@tizerm テレビちゃんはテレビ受像機の形をしてるから頭身という尺度を定義しにくくなるけど、まあヒトになぞらえるなら「脚がある」から 1.1 頭身ぐらいになるかしら。特にその記事に拠ると「中身」があるらしいし ? あまりにヒトの形から離れたら undefined になると思う。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@tizerm テレビちゃんはテレビ受像機の形をしてるから頭身という尺度を定義しにくくなるけど、まあヒトになぞらえるなら「脚がある」から 1.1 頭身ぐらいになるかしら。特にその記事に拠ると「中身」があるらしいし ? あまりにヒトの形から離れたら undefined になると思う。
@tizerm そうねえ。ボールカービィは何だかよく分からないから一頭身と言ってもいいかなあ。断定的に測れないので自由に決めてくれという感じだ。あれでも「正立した体勢」で腹部に相当する領域が下半分になるので微妙だけど。球の最下部を「顎の下」と見なすか「股だった所」と見なすかで「頭」の範囲が変わる。
頭身は、頭部の縦幅(頭頂から顎の下までの長さ)を単位とする尺度だ。お面のような形のキャラクターは、頭を覆い切らないなら一頭身未満になり得るかも知れない。ムジュラとか、クラッシュバンディクーのアクアクとか ? (これらが実際に何頭身かは未検討。)上端が頭頂と見なせるか、下端が顎の下に相当するかに依る。
「顔が球のド真ん中なら全体を頭と見なせる」かというと、それもあんまり言い切れないのは、そもそもヒトの頭部って顔が下寄りなので…。ヒトの目より上には額があって頭頂へ続く(中には脳が収まる)。その辺は頭の一部だ。それに対して口の下には頭部があまりない。薄い下顎があって頭が終わる。という事で、真っさらな平面に目口だけ配置してみると、それによって暗示される「頭」の範囲は、顔を含む同心円ではなく自然と上寄りになる。
例えば「ゆっくり」は顔が球の下半分に在る事で一頭身たり得ている。(まあ頭髪や耳などの部品による定義も強いけど。)
@mo_so_shitekara 前から気になってるんですけど、この目がシイタケのキャラクターは何なんだろう ?
@mo_so_shitekara 小さくて見づらいですよねえ。もふけものでは、本文中の絵文字が大きめに表示されるように改造してあるのだ。Pawoo の絵文字かわいい、分かる
@tizerm 今回のはそれでいいと思う。初プレイで知ればよい内容だったし、「青沼さん謎解きばらし過ぎでは ?」という部分もあったし。
日本の道路標識を #カスタム絵文字 として十個追加してみました。画像は将来微調整するかも知れないけど、名前は確定でいいと思う。 #mofu_kemo_no
危険物積載車両通行止め
一時停止
一時停止
路面凹凸あり
動物が飛び出すおそれあり・鹿
学校、幼稚園、保育所等あり
すべりやすい
上り急勾配あり 10%
右つづら折りあり
道路工事中
どうも pawoo.net と fedibird.com は、こちらのサーバーで投稿後に編集したのを反映してくれない。mstdn.jp と mascodon.jp は反映してくれる。
投稿記入欄に絵文字名やハッシュタグやアット言及を書き始めた時に下部に表示される予測候補の体裁を改良しました。(というか今まで動作確認してなかった。)一枚目が修正後、二枚目が従来。特にダークモードでは背景色と文字色が一致して読めなくなってました。ごめん。 #mofu_kemo_no #Mastodon
投稿の加筆編集は Mastodon v3.5.0 以降で利用できる機能。
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.0
これに帰結した議論は幾つかの issue に分散してるようだけど、最終的に #6829 が中心地になった感じかな。
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/6829
情報の Update という操作は元々 ActivityPub の標準に含まれ、これに乗っかる形で定義しているようなので、勝手な拡張というわけではない。更新情報を受け取ってキチンと取り扱うのが結構大変なので追い付かない実装が存在するという印象。
休日は分散すべきだと思っています。大半の人が土日に一斉に休むより、毎日一定の数の人が交代で労働した方が社会の活動は安定するだろう。(「複数の人が同じ日に休みやすい」というくらいが利点かしら。有給休暇などの融通が利きやすいのも前提とする。)
だから「休日なのに私だけ働いている」みたいなのが「気の毒」には見えない。(五日間働いた上で週末も働くという過重労働の表れであるなら、それは気の毒。)
社会の大半の人が休む事になっている休日というのは何の為にあるんですかね。「平日の朝」に揃って通勤する人々を見て奇妙に思わない ?
フォント弄り屋さんとしては「止まれ / STOP」の標識が気に入らないので、好きなように作り直したのが図の右側です。「STOP」の組み方を自然にしつつ、「止まれ」との調和を図りました。
左は国土交通省 PDF から取り出した画像だけど、公道に設置されている標識の写真とほぼ正確に重なるのを確認しておきました。 #書体 #typography
設置されてる標識は、「STOP」の文字が変に細長いし、字間が広過ぎる。これは美しくないし、可読性にも貢献しないだろう。
フォント制作アプリではなく Clip Studio Paint で編集したので、曲線の細部とかが甘いのは許して。
先ほどこのサーバーに追加したカスタム絵文字は、勝手に作り直した方です。
カスタム絵文字の画像が仮に縦長であっても、横幅が狭くなり過ぎないようにスタイルシートを調整しました。最低限 正方形の領域が確保されます。いや、もしかしたら横幅の狭い絵文字を作りたい人がどこかにいるかも知れないけど…。今のところは、正方形を前提にした縦長の平仮名の画像が登録されてるせいで左右が詰め過ぎになる事例しか見えていないので。 #mofu_kemo_no