02:23:46 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

わあ、面白いな。レコード盤のステレオ音声がどう記録されているか。聞きながら「差分を記録できるといいなあ」と思っていたら、実質的にそういう事でもあるけど、軸を 45 度傾けるという発想には至らなかった。

youtu.be/3DdUvoc7tJ4

…というのをツイッターに書いて、どう使い分けたらいいか分からなくなってきた。

Attach YouTube
02:30:08 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

同人誌頒布会、行くような動機があるといいよなあ。有り体に言うと…シロウトの同人誌にあまり価値を認められない。

icon

好きな物以外は、好きではないし…。すばらしいなあと思う物を作る人ばかりがいるなら是非行きたいし金銭的に支援したいけど、お世辞と交際費が大半になるのではないかという懸念がある。

02:42:05 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「同好の士」と会話するのが楽しいのかというと、私は、ここたまが好きな別人と喋って何かを得られる見通しを持てない…。

02:55:41 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「かわいければいいというもんではない」といった面倒臭い人だから話を合わせにくくて、人と付き合うには最大公約数にしないといけないという話を昔した。最大公約数は、つまらん。

03:01:49 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

評価軸を「かわいいかどうか」に簡易化するなら、画力が及んでなければかわいくないし、個人的な好みに合わなければかわいくないし、それはそれで厳しい世界ぞ。

06:15:21 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

サーバー管理者がこれだと雰囲気作りには最低だから黙った方がいいべか。

09:10:54 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

一般参加者は名宣らない限り名前と結び付かないから、モブの一人として様子を見る事はできるわけか。

09:17:02 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ゴミ出しをするのを忘れたので水曜日まで待ちます…。

14:21:06 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

通知に含まれる本文の中のリンクアンカー(ハッシュタグなど)がクリックを受け付けないようにしました。本文中のどこをクリックしても本文の詳細表示に遷移します。

Attach image
14:25:54 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

それにしても初期状態の のスタイルシートって通知の一個一個が無駄に巨大で、他サーバーの人はよくこれで生きてるなと思っています。

Attach image
17:55:15 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

おおー。ATM の手数料が掛からない時間帯の終わりには駆け込みの行列が出来るんだ。これは間に合わない気がする。

18:00:05 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

意外と早く進んで、17:57 に操作を完了できた。

19:28:24 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ギリシャで設置されている車幅制限などの道路標識はエム(m)とミュー(μ)が併記されているらしい。初見でマイクロメートルみたいな気がしちゃう。

commons.wikimedia.org/wiki/Fil

Web site image
File:Traffic Sign GR - KOK 2009 - R-21.svg - Wikimedia Commons
21:45:36 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

正確であろうとする人は、他人が不正確である事を様々な理由付けで容認する技能も併せて身に付けないと生きるのが厳しくなる。

23:44:49 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tizerm 倍額で請けたいのか、倍額だから諦めてほしいのかを訊きたい。今の金額になったのはその影響だろうし。

00:09:37 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

ところで二千円札は 2000 年に登場しながら 1984 年の D‐系列(千円、五千円、一万円)の仲間とされているが、2004 年の E‐系列の特徴を部分的に先取りしている(ユーリオンの印とか)。何だか、金銀に対するクリスタルみたいな印象。赤緑青に対するピカチュウの方が近いかしら…ポケモンやらないで言ってるけど。

D‐系列と E‐系列は雰囲気が似てて、「正統進化」みたいな感じがある。だからこそ新紙幣(F になるのかな)は、私に限らず段差を感じやすいだろう。

00:46:43 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「tab-1-delete-P.-control 入れ替え」。これは名前の変更をサボったせいで内容と合わないようになってる。内容は次の三つ。

1) 「H」の物理キーを右‐control と解釈する。
2) delete の物理キーを「0 の三つ右」と解釈する。
3) 「0 の二つ右」の物理キーを delete と解釈する。

これは「右一列右」の replacement に含まれる次の対応付けと噛み合うように作られている。「基本再配置」で呼び出される。

4) 左‐control の物理キーを「P のすぐ右」と解釈する。
5) 「P の二つ右」の物理キーを「0 のすぐ右」と解釈する。
6) 「Y」の物理キーを「P の二つ右」と解釈する。
7) 「1」の物理キーを「L の三つ右」と解釈する。
8) 「N」の物理キーを「M の四つ右」と解釈する。

図がないと分かりにくいな…。

00:57:17 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「JIS X 6004 基本」。和文入力モードで使われる配列がいわゆる JIS 仮名配列(JIS X 6002)である事を前提として、和文入力モードに限り、かつ command や control や fn を押下している場合を除いて、文字キーの打鍵が JIS X 6004 の仮名を出力するように読み替える。最上段は option を自動的に添える事で全角の算用数字などが出るようになってるけど、これより先立って適用される「記号配置」の設定で上書きするので使用されない。

01:26:24 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「JIS X 6004 記号配置」。これが複雑。和文入力モードで command などを押下してない場合に、仮名が割り当てられていないキーを押せば望みの記号類が打てるように設定してある。日本語入力プログラムで暗黙的に適用される JIS X 6002 の配列に元々含まれる記号については、単純に読み替えるだけ(適宜 shift や option を加える)。ただ、これは全角になるのもあって ほとんど使えない。それ以外の記号を割り当てたい場合は「英数入力に切り替え、目的のキーを押し、和文入力に戻る」という一連の操作に読み替える。

日本語入力から切り替えて使う英数配列として「英字 (Remap)」というキー配列を別途作ってある。これは Mac の標準機能でキー配列を弄る為の XML だ(拡張子 keylayout)。その中の「caps lock かつ shift」という普段まづ使わない面に欲しい記号を割り当てておいて、読み替えの中に織り込んである。

01:29:23 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

英数入力への一時的な切り替えは <replacementdef /> で「{{ MOMENTARY_EISUU }}」として定義してある。「Option::KEYTOKEY_BEFORE_KEYDOWN」と「Option::KEYTOKEY_AFTER_KEYUP」を使う。和文に戻る時の操作を単なる「KeyCode::JIS_KANA」ではなくシフト付きにしてるのは、仮名キー二連打による再変換の機能が誤作動するのを抑える為だったと思う。

13:31:55 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

おはよう :bunhdidle:

13:48:41 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

youtu.be/6JOv3gxmwbA
『ペーパーマリオ RPG』のニンテンドースイッチ版でオープニングの絵本に使われている架空文字は、一目で分かるようなラテン文字の単純換え字。最早何も珍しくないな…。

Attach image
Attach YouTube
16:56:41 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

新紙幣の「要素が散らかってる」一例だけど、3D‐ホログラムをほかの装飾的な枠などと結び付けないのは技術的な制約なんでしょうか ? 「ここにホログラムがあります。それはそれとして別の要素もあります」って一つ一つ漫然と並んでる。偽造防止要素やアクセシビリティー要素をたくさん盛り込みつつ、それを一体的に調和させるのが解くべき設計課題だったのでは ?

17:09:15 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「くっ付けるならくっ付けて視覚的に一纏まりにする」「独立要素とするならシッカリ余白を取る」というどっちかしてほしい。「少しの余白を挟んで色々並べる」部分が多い。

19:00:02 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

CSS の単位で幅 320px となるような表示端末を、少なくとも Mastodon のウエブ画面は予期していない。ほかの機器の画素数を見るに、大方 375px とかを想定してるのかな。

19:20:02 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

歯医者に人が多く、40 分待ってる。:84_rabbit_lazy:

19:50:25 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

歯医者終わり。撮影して 2010 円。来週、右上の親知らずを抜く事にした。右下が問題なんだよな…。

20:15:05 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@ksnk 対応するならすると、しないならしないと宣言してほしいんですがね…。まあ mofu.kemo.no は狭くても大丈夫なようにしてありますけど。

21:13:52 @sayunu@mofu.kemo.no
2024-03-27 21:00:29 鮹ぼーるの投稿 tako_boll@mofu.kemo.no
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:17:44 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

mofu.kemo.no/@tako_boll/112167
ももふもダークモードだ。舌ペロッてしてるのが前と違う。黒いのって絵として中々扱いにくいのよね :84_dog_thinking:

Web site image
鮹ぼーる (@tako_boll@mofu.kemo.no)
21:59:59 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

はしばみ絵文字使いやすい :84_sheep: この凝り過ぎない絵柄が普段の投稿によく合う。

icon

ずんだもじ要る ? 特定的なキャラクターに偏る感じだけど、二次利用を推奨する著作物だから権利面では遠慮する事もないな。

23:52:54 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

和文入力モードで option を添えた場合に入力される文字は、「ことえり」の頃と「日本語入力プログラム」に変わってからで挙動が違って、自由度が下がった。「ことえり」は英数入力用に設定してある配列を参照し、そこで割り当てられている文字を全角化した物が入力されるようになっていた。「日本語入力プログラム」は英数配列とは無関係に固定の文字が入力される(多分 U.S. QWERTY を全角化した物かな)。