@tizerm もっと手近で具体的な事を言うと、自分の言いたい事を表現するのに或る言い回しが使えるかどうかを決めるのは、辞書類に書かれた日本語がどう見えるかではなくて、同じ用例が世界に存在するかなので、用例を検索しまくってほしい。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@tizerm もっと手近で具体的な事を言うと、自分の言いたい事を表現するのに或る言い回しが使えるかどうかを決めるのは、辞書類に書かれた日本語がどう見えるかではなくて、同じ用例が世界に存在するかなので、用例を検索しまくってほしい。
@tizerm 生きた用例に和訳を求めるのは無理だべや。自力で読むねん。まあつまり、調べたい語句以外の部分が全部読める前提だけど。
「名前にかざした時」ではなく「枠内にかざした時」で受け付け範囲を広くしているのが味噌です。浮き出る擬似要素に対するクリックは貫通するようにしてある。
@tizerm 例えばヨーロッパでは複数喋れるのが珍しくない国が多く、それに比べたら日本人は不利だけど、米国人の多くは完全に英語しか分からんからね。
正確に読める要素が増えてくると相乗的に吸収量が増えるから、それまで地道にやるのだ。
@tizerm 「機械翻訳のような不自然さ」のイメージが十年前のままになってませんか ? 近年の機械学習を基礎にした翻訳は全体の意味を汲んで自然っぽい文を割り当てるのが得意になっていて、その代わり内容の正確さを失っている(さも本当のような自然さで嘘翻訳を吐き出す)事が知られているけど。
Mastodon v4 のスマートホン向けのウエブ画面構成って、v3 より退化してません? かつては投稿作成ボタンが下に在ったのか。左右スワイプでタイムラインを切り替えられるし。パソコンで見る場合との一貫性を重視したのかな。
@tizerm スーパーマリオ 64 のサントラ‐CD の最終トラックが近藤浩治さんの演奏によるピアノ版の子守り歌なので、参考にしてるのかしら。(非公式コンピレーションとかは知らんけど。)
検討の末、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)の制度を変えました。ハッシュタグを監視する必要があるので「ハッシュタグをフォロー」の機能を使ってみるけど、うまく行くかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@AZUMARMIRU 「これが自分の絵柄だ !」という感じの絵もいいけど、こういう丁寧に似せた作画からしか得られない栄養があるという奴です。そこに滲み出る個性が好き。ここたまの皆さんのモチモチ感がよく出てるし、カミズモ勢も含めてなんか表情が優しくていいよね… 読み直すと私もここたまの本を作りたくなってきます(何度も言ってる、やるならやれ)。