カスタム絵文字のショートコードには(御覧のように)キャメルケース(UpperCamelCase)を積極的に使う方針にしました。既存の絵文字ではあまり使われてないけど、全部小文字で続けて書くと読みにくいし、多義的になり得るし、アンダースコアで区切るのは字数を消費するし。避ける理由がない。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
カスタム絵文字のショートコードには(御覧のように)キャメルケース(UpperCamelCase)を積極的に使う方針にしました。既存の絵文字ではあまり使われてないけど、全部小文字で続けて書くと読みにくいし、多義的になり得るし、アンダースコアで区切るのは字数を消費するし。避ける理由がない。
@cojohne 選り好みできるのは利点でもあるけどねえ。異なるサーバーから来た同じ名前の同じ画像を束ねて表示できたら便利なんだけど。
他サーバーのカスタム絵文字、図鑑番号だけを名前としてポケモンを載せてるのが大胆。例えば「531」というショートコードでタブンネの絵が流通してる。せめて「p531」とか何とか…。
ポケモンを主題とするサーバーの中で導入された段階ではいいんだけど、それを他のサーバーがそのまんま複製すると混乱し始める。(「改名してコピー」したいよなあ。)
#カスタム絵文字 は本質的には各サーバーに属するので、そのサーバー内で筋の通った命名なら問題ないし、異なるサーバーで使われている同じ絵が同じ名前を持つ事に大した意義はない。しかし今の Mastodon 管理画面が「名前と画像を抱き合わせにしてそのままコピー」という操作だけを促すから、無秩序な共有名前空間みたいになってしまっている。
@kyuubinokitsune はいほい。まあ、他のサーバーから来てる物を取り込むだけならあまり難しくないので…自前で追加する場合は大変だけど。
@daibaka そうだねえ。私が弄るだけなら HTML と CSS を生で置くんでもいいけど、共同管理なのを考えると CMS のような物を介するのがいいかもね。大した規模にはならないだろうから大掛かりな物ではなくていいと思う。
標準の Mastodon で、管理者が自由に説明を記述できる場所って概要ページ(我々が「もふけもの。について」と呼んでいる部分)しかないので、ちょっと手狭なのよね。あそこに結構たくさんの事を書いてるサーバーもなくはないけど…あれでいいのかなあ。
実際にあそこに書けるだけ書いてしまって、手狭になってから記事置き場を用意して移植する方が効率的かも。
@daibaka CMS なしでもよいよ。FTP で置くだけになるかしら。今 kemo.no がどういう位置付けなのか私はよく知らないので、ドメインはうまい具合にしていただければ…。
今の段階では「できるかどうか」尋ねただけという感じなので、急ぎはしないです。私も記事を書きまくる活力と暇があるわけではないし。
@Prickly_roda いらっしゃいまし 自己紹介のリンクが何やら変になっちゃってるので、区切り方を変えてみるとよさそうですね…。全角括弧を半角に変えるといいかも。
半角括弧は本来 URL に含まれる文字だけど、Mastodon の自動リンク機能は開く括弧と閉ぢる括弧の組が成立するかどうかを見て終端を決めてる模様。
https://example.com/test)
https://example.com/(test)
https://example.com/((test)))
全角括弧にはそういう特別扱いがない。
https://example.com/ん
(https://example.com/test)
全角の括弧を起点にして、リンクの範囲がメチャクチャになったりする。
X(https://example.com/test)|Y(https://example.com/test)
X(https://example.com/test)|Y(https://example.com/test)
ドメイン名の部分は、既知のトップレベルドメインかどうか検査されてる。
https://example.com/test
https://example.com.jp/test
https://example.com.jp.international/test
https://example.com.jp.unknowntld/test
https://例.みんな/test
https://例.めんみ/test
よって、ドメイン名が括弧を含む事はない。斜線の後のパスには含む。
当サーバーの「JpLG_04Myg」に似た絵文字を「miyagi」という名前で使ってるサーバーを見掛けた。まあねえ。局所で見ればその方が読みやすいよねえ。色々考えて、そうはしなかったんだけど。
・ セットを表す接頭辞がないと、散逸するし衝突するぢゃないですか。まあパレットの表示上はカテゴリーを割り当てれば済むし、衝突は頻繁ではないから衝突してから考えるのだろうけど。
・ 番号を振らないと並び順がひどい事になるぢゃないですか。五十音順ですらないし。
・ ローマ字の綴り方が問題になるのが嫌。私の方針だと toukyou って書く事になるけど、君ら嫌でしょっていう。
和字を書けないフィールドは人が読む為の文字列ではないと思ってる。
で、実運用上「miyagi」で困る事は確かにほとんどないだろうし、作文中に確かに読みやすいだろうし、私の取り越し苦労はやっぱり無意味なのかねえ。
自然言語の単語として〈宮城〉と〈みやげ〉が何のアノテーションもなく名前空間を共有してるのは確かで、ショートコードもそういう考え方なんだろうなという気はする。(それでいて機械で読んで取り扱える形にしなければいけない。)
Toukyou で登録したならそういう物と受け入れられるわけで、別に何でもいいんだろうなあ。「東京の紋章」なのか、「東京の地理的な形状」なのか、東京を表すそれ以外の視覚的な表現なのか分からないという問題もあった。これは暗黙的だけど接頭辞の定義で吸収しているつもり…。
なお散歩中に書いてるので返信は後になります。(読み書きする時は立ち止まるし人通りが少ない場所なのでそういう心配はしないでいいよ。)
カスタム絵文字のショートコードを次のように変更しました。これで確定。すいません。この期間に使った人はいない筈なのでまあ平気…。
Cctm_IchininmaeTemp → CctmIchininmaeTemp
再び絵文字のショートコードを変更しました。これらはもう変えません。間隔が短かったので使われる隙はほぼなかった筈…。使われたと認識している物は同様に残しておきました。
ショートコードをそれぞれ更に一字短くしたので「白湯」が収まるようになりました。これを目指したわけではないよ ! 短縮する事の一般的な恩恵の一つではある。
そんなわけでアンダースコアが全部消えました。でも使った方がいい場面もあるかも知れない。将来に渡って不使用と決めたわけではないです。
@octopus あー、何の意味があるのかと思ったけど、「町田は神奈川」への反論になるんですね。ショートコード込みで意味が分かる高度なネタ…。
#Mastodon での投稿数が「1.1K」と表示されていて、カーソルをかざすと「1,055」が現れる。四捨五入で丸めてるみたい。ツイッターは切り捨てで表示してたと思う。
これは誰も気にしないと思うけど、他サーバーから貰ったお鮨の絵文字のうち三個を改名しました。まだ誰も使ってないから気兼ねなく。
sushi_chutoro → sushi_chuutoro
sushi_syako → sushi_shako
sushi_syari → sushi_shari
綴りの傾向を「sushi」「iwashi」「hamachi」「nattou」などに揃えるのが目的です。由来がいらすとやの絵なので「公式な」命名ではないだろうし。