へえ、香港で #星のカービィ 関連商品の仮設店をやってるんだ。日本語と繁体中文が混ざってて面白い。「星之卡比」のロゴの〈之〉の崩し方が目を惹く。日本語話者にはピンと来ない形だなあ。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
CSS の conic-gradient() を 90 度づつ区切れば市松模様になるって、その発想はなかったな…。あと、グラデーションの途中の色の位置を二個並べて指定できるの知らなかった。W3C の標準を眺めると、CSS 3 にはなくて CSS 4 で追加された機能かな。
@daibaka 「よふけもの」は Nebiros さんが言い出した奴だねえ。(Nebiros さんもまた別の人との会話からその発想に至ったようだけど。)ずっといると文化が生まれ始めているよ。
連続した br‐要素を #CSS で指定しようとして「br + br」と書いてみたけど、使えなかった。この「直後の兄弟」を表すプラス記号は、間に文字列ノードが挟まっていても一致と見なされるから…。
br‐要素って #CSS では「display: none」で消すくらいしか手を出せなくて厄介。改行を無効化した上で、その位置に間隔なり記号なりで区切りを入れたいんだけど。実際、#HTML Living Standard は「後続文字列を次の行へ送る以外に、例えば緑の点を挟むとか、間隔を空けるといった体裁で改行を表すのも同じく正当である」と書いてる。
https://html.spec.whatwg.org/multipage/text-level-semantics.html#the-br-element
小規模なマストドンサーバーって(少なくともこのサーバーを見ると)個人サイトの掲示板みたいな距離感になっていて、管理人の存在が良くも悪くも雰囲気を定義するように感じます。
無論、拠点または訪問先として気に入ってくれる人がいてこそ成り立つのですが。