気軽に絵を描ける状態に戻したい。タスク状態と精神状態
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
「二次創作でキャラクターの姿を描く時、絵柄を再現したいわけではなく、対象物の実際の形を描きたいわけで…。本当の見え方だと思う物を、その通りに再現しようとして描いてる。気持ちの上では。」 — https://twitter.com/sayunu/status/1633267902538457094
まだマストドンには絵を(新作を)一度も載せてないから、絵についての自分語りはツイッターに流してしまうなあ。
一般利用者の皆さんは感覚で好きなように使っていただけるといいけど、私はマストドンを振興したいので、できるだけミリョク的なコンテントをここに置いたり、ミリョク的なコンテントがジェネレートされやすい環境を整えたりしたいのね。まだ全然できてないけど。
マストドンのプロフィール画像は、正方形だったり円だったりと取り扱いが一貫しないので、現在のもふスタイルではちょうど間を取ったカド丸になってます。カドの半径が辺の長さの四分の一。自分では気に入っています。
(細かい所を言うと、「ダイレクトメッセージ」の画面だけはなぜか初期状態の体裁と文書構造がほかと全然違って、Mastodon‐君が何をしたいのかよく分からないので放置してます。)
投稿記入枠の右上のメニューがどういう考えで構成されてるのかよく分からない。「置き場所がない機能を取りあえずここに…」というなら まあ理解できる。でも「お気に入り」とかは画面右側の主メニューにもある。わざわざこっちからお気に入り一覧を呼び出す人なんているのかしら。 #Mastodon
無駄な項目をスタイルシートで消せたらいいけど、CSS のセレクターに利用できる情報がマークアップに含まれないので諦めます。(「上から何番目の項目」みたいな条件で指定したら将来壊れそうなので避けたい。)
投稿記入枠の上の部分からプロフィール編集へ直行できる必要はなさそうなので、そのリンクを消しました。 #Mastodon
・ 自分のプロフィールを閲覧してる状態から編集へ移るのが普通だろうし、
・ 直行したいなら例のメニューの先頭の項目が使えるし、
・ プロフィール編集画面は非同期読み込みではなくページ全体の再取得が発生するので、ウッカリ踏まない方がいい。
Mastodon のスタイルシートを弄りまくっている @sayunu が、最近はやりの横長絵文字には対応しないのかというと、文字が書いてあるだけの絵文字にはあまり意義を見出だしてなくて…。対応方法としては、横幅を無指定にする事で画像の縦横比に任せて横に伸ばせるんだけど、正方形を前提にした既存の絵文字の大きさが変わるという副作用がある。(別にそれを大きな問題と捉えているわけでもないけど。)
思想的に、私は横書きをしてるつもりがないので(縦横を指定しないで作成したテキストデータを Mastodon がたまたま横書きに表示しているだけ)、横書き前提の絵文字にあまり親近感がないというのもある。
Mastodon、本文中の「ドメイン名っぽい」文字列を勝手にリンク化しない点はツイッターと違って妥当だと思います。「https:」とかが付いてればリンク化してくれるので不都合もない。
ツイッターの挙動は、ウエブのアドレスではない物を誤認識する事が多くて鬱陶しい。ウエブページとして存在する場合でも、別にリンクしたくない時にリンク先のカードが出たりして邪魔。