつタスクに時間を使っちゃっているのがあります。

icon

@tizerm 今のところ面白がってるのでね。適度に放置できる距離感に、そのうちなるんぢゃないかな。ならないと困る。

icon

@admtan うさぎさんポストもあるので立派なモフケモノです :bunhd_hop:

icon

@AZUMARMIRU いわゆるひとから ?

icon

@oldchipmunk びょーん :foxjump: もし使いにくかったらお知らせくださいな。

icon

@oldchipmunk よかった :ablobcatnod: そこは手を出せない部分ですね…一度枠の外をクリックしてもらうしかないです。

icon

@oldchipmunk お知らせは何か役に立つ使い方をしたいですね 🤔

icon

おはようさんです :blobcatcoffee:

icon

@AZUMARMIRU 楽しそうやねえ。ところで折角ですしプロフ画像を貼りません ?

icon

@AZUMARMIRU このサーバーにちなむなら、頭身の低いキャラクターかケモノみたいな絵にするといいかも。(制限はないので何でもいいです。)

icon

@cojohne Blobcat の柄が違う :neko_roling_eyes2:

icon

@cojohne トレンド自動承認 ? こっちは、載せて嬉しい物だけチェリーピックしてほかは保留のままになってるわ。

icon

@cojohne 確かにメールは来るねえ。

同じ話題で複数のタグを使ってるせいでトレンド枠を占有しやすいから、最も多く使われた一件のみ載せるといいかも(今そうした)。

そもそも分散ネットワークの辺境サーバーはデモに向いてない気がするし、ツイッターでやったらいいんぢゃないかな…プラカードを大通りで掲げるのはいいけど、イナカの生活道路を歩いても見る人いない。

icon

マウスカーソルの位置ではなくフォーカスによって記入欄の幅を固定している時、枠の色が変わって見分けられるようにしました。それと、投稿の公開範囲についての注釈が今まで薄い赤だったけど、ほかの箇所で使ってる黄色に統一しました。

Attach image
icon

去年買ったあと ずっっと持ちっ放しにしていた日経平均連動型 上場投資信託(1570)を、指し値 15400 円でようやく売却しました。SBI‐証券のアプリによる表示値は取得単価が 13703 円で、150 株あったので、25 万 4550 円の差益(課税前)。

icon

この人は基本的には株を少し買って放置して配当を貰うだけです。最近はそれすら怠ってる。バリバリのトレーダーとかではないです 💹

icon

ひるけもの。

icon

で流れて来るリモートアカウントを六件非表示にしました。

(1) mofu.kemo.no/@YahooNewsBot@fed
… ニュースの RSS を読むボットらしいけど、時々「#\N/A」(逆斜線を除く)という文字列を吐き、その投稿だけがハッシュタグと見なされてリレーに載るので有用性が低い。

(2) mofu.kemo.no/@hololive_images@
(3) mofu.kemo.no/@suisei@fediverse
(4) mofu.kemo.no/@arona@fediverse.
(5) mofu.kemo.no/@delutaya@fediver
(6) mofu.kemo.no/@Kancolle@fediver
… 画像転載ボット。権利帰属が不明、性的な画像が多く扱いにくい、しかもヒトだから もふけも的でないなど、救いになる点がないので。

Web site image
Yahoo!ニュースbot (@YahooNewsBot@fedibird.com)
icon

連合タイムラインの 、度々止まりますね。

icon

次のドメインについて、サーバー単位での制限を設定しました。

vocalodon.net

アカウントをフォローすれば問題なくホームに表示されるけど、連合タイムラインには出さないという措置です。当該サーバーはローカルタイムラインで空中返信をする方針なので、連合で見せる意義は薄いと判断しました。

もふけもの初の「ドメインブロック」です :blobcatbirthday:

icon

@tizerm ちなみに私は自作 Mastodon Browser でそのローカルタイムラインの会話を時々覗くのだ。

2023-04-14 15:43:06 Pawooサポートの投稿 pawoo_support@pawoo.net
icon

児童ポルノアカウントにつきまして以下をアナウンスします

1.多数児童ポルノを調べたところのいくつのメールドメインをブロックしました

2、下記のキーワードを禁止しました
(ped pedoooo underage p3d p3doo nepi lol1 t33n pedd)

3、児童ポルノは厳しく禁止されています
詳しい禁止事項は下記のURLにご覧ください
russelhelp.zendesk.com/hc/ja/c
児童ポルノ発⾒された際にはお⼿数ですが通報等ご報告いただけますと幸いです。
よろしくお願いします

icon

今の Pawoo は相変わらず片言だなあ。日本語話者を雇ったりしませんか。

pawoo.net/@pawoo_support/11019

Web site image
Pawooサポート (@pawoo_support@pawoo.net)
icon

@admtan 落ち着いて :blobcatcry2:

icon

ツイッターと違って、 のリスト機能は完全に「フォローの部分集合」として設計されてる。

・ 自分自身と、自分がフォローしているアカウントだけを登録できる。
・ リストを他人に見せられないし、リストに入れた事は通知されない。

気になるアカウントは積極的にフォローした上で、分類なり厳選なりしたいならリストで行うというのが推奨される使い方なんだろう。

なお、リストに登録した以後の投稿しかタイムラインに現れないという事に注意が必要。つまり、リストを作った直後は必ずタイムラインが空っぽだ。

icon

リスト関連のスタイルシートはまだ触ってない所が多くて、標準の配色がそのまま出てたりする。直さないとなあ。

icon

窓口担当者を威嚇する事は、しないでね。その人自身の悪意が明らかであってそれに対抗するならまだしも。

icon

のウエブ画面ってツイッターよりずっと軽くないですか ? 私の環境(※)だと、ツイッターは色々な画面遷移が一々もたつくので、単純にそれで使いたくない。

※ 2012 年の時点で上位機種ではなかったと思う iMac。

icon

私は複数のタイムラインをタブで切り替えるクライアントアプリ( )でツイッターを使っていた。あれは背面のタブも常に内容が更新されていて、切り替えに一切遅延がないから良かった。ツイッターのウエブ画面でリストを切り替えると、その時点で初めて内容が読み込まれるので使い心地が大変悪い。(のでほとんど見てない。)

icon

TweetDeck という奴だと、各カラムを開きっ放しにするから「読み込んでない」という事は起こり得ないだろう。多カラム画面を使いたいわけではないけど、そっちの理由で TweetDeck を使ってみようか。

2023-04-14 18:20:53 わおん@wtwo.meの投稿 06y@wtwo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@06y 軽くて画面を占有しない :bunhdheart: 最後まで使ってました。

icon

なんかずっと寝てました :blobcatsleep:

icon

@kyuubinokitsune 最近は寝る時間帯がバラバラなので一回当たりの長さは短いですね…。安定させたいです。(話し掛けるには返信しないと多分気付かれないですよ。)

icon

リスト関連の画面の体裁を大体整えました。リストの一覧(ハイコントラスト)、人をリストに追加するモーダル(ダーク)、リストを編集するモーダル(ライト)。

Attach image
Attach image
icon

土曜日の朝の為に録画容量を空けるというのが定着してなくて、ティニピンの後半が缺けてしまった。(まだ第一話も見てない。)

icon

雨ですなあ 🌧️

icon

がずっと止まってるように見えます。

icon

先ほど、9:10 頃に復旧したっぽい。

icon

「お知らせ」に「はじめての方へ」を掲載してみました。どんなもんかな…文字が大き過ぎるかも。文章も推敲する可能性あり。

icon

お知らせの文字はタイムラインの本文と同じ大きさにしました。

icon

即席塩ラーメンを食べます。鶏卵が高いので使うのを控えてたら、二個残したまま賞味期限から一箇月経ってしまった。多分大丈夫なので、溶いて食べます。

icon

「ビビットの魔法」の曲を最近サントラで改めて聴いてたら、繰り返しで和音の付け方を変えてる所は面白いなと思いました。CD 二枚目の第 38 トラックの 1 分 16 秒辺り。

icon

@kyuubinokitsune どうかなあ。味は問題ないです。

icon

@kyuubinokitsune ありがとうございます :blobfoxshy: あ、アプリ名が「皆殺しトゥート」みたいなやばい感じではなくなってる。

icon

個人としてのブロック機能も封印してる。管理人は「ほかの人に何が見えているか」を把握しておかないといけないので…。

icon

ねてた :bunhdidle:

icon

@daibaka ほわほわ :blobcatmelt:

icon

@daibaka 六日ぐらい経ったかな。Masto.host のダッシュボードでデータベース容量はどう変動したかしら。

icon

私は「不安になりやすい性格」では全然ないけど、精神的な不要物の検出と排除には積極的です。それはスタイルシートで無用な罫線を消すのと同じです。

icon

を見てたのを思い出した。街中で珍しい道路標識の写真を撮ったりしていました。

icon

@daibaka 一日当たり十メガバイトとすると、単純計算での想定より速い 🤔 まあ開始直後は初見アカウントの新規キャッシュが多いだろうし、この先ずっと線形に増えていくか時々確認したいですね。ありがとう。

icon

@daibaka 騒がしい世の中だからねえ :neko_roling_eyes: とにかく私はのんびりぼんやり生きたいので…知らないでいる事に堂々とする方針です。

icon

『世界ふしぎ発見 !』2023/3/11(トルコ ; 日本との関係)の録画を消化。鶏出汁〔とりだし〕のピラウ(ピラフ)おいしそう。

icon

トルコ式の書道ってアラビア文字に基づいて発展した物だろうけど、これはラテン文字。トルコ語の表記法は 1928 年にラテン文字に移ったから、これが発展したのもそれ以降かしら。 2023/3/11

Attach image
Attach image
icon

標準的な では、投稿の添付画像は面積が 207 万 3600 画素以下となるように縮小される。これはちょうど「1920 × 1080」に等しい。つまり、横縦比 16:9 で縦幅 1080 画素の画面写真をギリギリ許容する設定。

最近は高解像度の表示器も一般化してるし、「小さ過ぎるのでは」という議論がある。独自に改造して上限を緩和しているサーバーもある。

icon

初心者向けの案内にチマチマ加筆して大体定まったので、ここにも開示しておきます。 (1/3)

🔰 はじめての方へ — 「もふけもの。」へようこそ!

★ 日常の出来事や、気になっていること、おいしいもの、かわいいキャラクター、作っているものなどの話を投稿してみましょう。
★ 気になるアカウントをフォローして、「ホームタイムライン」を賑やかにしていきましょう :mastodance:
★ 「もふけもの。について」に目を通しておいてください。

基本的な使い方を知るには「超初心者向け Mastodon ガイド」などが役に立つかも : prgm.x0.com/mstdn/

困った時は、副管理人の @ sayunu(さゆぬ)か管理人の @ daibaka(だいちゃん)に連絡してください。投稿の文中に「@ sayunu」などの名前を書き、前後を空白で区切ると、話しかけることができます。

Web site image
Mastodonを始めよう!
Attach image
icon

(2/3)

🔰 読みたい人を見つけるには

(1) ほかのサーバーに知り合いがいるなら、検索欄から呼び出してフォローしましょう。相手ページの URL をコピーして来て、もふけものの検索欄に投入するとアカウントの情報が読み込まれます。その画面でプロフィールを開いて、フォローボタンを押せば完了です。他サーバーの URL は、例えば「https:// pawoo.net/@sayunu」といった形式になっていることが多いです。

(2) ほかの人のフォロー一覧やフォロワー一覧を覗かせてもらって参考にするのもよいでしょう。

(3) メニューの「見つける」から「人々」を選ぶと、他サーバーも含めたオススメアカウントのプロフィールが表示されます。画面左下か右下の「プロフィール一覧」では、投稿が新しい順などで探すこともできます。

(4) もふけもの内の最近の投稿を眺めるには「ローカルタイムライン」が使えます。ここには返信やブーストが表示されないので、話の流れを理解するには不向きです。読みたい人はフォローして、ホームに表示されるようにしましょう。

Attach image
icon

(5)「連合タイムライン」には大きく分けて二種類の投稿が流れています。
・ もふけもの内の誰かがフォローしている、外部アカウントの公開投稿
・ 「ハッシュタグリレー」に参加してる他サーバーの公開投稿
ここから気になる人に出会えるかもしれません。

icon

(3/3)

🔰 ほかの人に読んでもらうには

Mastodon は「みんなの目に晒されるのが幸せとは限らない」という思想で作られているので、初期状態ではあまり人の目に触れません。ひっそり呟きたい場合は気にしないでよいですが、読んでもらいたい場合は工夫が必要です。

何か投稿するとローカルタイムラインに表示されますが、それを見ている人がいるとは限りません。もふけものは「ハッシュタグリレー」に参加しているので、ハッシュタグ付きの公開投稿をすると、他の参加サーバーにも配信されます。多くの人の目に触れたい話は何らかのタグを付けるといいかもしれません。

あとはプロフィールをきちんと設定して、面白いと思う話を投稿しつつ、気に入った投稿を気軽にお気に入り・ブーストしたり、他サーバーの人をフォローしたりしましょう。もし逆に興味を持ってくれたら相手も自分を読みに来るかもしれません。(ただし、それを主目的にしないように!)他サーバーの誰か一人にフォローされれば、相手サーバーの連合タイムラインに自分の投稿が配信されるようになるので、人の目に触れる機会がだんだん増えていきます。

Attach image
icon

ほーん、「クリーミークラウド」というのは『参上 ! ドロッチェ団』の地名か。

icon

@tizerm Wii U の e‐ショップでカービィをたんまり買ったから やらないとな…。それとは別に『ディスカバリー』も買わないとな…。

icon

@tizerm ぜるまくんが伝説的に語る『あつめて』がどんな物かも見させてもらうわ。

icon

のチュートリアルの動画とかで「UV sphere を追加して数回 subdivide する」とか言い出すのが時々あって気になる。それをやったら頂点の位置が均等ではなくなっちゃうよ。追加する時点で分割数を上げておかないと…。

icon

デモ中のパリでイタリア人がそれはさておきクロワッサンを紹介するという動画を昨日見て愉快だったので紹介しておきます。

youtu.be/wp84sRpM1Js

Attach YouTube
icon

ねむい。寝る時間帯が不規則なので、自分が長く寝てるのか少ないのか把握してない :blobcatsleep:

icon

主に四人対戦のゲームで、プレイヤーがどう色分けされているかという話。観点は面白いな。一人目・二人目が「赤・青」または「青・赤」で、三人目・四人目が「緑・黄」または「黄・緑」になる事が多い。

youtu.be/AJ4GX974KWo

作中で一貫していれば、作品間で違ってもあまり気にならないのが改めて考えると面白い。

Attach YouTube
icon

『ブラタモリ』2023/3/18(#230 佐賀)の録画を消化。平坦で干満の差が大きい佐賀平野では潮を利用した舟運が発達した。稲作には都合が良く、排水の為に水路だらけになっている集落が多数ある。

Attach image
icon

ねむけものだけど録画容量を空ける為に頑張って録画を一本見ました。おやすみ。

icon

おはよう。8:00 頃に目覚めてシャワーを浴びました。

icon

今日は物を作りたいな…。

icon

「言葉分けパズル」は初めて見ました。この出題は難しくなかった。

mainichi.jp/articles/20230414/

Web site image
週末パズル:言葉分けパズル 「しんがっき」5文字のブロックに分けて | 毎日新聞
icon

リモートアカウントを一件非表示にしました。うーん、全て報告する必要もないかも…特にボットでない個人は言いにくい。

mofu.kemo.no/@mumei_@misskey.c
… 一般の個人。投稿内容と無関係なタグを常に付けているのでハッシュタグリレーに載るが、ローカル志向が強く、連合に載って有用ではないと判断した。

Web site image
蓮兎🪷🐰@企画中。超低浮上。 (@mumei_)
icon

どうして非表示にした事を一々報告するかというと、連合タイムラインで出会う機会を奪ってしまうからです。せめて代替経路を確保したい。

icon

連合タイムラインに気象情報とか列車運行情報とかが要るかっていうのも考え方次第だけど、
・ 有用と認める人がいる可能性は確かにあり、可視性を確保したい
・ 良くも悪くもない物を流しておくと、悪いのを稀釈できる
…といった理由で、わざわざ隠そうとはしない事にしています。閲覧者にとって良い物を集めるのはホームタイムラインの役割だろう。

icon

@tigasa Elk キレーですねえ。「画像の全体像」っていうのは何の事でしょう ? タイムライン内で切り抜かれてるという話 ?

icon

@tigasa なるほど、「連合などでは切り抜くけどホームでは切り抜かない」というのが理想って事ですかね。確かに画像サムネイルの扱いについては私も色々と不満があって…カスタムスタイルシートだけでは手を出せる範囲が限られるので無念です :blobcatdead:

icon

年賀状(?)の絵のネタがやっと少し明瞭になった。やっぱり、取りあえずキャンバスに出力してみるのがいいな。

2023-04-16 12:06:21 千笠の投稿 tigasa@mofu.kemo.no
icon

気象情報とか列車運行情報は連合でチラ見してるから、表示されてると助かるかも。箸休めにもなるし :blobcatmelt:

icon

誤字を含むリモートの投稿が削除されたという情報が を介して配送されて来たのを観測しました。

icon

雨が降り出して、すぐ弱まった。どれぐらい続くかな。出掛けたいんだけど。

雨の予報を認識してなかった。iPhone の気象情報の天候アイコンが小さくて読み取りにくい。

icon

@tizerm 意味論的におかしいのを見る度にモヤモヤする。なぜ妥当なタグ名を考えないのか…。

icon

@tizerm まあ、この例は他人が同じ文字列を使用する可能性が小さいからいいけどな…。それにしても毎回釈明が必要で気持ち悪い。

icon

ツイッターや、それを引き継いだ は、あまり良くない。Mastodon は全員全文検索を提供しない事でハッシュタグの任務をツイッターより巨大化したけど、ハッシュタグの悪い所をそのままにしている。

・ そもそもタグみたいなメタ情報は、本文の作成とは別の工程で設定すべき。今の Mastodon は加筆編集が可能なのでマシだけど、タグの付け外しは内容の編集ではない。(加えて編集機能は連合先の対応状況が悪い。)

・ 本文の末尾にタグを列挙されると見た目すごく悪い。数十個付けてる投稿を見掛ける。でもタグでしか検索できない以上、責められない。

・ こういう「自称タグ」は投稿者本人に一任されるから手違いや悪意に非常に弱くて、検索結果が簡単に荒れる。これに頼るシ組みは頼りない。

例えばニコニコ動画や Pixiv のタグは投稿した後で付けたり外したりできるし、投稿者以外も寄与できる。(これまた荒らされる可能性があるけど。投稿者以外によるタグ編集を拒否する機能も併せて用意するのが一般的。)

icon

実用上、ただの呟きのタグ編集を他人に開放する意義はあまりなさそう。どちらかというと、作品を載せる時かな。

ツイッターでも思ったけど、作品展示の為のツイートと、呟きのツイートは全然性質が違って、同じ枠に収まる事に無理を感じていた。(だから私は、ツイッターを作品展示場所とは見なさないと宣言してずっと過ごしたんだけど。絵を描いたら載せるけど、それは絵を描いたというライフログに過ぎない。展示の為ではない。)

で、ActivityPub で繋がる Fediverse っていうのは、まさしくその全然違う物を同じ枠に入れる世界なんだけど。🤔

icon

ツイッターが作品展示場所として無理なのは、見せ方が固定されているからか。ActivityPub でやり取りされる個々の投稿は、どこからどう見てもいい。Mastodon から覗けばツイートっぽく見えるけど、別の並べ方で別の見方をする自由もある。(話が逸れてきた。)

icon

Mastodon の画面で投稿するには Mastodon のアカウントでなければいけないという事に不自由を感じ始めた。例えば Pixelfed を Pixiv の代わりに使うとして、Mastodon から書いた呟きと、Pixelfed で展示した絵画が同じアカウントに帰属すると嬉しいんだけど、そういう作りにはなっていない。アカウントは分かれる。

Mastodon の代替フロントエンドとして、画像主体の見方になる物が使えればいいのか。

icon

私は全てを集約したい人なので、「アカ分け」しようとする人の正反対ですね。アカウント分ける考え方をすべきなんだろうか。

icon

話を戻すと、投稿のタグ編集を他人に開放する件は「同じサーバー内の他人」という範囲を指定できるといいかも。同じモデレーション内なら任せやすい。

icon

15:30 から 18:30 まで三時間ほど散歩して来ました。

icon

の検索は形態素解析とかいう出過ぎた真似をするから「ちゃまめっち」に対する正常な検索機能を提供しない。だから文字単位で照合する が必須だった。

icon

@kedama222 ざんねん ! :blobcatconfounded:

icon

ティニピン見ないとな…。

icon

取りあえず最初の方を見て、毎週録画を継続するかどうか判断しないといけない。

icon

街を散歩して小学校を見る度に、小学生を育てたいなあと思うの。最近の教科書を見せてもらいたいし…子が育つ事に協力したい。

まづ配偶者が要る。

icon

には「進入禁止」のような名前の が二個あって紛らわしい。
「⛔」U+26d4 NO ENTRY
「🚫」U+1f6ab NO ENTRY SIGN
前者は各国の として共通性が高い「進入禁止」。後者は日本の道路標識としては「車両通行止め」であって、それを英語で言うなら「road closed to vehicles」とかなので意味がずれてる。

Wikipedia に拠ると、車両通行止めを「赤い円周に斜め線」で表すのは日本以外にあまりないようだ。海外でこれを見ると単に「何らかの禁止」と解釈されそう。

しかし、似たような形の「禁止の印」は何やら別扱いで定義されてる(Unicode 7.0 で 2014 年に追加)。私の環境ではこれを実装するフォントがない。
「🛇」U+1f6c7 PROHIBITED SIGN
経緯は知らない。

icon

ねむふい…。