@noellabo なるほど…。それって投稿者自身のサーバーも同様ですか ? 連合先でなく。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
@sayunu 意図的にランダムに遅延を入れてます。連合したすべてのサーバからカードを取りに行くことになって、相手サーバが落ちるので!
カードを提供している相手のサーバーに負荷を掛けないように、意図的な遅延が入っているらしい。「投稿者自身のローカルサーバーはすぐ取りに行く」って事にできないのかな。ツイッターは、ツイートを書いてる間にカードを表示するくらい eager だけど。
他のサーバーのカスタム絵文字は、もし使いたい物があったら提案してもらえると追加するかも知れません。
もっとガバガバと取り込んだ方がいいのかねえ。キャッシュされている絵文字のリストには何千とあるよ。
絵文字が読み込まれていない時に、せめて「ここに絵文字がある」というのを視覚的に明示できるといいけど、スタイルシートだけではできないなあ。
現在もふけもので有効にしてるカスタム絵文字のうち、ロゴの類は と
だけですね。「もふけものにとって関連性が高い」と判断したので。基本的には、
・絵文字がなくてもブランドの話はできる
・他人の商標をあまりオモチャにしたくない
…という気持ちがあります。
何に使うかも分からないような大量の絵文字を取りあえず有効にしておくと、話したい事が特にない人でもそれをオモチャにして遊べるという機能を持つ。それで賑わいを創出できるだろうか。
カスタム絵文字に限らず、遊びの余白を意識的に確保した方がいいなあという気持ちもあります。私がこんなだし、オーナーもあんななので。子供っぽくはしゃぎ回る人ばかりになっても困るけど、それが全くできない雰囲気になるのも静か過ぎるような。
独自に作りたいカスタム絵文字の案が色々あるんですけどね…。まだ年賀状を描いてないという一点でタスクが渋滞してる。
年賀状を当年の年末に出した事もあるぞ。「年賀」かどうかはさておいて、受け取った返事としての挨拶状を出すの。今週末にやるべきだな。
『マリオカート 8 デラックス』を買ったので(※)、ちょっとだけ触って、寝よう。
(※ 正確には、購入済みの「カタログチケット」と交換して手に入れた。)
取りあえずグランプリで二カップやってみた感想 :
・ Wii U より解像度が高くて綺麗だなあ。
・ アイテムを二個保持できるのをまだ全然考慮できない。
#マリオカート #MK8D #NintendoSwitch
今回配信された「コース追加パス 第四弾」に合わせて、キャラクターやパーツの性能を調整したりしてるらしい。元はかなり古いゲームだけど、今からゴリゴリ直してくんだなあ。 #マリオカート #MK8D #NintendoSwitch
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/34464
最近 YouTube で「くさあん」さんという人(マリオカートの対戦がうまいらしい)の動画を見掛ける事があり、そこで言及された問題の多くが対処されてるような気がする。 #マリオカート #MK8D #NintendoSwitch
投稿にフォーカスを当てた時だけ、カスタム絵文字の行高が大きくなるようにしました。苦肉の策という感じだけど。
文章の途中に低頻度で絵文字が出現するような使い方に最適化してるので、カスタム絵文字を挿入しても行高を大きくせず、既にある上下の行間に食い込ませて大きく見せるようにしてある。これだと、上の行と下の行にカスタム絵文字がある場合に重なってしまうという問題がある。それを取りあえず回避する。
Mastodon v4.1.0 のウエブ画面は、見た限りでは必要のなさそうな所に「overflow: hidden」が無駄に設定されていて都合が悪い。落ち影とかフォーカスリングとかをはみ出させる場合はそれを上書きしないといけない。
#Mastodon v4.1.0 は一部の画面要素にフォーカスを表す体裁が設定されてなくて、タブキーだけで操作しようとするとどこにいるのか分からない状態が生じる。わざわざ outline を消すルールを設定してる部分がある。
画像に代替テキスト(alt)を設定する事を促したりするのは #accessibility 重視っぽいのに 🤔
…という事で取りあえず、フォーカスできる物にはフォーカスリングが出るようにスタイルシートを弄りました。「outline: 0」になっている要素も個別に上書きした。調整の余地あり。 #Mastodon
この、白い文字に青フチの付いた奴が「既存の絵文字の大きさが変わる」分かりやすい例です。図の上が標準の状態、下がカスタム絵文字の横幅を無指定にした場合の表示。
https://mascodon.jp/@cojohne/109968464331581099
この絵文字の画像は個々の字形に合わせて切り詰められてて、例えば「い」や「へ」は際立って横長。標準のスタイルシートでは横幅が固定されてるから、縦長の字も横長の字も大体同じ倍率で表示される。横幅の制限を外すと「縦の空間が満たされる」という条件だけで倍率が決まるので、横長の文字が大きくなる。
裏返すと、この系列の絵文字以外には今のところ横幅指定を前提にした物は見掛けてないので、こいつだけ正方形の画像に差し替えてあげれば解決する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月の見え方についての会話があったので見てみると、当観測点では際立った笠が掛かってて珍しかった。月の直径の五倍ぐらいの大きさの塗り潰しと、九倍ぐらいの大きさの円周を描いてボカシを掛けたような感じだった。色も黄味が強かったので、もっと地平線に近い時間帯なら赤っぽく見えたかも。