ほーん、「クリーミークラウド」というのは『参上 ! ドロッチェ団』の地名か。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@tizerm Wii U の e‐ショップでカービィをたんまり買ったから やらないとな…。それとは別に『ディスカバリー』も買わないとな…。
#Blender のチュートリアルの動画とかで「UV sphere を追加して数回 subdivide する」とか言い出すのが時々あって気になる。それをやったら頂点の位置が均等ではなくなっちゃうよ。追加する時点で分割数を上げておかないと…。
主に四人対戦のゲームで、プレイヤーがどう色分けされているかという話。観点は面白いな。一人目・二人目が「赤・青」または「青・赤」で、三人目・四人目が「緑・黄」または「黄・緑」になる事が多い。
作中で一貫していれば、作品間で違ってもあまり気にならないのが改めて考えると面白い。
「言葉分けパズル」は初めて見ました。この出題は難しくなかった。
リモートアカウントを一件非表示にしました。うーん、全て報告する必要もないかも…特にボットでない個人は言いにくい。
https://mofu.kemo.no/@mumei_@misskey.cf
… 一般の個人。投稿内容と無関係なタグを常に付けているのでハッシュタグリレーに載るが、ローカル志向が強く、連合に載って有用ではないと判断した。
どうして非表示にした事を一々報告するかというと、連合タイムラインで出会う機会を奪ってしまうからです。せめて代替経路を確保したい。
連合タイムラインに気象情報とか列車運行情報とかが要るかっていうのも考え方次第だけど、
・ 有用と認める人がいる可能性は確かにあり、可視性を確保したい
・ 良くも悪くもない物を流しておくと、悪いのを稀釈できる
…といった理由で、わざわざ隠そうとはしない事にしています。閲覧者にとって良い物を集めるのはホームタイムラインの役割だろう。
@tigasa Elk キレーですねえ。「画像の全体像」っていうのは何の事でしょう ? タイムライン内で切り抜かれてるという話 ?
@tigasa なるほど、「連合などでは切り抜くけどホームでは切り抜かない」というのが理想って事ですかね。確かに画像サムネイルの扱いについては私も色々と不満があって…カスタムスタイルシートだけでは手を出せる範囲が限られるので無念です
雨が降り出して、すぐ弱まった。どれぐらい続くかな。出掛けたいんだけど。
雨の予報を認識してなかった。iPhone の気象情報の天候アイコンが小さくて読み取りにくい。
@tizerm まあ、この例は他人が同じ文字列を使用する可能性が小さいからいいけどな…。それにしても毎回釈明が必要で気持ち悪い。
ツイッターや、それを引き継いだ #Mastodon の #ハッシュタグ は、あまり良くない。Mastodon は全員全文検索を提供しない事でハッシュタグの任務をツイッターより巨大化したけど、ハッシュタグの悪い所をそのままにしている。
・ そもそもタグみたいなメタ情報は、本文の作成とは別の工程で設定すべき。今の Mastodon は加筆編集が可能なのでマシだけど、タグの付け外しは内容の編集ではない。(加えて編集機能は連合先の対応状況が悪い。)
・ 本文の末尾にタグを列挙されると見た目すごく悪い。数十個付けてる投稿を見掛ける。でもタグでしか検索できない以上、責められない。
・ こういう「自称タグ」は投稿者本人に一任されるから手違いや悪意に非常に弱くて、検索結果が簡単に荒れる。これに頼るシ組みは頼りない。
例えばニコニコ動画や Pixiv のタグは投稿した後で付けたり外したりできるし、投稿者以外も寄与できる。(これまた荒らされる可能性があるけど。投稿者以外によるタグ編集を拒否する機能も併せて用意するのが一般的。)
実用上、ただの呟きのタグ編集を他人に開放する意義はあまりなさそう。どちらかというと、作品を載せる時かな。
ツイッターでも思ったけど、作品展示の為のツイートと、呟きのツイートは全然性質が違って、同じ枠に収まる事に無理を感じていた。(だから私は、ツイッターを作品展示場所とは見なさないと宣言してずっと過ごしたんだけど。絵を描いたら載せるけど、それは絵を描いたというライフログに過ぎない。展示の為ではない。)
で、ActivityPub で繋がる Fediverse っていうのは、まさしくその全然違う物を同じ枠に入れる世界なんだけど。🤔
ツイッターが作品展示場所として無理なのは、見せ方が固定されているからか。ActivityPub でやり取りされる個々の投稿は、どこからどう見てもいい。Mastodon から覗けばツイートっぽく見えるけど、別の並べ方で別の見方をする自由もある。(話が逸れてきた。)
Mastodon の画面で投稿するには Mastodon のアカウントでなければいけないという事に不自由を感じ始めた。例えば Pixelfed を Pixiv の代わりに使うとして、Mastodon から書いた呟きと、Pixelfed で展示した絵画が同じアカウントに帰属すると嬉しいんだけど、そういう作りにはなっていない。アカウントは分かれる。
Mastodon の代替フロントエンドとして、画像主体の見方になる物が使えればいいのか。
話を戻すと、投稿のタグ編集を他人に開放する件は「同じサーバー内の他人」という範囲を指定できるといいかも。同じモデレーション内なら任せやすい。
街を散歩して小学校を見る度に、小学生を育てたいなあと思うの。最近の教科書を見せてもらいたいし…子が育つ事に協力したい。
まづ配偶者が要る。
#Unicode には「進入禁止」のような名前の #絵文字 が二個あって紛らわしい。
「⛔」U+26d4 NO ENTRY
「🚫」U+1f6ab NO ENTRY SIGN
前者は各国の #道路標識 として共通性が高い「進入禁止」。後者は日本の道路標識としては「車両通行止め」であって、それを英語で言うなら「road closed to vehicles」とかなので意味がずれてる。
Wikipedia に拠ると、車両通行止めを「赤い円周に斜め線」で表すのは日本以外にあまりないようだ。海外でこれを見ると単に「何らかの禁止」と解釈されそう。
しかし、似たような形の「禁止の印」は何やら別扱いで定義されてる(Unicode 7.0 で 2014 年に追加)。私の環境ではこれを実装するフォントがない。
「🛇」U+1f6c7 PROHIBITED SIGN
経緯は知らない。