00:21:47
icon

細かいですが、「プロフィール補足情報」の背景色も半透明になるように頑張って来ました(図の上が更新後、下が従来)。自己紹介の本文が短い場合、ヘッダー画像がそこまで達するので。

Attach image
01:34:18
icon

不透明な背景色と前景色を受け取って、それと見た目が同じになる最も透明度の高い色を算出するスクリプトを書いたので自サイトに載せました。

kokagem.sakura.ne.jp/code-scra

Attach image
01:39:02
icon

さっきの もふけものスタイルシートの更新の為に書いた機能が本質で、そこに最低限の UI を追加したんだけど、この UI というのが手間の大部分ですね :blobcatconfounded:

mofu.kemo.no/@sayunu/109943043

Web site image
白湯さゆぬ (@sayunu@mofu.kemo.no)
02:21:03
icon

「toPrecision」では指数表記が出現して使いにくいので「toFixed」に修正しました。

07:02:06
icon

え、mstdn.jp が Mastodon v4.1 になったって。 おおー。

10:15:08
icon

おはけもの。

12:08:48
icon

「背景向きのヘッダーはなるべく色を生かせるように」「それでいて細かい文字とかを含むヘッダーを敷いても自己紹介が読みにくくなり過ぎないように」とグラデーションの具合をチマチマ弄ってる。

16:57:22
icon

「Fediverse では企業の公式アカウントを自社サーバーに持てばいいね」という話を以前したけど、「リモートフォロワーが多いと処理待ちが溜まって大変なんだよ〜」というのが避けがたい持病であるなら、おいそれとできないなあ。知らないけど。

19:01:20
icon

@Kabowokun ふむう…。

21:00:14
icon

大分迷ってるけど、非ログイン状態で横幅が広い場合の左カラムの内容をまた変更しました。図の左が今の状態で、カーソルをかざすとボカシが外れる。中央が従来、右が初期状態。

問題意識 : 中央カラムでローカルタイムラインや個別投稿を閲覧してる時に「このサーバーについて」を脇に少しだけ書いておくのは悪くはないけど、
・ あまりに文字が多いとうるさい
・ 特に中央カラムに絵や写真がある場合、表紙絵の際立ちと衝突する
…という問題がある。加えて Mastodon v4.1 の挙動では、中央カラムにサーバー概要を表示してても左がそのまんまになるのが非常に良くない。情報が重複するし、「もっと詳しく」を押しても もっと詳しくならないので混乱する。

対策 : そもそも この絵が概要ページへのリンクになっていれば「表紙のサムネイル」という意味を持つので分かりやすい。CSS でリンクは張れないので、「もっと詳しく」のボタンを無理やり移動させて重ねた。中央カラムで絵などを表示してる時や、既に概要を見てる時に衝突しないように、操作対象外の間はボカシを掛けてみた。

Attach image
21:04:58
icon

ボカシは「見せられないよ !」という風にも見えるので難しい。できるだけ「ボタン背景」の位置付けに持って行こうとしたけど、どうだろうな。一晩置いたら気が変わるかも知れない。

21:07:32
icon

あと「おいでよ、もふけもの !」は だいちゃんがよく言ってるので真似してみました。この部分も概要ページとの重複が気になる状態だったし。

21:12:44
icon

主カラムの内容はタッチスクリーンの機器でも使うから「カーソルをかざす」という操作に頼らないようにしてるけど、横幅が広い場合の左カラムはまあ多分パソコンで閲覧されるのがほとんどだろうから、これでもいいかなって思いました。

21:17:50
icon

それにしても、「アクティブユーザー数」だけ左カラム独自の情報になってるのが奇妙です。

21:45:49
icon

今更だけど、『スプラトゥーン 3』には「超解像技術」が採用されてるのか。カメラが止まっている時にザラザラッと画素が動くのが気になってて、単なる可変解像度かと思ったけど、何かやってる表れなのかも。

Automaton の 2022/8 の記事 : automaton-media.com/articles/n

Web site image
『スプラトゥーン3』では、AMDの“超解像技術”が採用。『スプラトゥーン3 前夜祭』から体験可能 - AUTOMATON
21:56:01
icon

国土交通省が主導する、日本全国の都市の立体モデルの整備・活用・オープンデータ化の一環で無料公開されたという PLATEAU SDK。どれぐらいの数の都市の、どれぐらいの地理的な範囲の、どれぐらい詳細なデータなのかが記事だけではよく分からないので気になる。

Automaton の記事 : automaton-media.com/articles/n

Web site image
国土交通省がUnityとUnreal Engine向けに「日本都市の3Dモデル利用支援ツール」を無料公開。行政機関がゲーム開発など後押し - AUTOMATON
22:37:12
2023-03-01 21:17:49 かのりんの投稿 kano@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「n,ull円」のカンマがとてもいい :blobcatgiggle2:

mstdn.maud.io/@kano/1099479822