横幅が狭い時の投稿作成ボタンを右下に移動してみたけど(添付の二枚目)、どっちが使いやすいかしら? 試作なので見た目は整ってない所がある。 #mofu_kemo_no
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
『世界ふしぎ発見 !』2023/4/15(古代マヤ文明)の録画を消化。 #世界ふしぎ発見
川の注がないサン‐クラウディオ湖の沈殿物には綺麗な年縞が残っている。これを調べると、西暦千年頃のマヤ衰退期に不規則な気象が 15 年ほど続いた事が示唆され、土砂が大規模に流れ込んだ形跡もある。バラムク洞窟には雨の神・トラロックへの雨乞いの痕跡があるが、これはテオティワカンなどで信仰され、マヤにとって異文化である。「苛酷な天候で異国の神にもすがったのかも知れない」。
リニューアルでまた曲が変わった。最初期から数えて三世代目かしら ? 最近の構成では部分的にしか流さないから、通して聴けないんだ。サントラが欲しい。
私が「二代目」と認識してる曲が YouTube に載ってた。(どこで手に入るんだろう。)番組中で断片的に使われていたのを頭の中で継ぎ合わせた姿とほぼ同じか。 #世界ふしぎ発見
番組冒頭は大抵 23 秒辺りでフェードアウトしちゃうんだよな。当初は音量を低くしてナレーションを乗せつつ流し続けていたけど、後期は完全に打ち切って毎回異なる曲を流すようになった。エンディングで長めに流している時期があって、そのお陰で全貌を認識していた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同人誌なる物を作ってみる課題は、深く考え過ぎてるんだろうなあ。最初から理想形に達しようとしないで「取りあえず何か作ってみる」のが勧められるのだろうけど。
ギョームがアレで時間を取られているという理由も大きいんだけど。今は更にマストドンサーバーの副管理人とかいう別の課題が現れたし。それらがなかったとしても、一冊目はちょっとした物にするのが、まあ無難だ。
「イベントに出る為に本を作る」人もいるらしい。私は「人付き合いの為に二次創作をしない」主義なのでそれが主目的にはならないけど、「作ったらイベントに出すんだ 😆」というのがもし楽しみに思えたらそれは補助的な動機にはなるなあ。
表示領域の大きさに応じて出たり消えたりする部分は、ヘッダーのように「文書構造上 存在するけどスタイルシートで非表示になる」扱いで統一してくれたらいいんだけど、左カラムの内容とかは DOM‐的に消えちゃうので良くない。カスタム‐CSS の自由度を制限している。 #Mastodon
ログアウト状態でのログイン関連のボタンはヘッダーと右カラムに重複して存在するので(表示領域の広さに応じてどっちか片方が表示される)、ここをうまく使えば投稿ボタンと完全に扱いを分離できるかも。