icon

投稿記入枠の下などに表示されるリンクフッターの構成を、無理やり弄り回しました。一枚目が初期状態で、二枚目以降が現状。

撤去した項目 :
・ 「mofu.kemo.no: 概要」 — 右のメニューに表示してるので。但しマルチカラム右端に限っては唯一の動線になってるので残した。
・ 「アプリを入手」 — 公式サイトに行けばすぐ見付かるし…。
・ 「ソースコードを表示」 — 見たい人は公式サイトに行けばいいし…。
・ 見出し「mofu.kemo.no」と「Mastodon」

翻訳を変更した項目 :
・ 「Mastodon: 概要」 → 日本語では「Mastodon 公式サイト」。見出しの「Mastodon」を消してしまったから、それ以外の言語では「JoinMastodon.org」にしておいた
・ 「mofu.kemo.no: 概要」 → 「もふけもの。について」
・ 「ステータス」 → 「サーバーの状態」
・ 「ディレクトリ」 → 「プロフィール一覧」

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
02:10:54 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

このフッターは私が認知してる限りでは、
・ 単一カラムで横幅が広い場合の左カラムの最下部
・ 単一カラムで横幅が狭い場合の概要ページの最下部
・ マルチカラムのスタートメニュー
…の三箇所に表示される。それぞれで意味が通るようにしたつもり。そもそもここに表示すべきなのかという疑問もあるけど。概要ページの本文からリンク張っておいて、フッターからは取り除くという選択肢もある。

「::v4.1.0」というのは意図的ではなくて、「mofu.kemo.no:」「Mastodon:」のコロンがマークアップされてないので残ってしまった。しょうがない。

02:21:57 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

画像の三枚目にイタリア語を撮ったのは、言語選択のメニューで日本語の隣にいたからです。言語コード「it」が「ja」に近いからだろう、多分。

14:52:29 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

「v4.1.0」の直前に隙間を作って、「::」を区切り記号っぽく見せるようにしました。別に誰かの役に立つというわけではないので、私が趣味でこだわってるだけ…。

これらは剥き出しのテキストノードだからスタイルシートで margin などを設定できないけど、ちょうど非表示要素が間にあるので、その幅を調整して隙間として働いてもらった。

14:57:52 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@nebiros 遠慮しないでいいわよ :ablobcatattention:

15:26:30 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

『マリオカート 8 デラックス』、買うんだろうなあ。Wii U でも持ってるから重なる所が大きいけれども。追加要素がかなり多くなってきた。ヨッシーアイランドは見たいし、それ以外の要素も触ってみたくはある。

twitter.com/Nintendo/status/16

15:44:39 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

任天堂のツイートにマストドンで言及したら、カードに「Txio / Twitter」と表示される。何だろう ?

Attach image
icon

これに限らず、Mastodon で外部に言及した時、カードが表示されるまで遅延がある。投稿した時点では表示されなくて、しばらくして見直すとカードが出てる。

16:22:56 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

従来の は、和文中に出現するアイコン画像とかを手軽に中央揃えできないので困る。「vertical-align: middle」は欧文の小文字(「x」)の真ん中を基準にするので、和文に対して下にずれる。草案に「vertical-align: central」というのがあるみたい。手元の Chrome ではまだ効かない。

w3.org/TR/2022/WD-css-inline-3

欧文でも、総大文字表記の中で中央揃えしたい場合とかがあるだろうに、どうして早く標準化されないんだろう。

16:50:36 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@shiftal_on しふたろうさん、もふけもの表紙用に描いていただいた絵を、よかったら御自分の投稿としても載せておいてもらえないでしょうか ? 将来別の絵に差し替えた時、「今までの履歴」が参照できると便利なので…。このサーバーへの投稿ではなくても、ウエブ上のどこかに置いていただけると幸いです。

16:55:50 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

サーバー表紙絵の作者自身にも絵を投稿してもらった方がいいなあと思いつつ、どんな風にするのが最適かずっと考えていたけど、マスコどんに表紙絵が設定されたのを機に依頼しました。

管理者側で履歴を保持する手もあるけど、できるだけ作者の手に置く制度にしたいんだ。展示を複製したらお気に入りとか分散しちゃうし。

16:56:08 @sayunu@mofu.kemo.no
2023-03-09 16:37:39 デココの投稿 dekoco@mascodon.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:47:15 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

アムステルダムの駅前地下駐輪場、綺麗に作るなあ。

Not Just Bikes の動画 : youtu.be/EqwasBTzZS8

Attach image
Attach YouTube
03:33:03 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

あら…声優の Tarako さんが亡くなったという報道がある。『ちびまる子ちゃん』で現役なので後任を探さないといけない状況らしい。

04:28:19 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

4:27:03 ぐらいから 。強くはないけど長めかな。夜だと気付きやすい。

04:48:25 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

お金が足りない時、多くの店では画面中央の枠内に表示されている金額が灰色になるけど、ザッカ屋は例外で明るい色なので買えそうに見えてしまう。

そう言えば下部のメニュー項目が上へ飛び出すのもザッカ屋だけで、一貫しないな。

Attach image
Attach image
16:10:47 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

おはよう。

18:48:21 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

まだ寝てた。何だこりゃ…。

21:22:19 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

『世界ふしぎ発見 !』2024/1/20(エーゲ海、ビザンツ帝国の沈没船の発掘)の録画を消化。

ヒオス島のピルギ村を中心とする 24 の村は、マスティハの樹液の生産・シ分けの為に組織された。樹液には抗菌・抗酸化作用などがあり、噛むと清涼感のあるガムのような感じ。ほかの島に植えてもうまく育たないらしい。

ピルギ村の全ての建物は壁に幾何学模様が描かれている。漆喰が乾く前に削るクシスタという技法で、五百年前にイタリアのジェノバから伝えられた。ここには冒険家・コロンブスの子孫が多い。古代ギリシャの時代からワインの産地で、輸出の為に船乗りが多かった。

エーゲ海の夏はメルテミという突風が吹く。フルニ島付近の沈没船の多い海域は、風と逆向きの潮流があって海が荒れやすい。第 15 沈没船の調査に同行。潜水士は重い遺物を網に入れ、風船を取り付けて船に引き揚げる。アンフォラに付いていたホヤ(サバティエリ)を食べさせてくれた(普通食べない)。

「ギリシャ正教には断食があるが、赤い血の出ない魚介類は食べられる」のでウニなど海産物を食べるのが定着したらしい。

21:26:05 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@sorahamu まー「このあと誰々さんの訃報を発表します」と予告したらそれが初報になるし、大抵は突然ですよね。

21:26:17 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@Adrian 起きてますね。

21:31:00 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@sorahamu そう、病気とかが報道されていれば予期できるけれども :MastodonMissingHue4:

21:56:15 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

@Adrian おお、やってみましょうか。日本時間の 23 時頃には遊べるようにします。

23:54:42 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

twitter.com/sayunu/status/1766
狙い澄ましたようにサンダーが来る。

23:55:31 @sayunu@mofu.kemo.no
icon

twitter.com/sayunu/status/1766
明らかに自損事故でお恥づかしい。一周目は綺麗に抜けたんだけど。最近ずっと走ってないのを言い訣にする。

icon

twitter.com/sayunu/status/1766
赤甲羅を受ける直前にテレサにアイテムを奪われるとどうしようもない。この局面で対策するとしたら、当たる前に地面に置くという手がなくはない。